買ったもの、ガジェット

2023年11月23日 (木)

もう他は使えない!って書いてあるマウスパッド。(笑)

_t316594_blog

史上最強なんて自ら言ってしまうといいますか、パッケージに堂々と大きなオレンジ色の目立つ文字で書いてあるというマウスパッドを買いました。
POWER SUPPORT(パワーサポート)ってメーカーから発売されている「Airpad Pro Ⅲ(エアーパッドプロ3)」の型番AP-65という、大きさ142×178mm、厚み1.2mmの薄タイプ。
実は長年使っていたマウスパッドもココのメーカーの旧タイプのものだったのですな。パソコンショップでデモ用に置いてあったのを初めて使ったとき、マウスの滑り具合が全然別物で「これはスゴイ」とビックリして即購入、以来15年以上愛用、もっと長かったかも。(笑)
ところがさすがに表面の滑りのいいところが端っこからはがれてきたのですな。自分で補修しながら使い続けていたのですけどもう寿命だなぁと、結構ボロボロでしたし。で、パソコン机は表面がツルツルしてるし、マウスパッド無しでもいけるかってそのまま無しで使ってました。
よくセルフの喫茶店でノートパソコン広げて作業している方を見かけますけど、搭載されてるトラックパッドが使いにくいのか、携帯用の小型マウスを使っている方がいますな、さすがにマウスパッドまで持参している方は見かけたことがないので、マウスパッドってどうしても必要なものではないなって判断したわけで。
だけどひと月ほど無しで使っていて我慢の限界が来ましたよ。(笑)ツルツルの机なのにマウスを滑らすと微妙にザラザラした感触が、エアーパッドプロを長年使って慣れてしまってるオジサンには耐えられないといいますか結構ストレス、手首もいつもより疲れる気がしましたしね。
で、やっぱり必要ってパソコンショップに行ったのですけど、扱ってなかったり種類がほとんど無かったり値段が高いということでAmazonで探しました。購入時価格は税込み1,364円と量販店よりはかなり安かったのですけど、それでもマウスパッドとしてはお高いとしか言えないシロモノ。

_t316605_blog

ぶっちゃけ100均ショップでも買えるもんを、なんでその値段出してまで買うのかってハナシなのですけど、一度使うと納得しますよ。ホントもう他のは使えない、史上最強のキャッチコピーは伊達じゃないですな。
パッケージには「エアーホッケーをしているような感覚です。」って書いてありますけどまさにその通〜り、エアーホッケーってゲームセンターや温泉旅館の遊技場に卓球台と一緒に並んでたやつね、最近見かけませんなぁ。(笑)
このマウスパッド、パソコンの前に座っている時間を快適にする、作業がはかどるマウスパッドなのでオススメします。って、オジサン大した作業はしてませんけどね。ホントもう他のは使えないわ。(笑)

| | | コメント (0)

2023年9月24日 (日)

ヒートシンクは、ポータブルSSDの熱さまシート。(笑)

_t315938_blog

SanDisk ExtremeポータブルSSDを買ってからMacとWindowsでデータ共有しつつ快適に使っておりますけど、ガンガン使うとSSDが熱を持つのが気になっていたのですな。手で触れないほどではないのですけど50℃超えが当たり前になっているわけで。
コレをなんとか冷やそうと思いついたのがヒートシンクを装着して熱を逃がす方法。その昔自作パソコンパーツのショップに行くと、放熱用のフィンが並んだアルミ削り出しのヒートシンクがドレスアップパーツとして売られてました、チップセット用やグラボ用など色々ありましたよ。
さっそくお出かけついでに組み立て系パソコンショップに見に行ったのですけど、今時はM.2 SSD用のものばかりで他は全然置いて無いという状況でした。
で、困ったときのAmazon探し。一流から謎&正体不明メーカーまでズラリ品揃えですからね。(笑)見つけたのはSanDisk ExtremeポータブルSSDとほぼ同じ大きさの長辺100×短辺60×厚み10mmのアルミ製ヒートシンク、4枚入って税込1,230円(記事執筆時)と他よりもお安い品。

_blog_20230830160901

「シェル・フォレスト」なんて聞いたことの無いブランドでしたし、届いたのは傷だらけなんてレビューに書かれてるので、一瞬たじろいだのですけどね。効果に問題無さそうなのでポチりました。
届いたのは4枚のヒートシンクをコピー用紙で雑にくるんでセロテープで止めたものがビニール袋にぶっ込んであるという、お届け状態が雑過ぎるのもほどがありますよ。(笑)
中身というか商品はレビュー通りでフィンの無い平坦な面には細かな傷がいっぱいでしたけど、保護シールも貼られてないのでこれぐらいは当然かなぁと気になりませんでしたな。耐水ペーパーで磨いてピカピカの鏡面仕上げにしても面白いかもしれません。(笑)熱伝導シールも付いてませんが、いらないのでこれで十分。

_t315937_blog

オジサンの考えてるのはハブに繋いだポータブルSSDを単にヒートシンクで挟んでサンドイッチ状態で使うというスタイル、試したのはSSD内のLightroomを直接開き、写真のセレクトや書き出しの作業。
30.8℃の部屋で43.3℃まで上がりましたけど、これ以上にはなりませんでしたな。50℃超えが当たり前だったのがあっさり解決してしまいましたよ。更にダイソーの300円USB扇風機で風を3分間当てたところ33.1℃までクールダウン。(笑)
SSDってサーマルスロットリングって高温になるとスピードを落として壊れないようにするセーフ機能を搭載しているそうですけど、このヒートシンクで挟んだら、真夏のクーラー無しの部屋でも40℃台、小型扇風機で風を当てるとさらに下がるので高温による速度低下は起こらず、常に最高のパフォーマンスを発揮してくれるかと。
正直言ってヒートシンクがここまで効果があるとは思いませんでしたな。まさに発熱機器の「熱さまシート」かと。(笑)

| | | コメント (0)

2023年9月19日 (火)

買って正解、SanDisk Extreme ポータブルSSD。

_t315924_blog

外付けポータブルストレージと呼ばれる製品で一番最初に買ったのは2015年、Transcendの1TBのHDDでした。
2.5インチハードディスクの入ったケースをゴムのカバーで覆って衝撃に強くした製品で、もう8年目になりますけど、丈夫でまだまだ現役なので週一回のバックアップに活躍中ですよ。
その次に買ったのは2018年、SanDisk ExtremeポータブルSSD 1TB。同じ1TBでSSDだとこんなに小さく軽くできるのって当時驚きましたな。
これも当然活躍中、ただし読出最大550MB/秒で今となっては平凡なスペック。で、今回買ったのがこれのバージョン2で、名前は同じSanDisk ExtremeポータブルSSD 1TBなのですけど、接続がUSB3.2 Gen2なので読出最大1050MB/秒と倍速になってます。
正式な型番は「SDSSDE61-1T00-GH25」Amazon販売専用商品らしく、白いボール紙製エコパッケージで届きました。以前のものより少し大きくなってますが見た目はほぼ一緒。

 _t315920_blog_20230829083401
_t315929_blog

昨年12月に発売されたバッファローの「SSD-PHP1.0U3-BA」というほぼ同スペックの製品も候補だったのですけど、USB typeA端子で接続するとUSB3.1 Gen1の速度に落ちてしまう、付いてる暗号化ソフトはWindows版のみというのが納得行かず却下。
SanDisk製ポータブルSSDも今年の5月頃「データが突然消える」「使用不可能になる」といった不具合に訴訟のニュースがありましたけど、該当ロットじゃなかったし、あのニュースで見たユーザーの不具合報告に不自然なものを感じたので信用してません。(笑)
オジサン的には以前のSSDがすごく良かったですし、データドライブやデジカメのメディアなど、今まで使ってきたSanDisk製品でトラブル皆無なので自分の実体験を全面信用してポチりましたよ。(笑)
で、すでに公開済みのサンワサプライさんのUSBハブの記事中でフライング登場してますが使った感じなどを。まず今使ってる2.5インチSATA接続データ用SSDから300GB容量の写真データをコピー。SATAの上限に足を引っ張られて速度が出ない感じ。
クーラーの無い室温33.2℃の部屋なのでSSDの温度が56.4℃まで上がりましたな。(笑)
次にこれをMac miniのThunderbolt3端子に繋ぎSSDから直にLightroomを使用。RAWで撮らないので現像処理は試せませんでしたけど、大量の写真からブログ掲載用写真を選ぶ作業をしたところ、表示にもたつきなど一切なくサクサク軽快に使えました。温度は52.4℃まで上がりましたけどね。
この季節にクーラーの無い部屋ってのがそもそもオカシイやろって声もありましょうが、過酷な条件で試してこそポータブルストレージの真価が分かるというもの。とりあえず大丈夫でしたけどなにか対策したほうがイイかもしれませんねぇ。(笑)
このSSDのお陰でMac miniとWindows機でシームレスに作業が出来るようになりましたよ、だけど外付けポータブルSSDってすごい進化してますな、USB3.2 Gen2の速さがオジサンには十分過ぎましたからね。

| | | コメント (0)

2023年9月16日 (土)

これひとつで全部解決、サンワサプライのUSBハブ。

_t315908_blog

ノートパソコンの普及でハブやドッキングステーションといった、少ない外部ポートを補完する周辺機器が沢山出回ってますな。
違いはハブがUSBポートの増設に対して、ドッキングステーションはUSBだけでなく、外部モニターポートやLAN、カードリーダーなども拡張できる守備範囲の広いモノだそうです、知らんかった。(笑)
オジサンMac miniと自作Windows機で、外付けストレージをシームレスに使うために必要なので探していたのですけど、ドッキングステーションまでの機能は必要ないのでハブで十分。
だけど種類が多くて、良さそうなのをAmazonで見つけては欲しいものリストに登録してたらすごい数に、ホント多いねぇ。(笑)さらにWindows機のフロントベイにもUSB typeCポートを増設してハブだけで足りないのを補完しようかと思いつつ品定めしていたのですけどねぇ。
スペックはUSB3.x Gen2という10Gbpsの転送速度で、端子形状がtypeAとCが各2つ以上のものを絞り込んだら意外と無くて、スペック的にOKな製品は4つだけしか残らなかったという。
その内3製品は見たこともないお隣の国のブランドで実売価格4~5千円台でした、悪くはないみたいですけどレビュー読んでて不安に。(笑)
で、買ったのはサンワサプライさんのUSB-3TCH38BK。typeA×4、typeC×3の合計7ポート全てがUSB3.2 Gen2でセルフパワーでもバスパワーでも使えるという代物。
1万円超えでちょっとお高いのですけど、国内メーカーの安心も含めて決めました。ヨドバシで買ったのですけど、同時購入したケーブルとの合計金額からポイント分を差し引くとAmazonより安かったのですな。しかも溜まったポイントも使ってさらにお安く。(笑)

_t315919_blog

さっそく使ってますが中途半端なものを買わなくて正解でしたよ、コレひとつで全部解決しましたからね。ACアダプタ付きセルフパワーなのも安心安定要素。
付属のtypeCケーブルはMac mini用に、一緒に買ったtypeA→CケーブルでtypeAしか無いWindows機の背面から引っ張って繋ぎました。
SanDisk ExtremeポータブルSSD(USB3.2 Gen2、読出最大1050MB/秒)を繋いで計測すると速度もスペック通り出てましたな。

Extreme-ssd-_blog

候補に上がってた4製品の中で見た目のデザインは一番パッとしなかったのですけど機能としては十分でした。コストダウンのためでしょうか、取扱説明書は外箱の内側に印刷してあるという徹底ぶりなので箱を広げて保管しておくしか無いという。(笑)

_t315911_blog

これでスッキリ全部解決、Windows機のフロントベイにUSB増設の件は見送りました、コレひとつで十分になってしまいましたからね。

| | | コメント (0)

2023年8月27日 (日)

Mac mini on the 100均のアレ。(笑)

机の上に物がいっぱいだったり、散らかってたりが好きじゃないので最小限の物だけにしています。テーブルフォトや物撮り用スペースとしても使っているので、チャチャッと片付けてすぐ撮れるようにというのもありますな。物が多いとどけるの面倒、撮るのも億劫になりかねませんからね。
机には27インチiMacとWindows用24インチモニターとスピーカー、それとキーボードとマウス&マウスパッド、ペンとメモ帳のみ。Windows用モニターはスタンドをアームに替えて撮影の際は簡単に移動できるようにしています。
で、ここに最近、存在感あらわに仲間入りしたのが中古で買ったMac mini。見た目がカッコイイのでiMacのスタンド部分に置いてみたところ、収まりいいしなかなか良いので場所決定と思いきや、そうは行かなかったという。
Mac miniって底面に滑り止めのようなものは無いし、本体が軽いので電源ボタンを押す時や、背面のポートに繋いだケーブルに引っ張られたりして動いちゃうのですな。しかも冷却は底面から背面に放出するので机にベタ置きだとホコリを吸い込みそうでねぇ。
何か良い物はって探してたらMac miniを載せられる同じ大きさのドッキングステーションなる商品がいくつか出てきました。一瞬これ良さげって思ったのですけど、仕様が物足りなかったり、要らないものが付いてたりで響かなかったという。
しかもMac miniと重ねると各種ポートの並んだ重箱みたい、便利でも目の前に置くのはちょっと。正直Mac miniってそれ単体で美しいから目の前にあっても様になるし許せるわけで。(笑)
ならばいっそ縦置きすればって調べたら、ちゃ〜んと縦置き用スタンドがいくつか出てきました。で、一緒に100均で売ってるまな板スタンドや書類立てを使うってアイデアも。ナルホドそういう手があったかとオジサン思わず膝を叩いてしまいましたよ。(笑)
で、さっそく買ってきた物にMac miniを置いてみたのが下の写真、どちらもセリアのもので、左が「キッチンまな板スタンド(スチール製)」右が「書類ホルダー(ABS樹脂製)」です。

_t315855_blog

まな板スタンドの方が見た目は良いかなって思ったのですけど、溶接部分が微妙にズレてたりで置いた時に座りが悪い、さらにまな板を置く部分がMac miniの厚みより大きいので何かスペーサーが必要ってことで却下、外付けHDDのスタンドにしました。(笑)
書類ホルダーは見た目はチープですが、書類幅に合わせて開くのでMac miniを立てると厚みピッタリに保持できます。なので実用重視でこちらをチョイス。Mac miniと直接触れる部分にはセリアで見つけた「キズ防止フェルトクッション 滑り止め付き」を貼りました。

_t315881_blog

で、100均スタンドに立てた姿は正直カッコイイとは言えないので、見えない机の下の棚に置くことに、見せるMac miniをやめて実用本位。miniだからこういうのもアリかと。(笑)

_t315864_blog

| | | コメント (0)

2023年5月 4日 (木)

ダイソーのジェルクリーナーが使える奴だった件。

_t315435_blog

これってスライムじゃないのって思いつつ、使い物になったらラッキーぐらいの軽い気持ちにプラスして、一杯飲んだ後だったので気が大きくなってカゴに放り込んでしまった、ダイソーの「ジェルクリーナー」というシロモノ。
酔っ払ってダイソーに行ってはイケマセンな、面白そうってポンポン放り込んでも金額が知れてますから、ついつい王様の買い物をしてしまいます。
で、せっかく買ったのですから使ってみないことにはというわけで、予定になかったレビュー記事を今から書きます。(笑)
まずパッケージを見ると開ける部分がチャックシールになっているので、使い終わったら戻して何度か使えるものなのでしょう。中身はブルーのスライム状の物体で、想像していたよりもベタベタ感はありませんでしたな。
袋から出す時ちぎれたりするので塊でボトっと出てくるわけではありません。見た目と感触から、ひょっとしたらお菓子と間違う子供も居るかもしれないので、保管には気をつけた方がいいでしょうな。
ではさっそくパッケージのイラスト通りまずはキーボードでお試し。ジェルクリーナーの塊をキーボードに乗っけて広げて、押し付けてはがしてみたら思った以上にキレイになりましたよ、コレなかなかイイかも。
塊をキーボードの上で押しつけながら、手のひらでコロコロ転がしてもいいですな、ジャンジャンホコリやゴミがくっ付きましたからね。(笑)

_t315437_blog
_t315438_blog

だったらこいつもうまく行くかもしれないと、次に試してみたのが撮影のバックに使う黒のベルベット生地。黒なので細かなホコリなどが付いてるとスゴク目立つのですな、いつもはガムテープの粘着面でペタペタして取るのですけど、ジェルクリーナではどうかと。
結果はダメでした、ベルベットの細かな起毛の間にジェルが入り込めないので全然取れないという結末でした。ま、苦手や不得手もあるでしょうから気を取り直して、次は金属製のヤスリを掃除してみました。
ヤスリって使っていると結構目詰まりするのですな、プラスチックやアルミなどを削ると目詰まりが激しく、その度にワイヤーブラシでゴシゴシ目詰まりを落とすのですけど、完全にキレイに落ちなくてイライラします。目詰まりしているヤスリは使い物になりませんからガリガリやっても無駄な労働になってしまいますし。(笑)
で、さっそくジェルの塊にやすりを押し付けて引っぺがしてみました。完全に取れるわけじゃないですけど、かなりキレイになりますな、ワイヤーブラシより効率いいかも。ヤスリの目の荒さや細かさにもよりますが思っていた以上にキレイになりましたしスゴク楽。ペタって押しつけるだけですからね。(笑)

_t315442_blog
_t315444_blog

ちぎってピンセットや割り箸で挟んで使えば、細かな部分のホコリ取りにも便利じゃないかと思いついたのが、ブツ撮りの際のホコリ取り。被写体に付いたホコリをハケとブロアーブラシで除去しているのですけど、このジェルクリーナーも使えばさらに楽になるかと、まだやってませんけどね。(笑)
乾燥して吸着力が無くなったら終わりみたいですけど、色んな所をペタペタしても結構持ちますな。コレ便利なのであと2つぐらい買い置きしておこうかと思ってますよ。ちなみにパッケージの袋は使いにくいのでジャムの空き瓶など広口瓶に入れておくと便利ですよ。

_t315563_blog



| | | コメント (0)

2023年5月 2日 (火)

カチカチするマウスの価値は?(笑)

_t315409_blog

マウスの寿命ってどれぐらいなのでしょうね。ネットで調べたところ1日8時間使って2〜3年って出てたり、3〜5年だったり、1年半から2年って短かったり色々バラバラでしたな。
寿命が短いのはゲーム用の激しい使い方をするマウスなのでしょうか。用途によって変わると思うので、ネットを眺めてる程度のオジサンの使い方とは、消耗の仕方が全然違うのでしょうな。
で、iMACで使ってるマウスなのですけどね、純正マウスは11年使ってある日突然お亡くなりに、急なことだったので、当時近所のダイソーで300円で売ってた激安ワイヤレスマウスを急場しのぎにチョイス。
どう見ても純正マウスのフォルムをパクったとしか思えないシロモノでしたけど半年使えましたな。スクロールホイールの軸が折れて回らなくなって終わり。やっぱり値段なりの質といいますか耐久性しかありませんでしたよ。
なので次はロジクールの「M221」という、クリック時のカチカチ音がしないマウスを買いました。Amazonの注文履歴を見ると2021年5月に1,300円で購入してました。
で、今回そのマウスが壊れたのですな、激しい使い方はしてないのに2年しか持たなかったという、今まで使ってきたロジクールマウスの中で一番の短命さ。スクロールホイールが反応したりしなかったりな、使っててイライラする不調で終わりましたよ。
Windows機でも試してみましたけど同じ症状、ロジクールはずっと使ってきてますけどこんな故障は初めて。保証期間は3年って書いてあるので、メーカーとやり取りして修理も可能でしょうけど、何だか面倒くさくってねぇ。
直るまでの間、iMACをマウス無しで使うなんて無理ですし、急場しのぎにまたダイソーで調達するのも何だかなぁってことで、お出かけついでに新しいマウスを買いました。
選択基準はとにかく古いMacOSでも使えるワイヤレスの安いやつ、希望は1,000円ぐらいで色は黒以外、ワゴンセール特価品だろうが条件満たしてればOK。(笑)
なのでさっそく組立て系PCショップへ。目立つ所にゲーミングマウスの1万円超えるようなのがズラ〜っと並んでましたけど、オジサンには無用ですから通り過ぎて特価品ワゴンに直行。300円なんてのもありましたけどワイヤレスで最安値なのは880円、だけど見た目がカッコ悪くてパス。(笑)
こりゃダメだわって次は家電量販店へ、さすがに品揃えは豊富でワイヤレスだけひとまとめ、さらに価格帯で分けてくれてるので探しやすかったですよ。
で、買ったのはエレコムの「M-IR07DRWH」って980円のもの。エレコムのマウスは初めて、マウスに顔が描いてありますけど握ってしまえば見えないので、気になりませんよ、持った大きさも丁度だし、古いOSに対応してたので決めました。
一体何年ぐらい使えるかは分かりませんけど、5年ぐらい持ってくれればなぁって思ってます。でも980円で5年も使えたらメーカーさんは儲からないですな。(笑)

| | | コメント (0)

2023年3月30日 (木)

凡才が、盆栽を始める話。(笑)

英語圏でも日本語のまま通じる言葉ってありますな。Sushi(寿司)やTempura(天ぷら)、Karaoke(カラオケ)なんかがそう。英語の辞書にも載っていて当たり前になっているそうで。
盆栽も「Bonsai」で通じるってのを子供の頃教わって、驚いた記憶があります。(笑)考えてみれば無理やり翻訳して言葉にする方が不自然なものっていっぱいありますからね。
カメラも写真機って言い方普段はしませんしねぇ。レンズもレンズのまま、日本語だとどうなのか調べてみたら透鏡(とうきよう)って出てきました。長年カメラとレンズのお世話になっておりますが、初めて聞きましたよ。かな漢字変換の候補にすら出てきませんな。(笑)
で、盆栽ですけどね。昨年家内とお出かけの際にミュージアムショップのガチャ(カプセルトイ)で買ったのですな。お互い盆栽には以前からちょっと興味あったのですけど、敷居が高そうで手を出しかねてたわけで。

_t315236_blog

園芸店で見かけても、どういうのが良いのかわからないし、お値段もそれなりにしますしね。ただ大木がそのままミニチュアになったような見た目が、カッコイイなと思っていたのですな。極小さなサイズなら飾る場所も選びませんし、あちこちに飾れたらイイなぁと。
ま、そういう下地があったところに、ガチャで盆栽を発見してしまったわけで。(笑)名称は「まめ盆栽栽培セット」、販売元は聖新陶芸株式会社ってところで、栽培セットを色々販売しているところみたい。「本格的な陶芸鉢で種から育てる」ってキャッチコピーが書いてありますな。
植物は黒松、赤松、もみじ、けやきの4種類、ガチャなのでカプセルを開けるまでどれが入ってるかは分かりません。やってみたところオジサンも家内も黒松が出ました。違うのだったら面白かったのですけどね、ちょっと残念。(笑)

_t315240_blog

で、冬の間温存して、暖かくなったら種蒔きするかって思っていたのでそろそろかと。中身は説明書と乾燥させた土、種が5粒に焼き物のミニチュア植木鉢が入ってました。この陶芸鉢がいかにも盆栽を育てるぞって形で、重みもあってテンション上がりますな。(笑)
だけど上手く育ったとしても、説明書に出ている写真のようにカッコイイ形になるには5年ぐらいかかるのでしょうなぁ。放ったらかしでも大丈夫な、観葉植物を育てたぐらいのスキルしかない凡才が初めての盆栽チャレンジ。家内とオジサンで同じ黒松を育てて、どっちが良い盆栽に出来るか選手権。(笑)
ともあれまずは種を蒔かないと始まりませんなってことでこれからスタートします。いい感じに育ってきたらまた記事にしようかなと思ってますよ。

| | | コメント (0)

2023年3月 5日 (日)

セリアの容器が防湿庫でグッドジョブ。(笑)

加水分解で酸っぱい香りがするフィルムの記事を書いて以来、フィルムの劣化が気になっているオジサン。それなりに長い年月写真を撮ってきたからこその心配事なのですけどね。なので保管の仕方を見直しつつ、早急にデジタル化をやってしまおうかと。
デジタル化はデジカメで複写するだけですからそのための道具は準備万端ですし、かなりの枚数はもう済んでます。それよりもフィルムそのものの保管方法ですな。
スキャン済みフィルムはパソコンでいつでも見られるので、原版を引っ張り出してきて見ることはほぼ無いだろうなって前提で、探しやすくよりも保管重視で考えました。
で、今まで撮ってきたのを見ると圧倒的に35mmフィルムが多くて、これのマウント済みのものは番号を付けて富士フィルムさんのスライドボックスに保管しているのでOK。
ハーフサイズやスクエアフォーマットで撮ったマウント出来ないものはハクバさんのフォトシステムファイルで保管しているのですけど、酸っぱい香りがしていたものはすべてボックスから出してこっちへ移し替えました。ボックスにギュウギュウに入れているよりも安全かと。
問題は中判の撮影済みフィルム、全体量の1割ぐらいしかなくOKカットはひとコマずつコスモスインターナショナルのPP袋に入れていたのですけど、これを防湿庫で保管すればどうかと考えたのですな。カメラやレンズを詰めて並べればスペースが出来そうなのでPP袋が入るサイズの容器に入れて保管すればどうかと。
さっそく容器を探しました、当然ながらまず100均ショップね。ネットで何でも調べがつく時代ですから探してみると「100均収納グッズのカタログサイト『モノサイズ』」というのが見つかりました。
早いハナシ100均で売ってる容器の写真とサイズがズラズラ出てて、入れるものの大きさからも探せて買う前に確認できるサイト。こういうのがあるのを初めて知りましたけど実に便利ですな。
さっそく調べて買ったのがセリアの「レクタングルスリムボックス」サイズはW72×D202×H73mm、大阪のサナダ精工ってプラスチック家庭用品製造会社の製品、いやもうコレがジャストサイズだったわけで。

_t315265_blog

入り切らなかった場合を考えて2つ買ったのですけど1つで全部収まってしまいましたよ。で、余ったもうひとつに試しにレンズを並べてみたら3本きれいに収まりました。
富士フィルムさんのXマウントレンズは小型が多いですからね、しかもオジサンが持ってるのは開放F値がF2やF2.8ですからすんなり。さらに小型の中華レンズも当然OK。だけどXC50-230mmF4.5-6.7 OIS IIは胴が太くて入りませんでしたな。(笑)
きれいに収まって取り出しやすいので、持ち出しセットごとや焦点距離で分けるとか、色々使いみちがありそうなのでもういくつか買ってレンズの整理に使おうかと思っています。
中に入れたレンズ同士が取り出す時にぶつかっても大丈夫なように緩衝材で仕切りを作ってもいいかも。外から見て入ってるレンズが分かるようにラベルを貼っても便利でしょうな。
フィルム整理で偶然見つけた使える容器、こういうのはなんぼあっても困りませんからね。(笑)

| | | コメント (0)

2023年2月25日 (土)

マイナンバーカードを使って確定申告やってみた。

皆さんマイナンバーカードって作りましたか?オジサンは家内と一緒に「マイナポイント第1弾」の時に作りました。確か2021年末までやってたキャンペーンでしたな。
正直言ってあの頃といいますか、今もそうかもしれないのですけどマイナンバーカードって「作って良かったー」や「超便利すぎる~」なんて声が全く聞こえてこなかったので、わざわざ時間を割いてまで作りに行かなくてもいいかって思ってたのですけどね、5,000円分のマイナポイントに釣られて作ったわけで、ICOCAカードにポイントを貰いました。
行きつけの立ち飲み酒場に出かけるのにも交通費はかかりますからね、これはありがたかったですな。だけどそれだけ、マイナンバーカード自体は身分証明書代わりに使うぐらいしか使い道がありませんでしたよ。そんなの運転免許証があれば事足りますしねぇ。
作ったもののこの価値といいますか、メリットってなんなのって感じのカードでしたな。コンビニで住民票の写しだとか、公的な証明書を取得できるのは便利でしたけどね、それだけ。(笑)
で、今やってるのが「マイナポイント第2弾」、最大で1人当たり2万円分のポイント付与という事業。
オジサンのように第1弾ですでに5,000円分のポイントを貰っちゃってても、健康保険証としての利用申込みと公金受取口座の登録でそれぞれ7,500円、合計15,000円分のマイナポイントが貰えるのですな。
これは頂かなくてはなりませんってことで貰いましたけどね、ポイントは貰ったもののマイナンバーカードそのものは全然使ってませんよ、ホントこんなカードでイイの?(笑)
健康保険証として使えるって言ってもねぇ、病院や医者の受付にカードリーダーなどの設備がなければ使えませんし、そもそも今までそんなの見たことありませんよ。(笑)
だけどなんとかこのカードのメリットを享受してやろうと確定申告に使ってみました。で、まずはカードの読み取りが必要なのですけど、マイナンバーカードを読み取れるNFC対応スマートフォンを使っていればそれで出来ます。
だけどそんなの持ってないオジサンは、この先も使うだろうってことで、溜まってたヨドバシのポイントで購入しました。ネットで探すと1,000円しない安いのも出てきましたな。大丈夫なの?(笑)

_t315271_blog

手順としてはまずマイナポータルってサイトで利用登録→マイナポータルアプリってブラウザの機能拡張をインストール→ログインして「確定申告の事前準備」ってところから確定申告の証明書等を取得するための事前準備(マイナポータル連携)をするのですな。
早い話医療費や公的年金やら、加入してる生命保険会社やらを紐付けするわけで。生命保険会社によっては控除証明書電子交付サービス登録完了まで数日かかるのもあります。
で、それが整ったらe-Taxで確定申告スタート、順番通りにやるだけ、30分もかからずに終わりました。使ってみて思ったのですけどね、マイナポータルと連携しているものは、すでに金額などの数字が入ってて入力作業などが一切なくてスムーズ、なので対応しているカードリーダーもしくはスマホは必需品かと。
生命保険会社から届く控除証明はがきを探したり、電卓片手に医療費のお知らせや、医者の領収書とにらめっこする必要が全く無いのは便利でしたなって本来はそういうものですよね。(笑)
その気になったらちゃんと使えたマイナンバーカード。その気にならなかったらただのプラスチックの板切れだからマイナーなカードって、お後がよろしいようで。(笑)

| | | コメント (0)

より以前の記事一覧