iPad & Mac (Apple)

2023年9月 7日 (木)

MacとWindows、両方必要なワケ。(笑)

_t315874_blog

自分用のパソコンで一番最初に買ったのはAppleのMacintosh LCでした。NECの98シリーズが国民機なんて言われてた時代、日本橋でMacのデモンストレーションを見たのが運の尽き。マウスでほとんどの操作をやっちゃうのにすっかり魅了されたのですな。(笑)
その後ずっとMac一筋だったのですけど、仕事でWindowsも使わなくてはならなくなって時分用のWindows PCを買おうかと。で、Windows機は自作出来るのを知ってそちらに走りました。(笑)その後18年間Mac&Windowsの二刀流。(笑)
長年パソコンを使ってきて思うのは1台では心許無いってこと。1台だけだとそれが不調になったら手も足も出ません。なんとか修理や再インストールなどをして復旧させなければならず、そのために時間を取られて他の作業はストップしてしまいます。
仕事で使ってるパソコンがこうなったら目も当てられませんな。もし〆切りの迫った仕事を抱えてたりしたらまさに目の前真っ暗。ところがトラブルって往々にして一番起こってほしくない忙しい時にやってくるのですな。だけどもう1台予備と言いますかサブ機があれば、とりあえずその場はしのげます。トラブルになったPCは時間のある時に復旧作業すれば良いわけですから、心の余裕も生まれますしね。(笑)
本来ならメインPCがWindowsならサブ機もWindowsというようにメインとサブが同じOS、同じバージョンが良いのですけど、オジサンの場合はMacとWindowsという性格の違うOSで動くものが2台。
だけどどちらもメインで使ってるアプリやフリーウエアは全く同じにしています。つまりMac版とWindows版の両方がリリースされているアプリしか使ってないわけですな。なのでアプリを使っている時は両方の差はほとんど感じません。
OSそのものの操作系や、成り立ちから来る文化の違いはありますがそれも一長一短ですなぁ。Macの方が優れてる、いやWindowsの方だなんてのは今時は全く無意味かと。どちらも便利ですし、両方使えるのはもっと便利だと思いますのでね。(笑)
アプリだけでなくキーボードも両方で使えるロジクールのK780を使用、ただしキーがちょっとややこしくて、Mac専用キーは変な場所にあったりグレー表示で見にくいのと、電池ボックスのフタの爪が開け締めで折れやすいのが欠点かと、仕方なくテープで貼り付けて使用してますけどね。(笑)
中古Mac mini 2020と自作Windows機でパソコン環境は一新。だけどオジサンの感覚がまだ前のパソコンを使っていたときのままなのがダメダメかと。
最近もLightroomから複数の写真をブログ用にリサイズして書き出したのですな、ところがなかなか始まらない。おかしいなともう一度やってみたらOKボタンを押した瞬間に処理が終わってたのが分かりました。オジサンそれに気が付かずじ~っと待ってたわけで、マウス握って待ってるマヌケ姿は人に見せられませんな。(笑)

| | | コメント (0)

2023年8月27日 (日)

Mac mini on the 100均のアレ。(笑)

机の上に物がいっぱいだったり、散らかってたりが好きじゃないので最小限の物だけにしています。テーブルフォトや物撮り用スペースとしても使っているので、チャチャッと片付けてすぐ撮れるようにというのもありますな。物が多いとどけるの面倒、撮るのも億劫になりかねませんからね。
机には27インチiMacとWindows用24インチモニターとスピーカー、それとキーボードとマウス&マウスパッド、ペンとメモ帳のみ。Windows用モニターはスタンドをアームに替えて撮影の際は簡単に移動できるようにしています。
で、ここに最近、存在感あらわに仲間入りしたのが中古で買ったMac mini。見た目がカッコイイのでiMacのスタンド部分に置いてみたところ、収まりいいしなかなか良いので場所決定と思いきや、そうは行かなかったという。
Mac miniって底面に滑り止めのようなものは無いし、本体が軽いので電源ボタンを押す時や、背面のポートに繋いだケーブルに引っ張られたりして動いちゃうのですな。しかも冷却は底面から背面に放出するので机にベタ置きだとホコリを吸い込みそうでねぇ。
何か良い物はって探してたらMac miniを載せられる同じ大きさのドッキングステーションなる商品がいくつか出てきました。一瞬これ良さげって思ったのですけど、仕様が物足りなかったり、要らないものが付いてたりで響かなかったという。
しかもMac miniと重ねると各種ポートの並んだ重箱みたい、便利でも目の前に置くのはちょっと。正直Mac miniってそれ単体で美しいから目の前にあっても様になるし許せるわけで。(笑)
ならばいっそ縦置きすればって調べたら、ちゃ〜んと縦置き用スタンドがいくつか出てきました。で、一緒に100均で売ってるまな板スタンドや書類立てを使うってアイデアも。ナルホドそういう手があったかとオジサン思わず膝を叩いてしまいましたよ。(笑)
で、さっそく買ってきた物にMac miniを置いてみたのが下の写真、どちらもセリアのもので、左が「キッチンまな板スタンド(スチール製)」右が「書類ホルダー(ABS樹脂製)」です。

_t315855_blog

まな板スタンドの方が見た目は良いかなって思ったのですけど、溶接部分が微妙にズレてたりで置いた時に座りが悪い、さらにまな板を置く部分がMac miniの厚みより大きいので何かスペーサーが必要ってことで却下、外付けHDDのスタンドにしました。(笑)
書類ホルダーは見た目はチープですが、書類幅に合わせて開くのでMac miniを立てると厚みピッタリに保持できます。なので実用重視でこちらをチョイス。Mac miniと直接触れる部分にはセリアで見つけた「キズ防止フェルトクッション 滑り止め付き」を貼りました。

_t315881_blog

で、100均スタンドに立てた姿は正直カッコイイとは言えないので、見えない机の下の棚に置くことに、見せるMac miniをやめて実用本位。miniだからこういうのもアリかと。(笑)

_t315864_blog

| | | コメント (0)

2023年8月10日 (木)

暑すぎてパソコンもうなる、日本の夏。

この暑さに頭おかしなっとんとちゃうの?って言われそうですけどね、クーラーがどうも苦手で出来る限り使いたくないのですな。
外に出かけるとバスもスーパーも電車も立ち飲みも至る所で冷房が効いてます。ただ居るのが長時間じゃありませんからこれは大丈夫なのですけど、家に居て一日中ってのはご勘弁願いたいわけで。
この猛暑ですから一度冷房を効かせてしまうと後戻りと言いますか、消すことは出来なくなると思うのですな。そうすると付けっぱなしが当たり前になって体調を崩すという。
体がだるくなったり関節が痛くなったり、どうやら冷房とは相性が悪いみたい。というかエアコンそのものがダメみたいで、冬場は石油ストーブはなんともないのにエアコンの暖房だと喉をやられますからね。
そんなエアコンアレルギーなオジサンの夏の味方は扇風機だけ。(笑)ってコレが一番なんですから、少々の暑さならコレで乗り切っておりますよ。なのでオジサンの部屋に家内が入って来ると「死んでまうで。ジジイになって暑さも分からんようになっとんちゃう?」って暴言。
アチラはエアコン効かせた部屋にいますからね、温度差がすごくて暑い部屋で作業しているオジサンは頭おかしい人にしか見えないのでしょうなぁ。(笑)だけどずっと暑いところに居ると意外と慣れてしまいます、首からタオルぶら下げて、熱中症にならないように冷えたお茶がぶ飲みで頑張り中。(笑)
とっても気の毒なのがオジサンに付き合わされるパソコンたち。自作Windows機のファンの回転数もやや高めで、いつもは気にならないのですけどこの季節はハッキリしっかり回転音がしています。
ところがMac miniはすごく優秀、触っても部分的にほんのり暖かいぐらいで、ファンの音も耳を近づけないと聞こえず背面から微風が出てるぐらいなのですな。ホント動いてるのが分からないぐらい静かで驚きますよ。
だけどこのMac miniのモニターとして使っているiMac 2010 Midはさすがに排熱処理も13年前のテクノロジーですし、内臓ファンに長年のホコリも詰まっているのでしょうな、音と熱で自己主張がスゴイ。(笑)
オジサンはカブトムシやクワガタムシと一緒、早朝に起きて頭の冴えてる間にブログ記事を書くので、明け方5時ぐらいから使い始めて大体8時ぐらいでしょうか、気温の上昇とともにファンの音が大きくなってきて、背面が触れないぐらいの高温になります。

_t315827_blog

試しに温度計で測ってみたところ51.9度でしたってそりゃ触れませんよ。(笑)冬場はそこまで熱くなりませんからやはり気温の高さが影響しているかと。こうなるともう背面だけでなく画面側も熱くなってきて熱波を放出している感じ。27インチモニターがヒーターって笑えませんよ。ホンマ暑いっすわ。(笑)

| | | コメント (0)

2023年7月 9日 (日)

速いMac miniを、遅いオジサンがぼちぼちと。(笑)

まず購入時に入っていたmacOS v12 Montereyを最新のv13 Venturaにアップグレードしました、システム設定の画面がなんだかipadみたいになってますな。(笑)
細かな設定はぼちぼち見て行くとして、古いiMac 2010 Midに搭載されているターゲットディスプレイモードという、iMacを外部モニターに出来る機能を使って、Mac mini用モニターとして使えるか試してみました。
接続のための条件があってモニターとして使うiMacはmacOS v10.13 High Sierra以前であること。接続先のもう1台のMacは 2019 年以前に発売されていてmacOS v10.15 Catalina以前となっています。なので2020年製のMac miniは思い切り条件から外れているのですけど、ネットで調べると成功例が出てくるので一か八かやってみたところあっさり表示されました。
ただし切り替えに使うキーボードはアップル純正しか認識しませんでしたな、ロジクールのK760とK780はBluetooth接続が「接続されました」になってても無反応でしたよ。
さらに画面の明るさ調整が全く出来ず明るすぎて目が痛くなります、もうね眩しすぎて直視できない。これじゃアカンがなって調べたら、モニター画面を限界を超えてさらに暗くできる「QuickShade」ってアプリがヒット。さっそく入れてみたところいい感じの明るさに調整できましたよ。こういう痒い所に手が届くアプリを作ってくださる方には感謝しかありませんな。

_s108830_blog
_s108833_blog

で、単に外部モニターとして使うだけなのにiMacを立ち上げなくてはならないところに心苦しさもあるのですけど、古いiMacの有効活用ってことでこれもアリかと。
そもそも新しいマックはお高くて買えませんからハナから対象外で諦めてましたし、この古いiMac 2010 Midはすでに13年目で終活モードですから、使えなくなったら長年のMac環境も幕引きのつもりだったのですけどね、今あるモニター、キーボード、マウスが流用できるMac miniが中古で安いって選択肢が急浮上しちゃったのですな。
Mac miniって言ってみればパソコン本体をあの大きさに詰め込んであるわけで、持ち歩けるデスクトップパソコンとしても使えます。なのでMac miniとモバイルキーボード、マウスに電源&モニター用ケーブルをリュックに詰め込めば、パソコンの無い実家でテレビをモニター代わりにして作業出来ます。
余ってるキーボードやマウスなどを実家に置きっぱなしにしておけばMac mini本体だけ持ち歩けばいいわけで、これって何だか便利かもって思ったのですな。
普通こういう場面ではMacBookが選択肢になるのでしょうけどね、あの手のノートタイプのパソコンって割高感があります、なので新品なんて無理、中古でも手が出ませんよ。我が家と実家の間ですからMac miniモバイルでオジサンには全然OK牧場。(笑)
しかしMac miniってすごくよく出来てますな、iMacはこの季節に使っていると背面がすごく熱くなるのですけど全くならない。ファンの回る音も静かでほとんど聞こえませんし、それでいてキビキビ動きます、横に置いてるWindows機の方がうるさいですな。
なので次のステージはWindows3号機の自作、Mac miniとバランスを取った長く使える仕様で組み立ててやろうかとパーツ選びを考え中。ほぼ固まってますけどね。(笑)

| | | コメント (0)

2023年7月 2日 (日)

ややこしいにもほどがある、USB3.x規格。

ユーザーの利便性を全く無視して作っちゃいましたよね?としか言えないですな。どこの馬の骨が策定したのか知りませんがUSB規格のバカややこしさに辟易しておりますよ。
ただでさえパソコン関連の各種規格って数が多くてややこしいのに、パソコンに詳しくない方や知らない方にも浸透してて一番よく使われているであろうUSBがこのザマですからね。だけどココ攻略しないとオジサンのMac&Windows二刀流の使い勝手に影響しますから、スゴク重要なわけで。
だけどこのブログで一々その辺りを解説はしませんよ。一目瞭然の分かり易さで解説してくれてるところにリンク貼っておきますから、分かりたい方は見に行ってみてください。メモリ関係の周辺機器で有名なTranscendはこちら。同じくTeamはこちら。パソコンショップ ツクモはこちら。まだまだたくさんありますよ。(笑)
USBメモリやハブなどの周辺機器を出しているメーカーさんにとってはUSB規格を正しく知ってもらって購入の際の参考にしてもらいませんと、買ったものがスピードが出なかったり使えなかったりしたらクレームになりますからね、自社サイトで詳しい解説をしてますな。USB規格の責任者出てこ~いって一番腹立たしく思ってるのはきっとこの方達かと。(笑)
何でややこしいかというと、端子形状とデータ転送速度の種類が色々ありすぎ、さらに高速のThunderbolt3ってUSBタイプC端子で接続の規格が出てきて、それをベースにした互換規格USB4なんてのも登場。もうなんだか大人数の演劇で全員主人公みたいなことになってます。(笑)
さらにさらにもっとややこしくしているのが接続ケーブル。対応しているのを使わないとスピードが出なかったり長さに制限があったりって、どれだけこじらせれば気が済むねん。
もうね、倒しても倒しても次々ややこしいやつが出てくるアクションゲームをやってる気分になりましたよ。(笑)って全然笑えん、頭の中をリセットしてノートに書き出しながらMac miniとシームレスな関係にしたい自作Windows機の仕様を考えました。
で、分かったのがUSB3.xよりもその後ろに付くGen1や2ってやつ。世代を表すジェネレーションから来ててGen1が最大5Gb/sでGen2が最大10Gb/s。

_t315804_blog_20230617084001

Mac miniはThunderbolt3 / USB4ポート(最大速度40Gb/s)が2つあるけどWindowsでは普及してないし対応周辺機器はまだまだ高く、そもそも最大速度550MB/s(4.4Gb/s)の古いSSDでも速いって感じるオジサンには現時点で完全にオーバースペック。
このThunderboltポートはUSB3.1 Gen2(最大10Gb/s)としても使えるのでそこが狙い目かなぁと。周辺機器も手頃なのが多いですし、こなれた感がありますしね。
ちなみに速度を表す単位MB/sとGb/sの「B」の部分が大文字と小文字なのが分かりますでしょうか、読み方は「B」がバイト、「b」がビット。なので1バイト=8ビットで計算しなくちゃならないわけで、(最大10Gb/s)は(最大1250MB/s)、(最大速度40Gb/s)は(最大速度5000MB/s)ってホンマややこしいですな。(笑)

| | | コメント (0)

2023年6月29日 (木)

Mac mini 2020 M1がココにある件。(笑) 

_t315801_blog-1

Windows機を自作予定で事は進んでいたのですけどね、某パソコンショップのサイトを眺めていた時に見つけてしまったのが中古Mac。
今使っているiMac 2010 Midは13年目のオールドパソコン。中のHDDをSSDに換装しているのでキビキビとまでは行きませんがそれなりに使えていたのですな。ただOSもサポート終了でセキュリティーの観点からネットには繋がず音楽とブログ用画像変換と原稿書きにしか使えていなかったという。だけど27インチの大きな画面もフォントもきれいなのでWindowsよりも原稿書きがはかどるのよ。(笑)
できれば新しいのに入れ替えたいなぁと長年思いつつも最新のMacなんて高くて買えませんしねぇ。そこそこ長く使えそうな中古でも見つかればなぁって眺めてたら目が合ったのがMac mini 2020年のアップルシリコンM1モデル。6月のアップル開発者会議WWDC 2023で新製品の発表があったのも影響していたのでしょうか、良さそうな中古が潤沢に出てきたわけで。で、気が付けば購入手続き画面だったという。(笑)
ま、Mac miniは初代の頃からカッコイイなーと思ってたのですけど今になって買ってしまうとは思いませんでしたな、しかもプロセッサーがM1だなんてオジサンにはもったいないオーバースペックかも。だけど一番安いのがこれってどんなエエ時代やねん。(笑)
メモリは8GB、ストレージ容量512GBの一番ミニマムな構成ですけど、MacOSってメモリ管理が上手なのか、今まで使ってたiMac 2010 Midはメモリたったの4GBでLightroomやPhotoshop使ってたので大丈夫じゃないかと楽観視。(笑)ちなみに後からの増設はできません。
届いたのは基本のセットアップが済んでたので、iMac 2010 Midに繋いでいたTime Machine用HDDを繋ぎ替えて移行アシスタントを使って環境を移し替えて完了。あっけなかったですな。(笑)入ってたmacOS v12 Montereyをさっそく触ってみましたけど、OSも随分進化してipadぽい所があったり、セキュリティー関係がやたら厳しくなってたりしましたな。
で、メモリと同じくストレージも後から増設出来ないので外付けってことになるのですけど、さっそく使い勝手を試してみました。
やってみたのは普段バックアップに使っているサンディスクのポータブルSSD(2018年購入、容量1TB、最大550MB/秒の読み出し速度、USB 3.1 Type-C接続)をThunderbolt / USBポートに繋いで、中に入っている約7万枚の写真をLightroomで快適に使えるかどうかってところを見たわけで。
結論から言いますと今使っている自作Windows2号機よりすご〜〜〜〜〜〜く快適!なんで?(笑)Thunderbolt対応SSDならもっと速いらしいですけどね、オジサンはもうこれで十分、文句出ない。
そうか〜時代はいつの間にかこうなってたのか〜ってまるで浦島太郎ですよ。こうなるとWindows機自作も考え直さなくてはなりません。なんだか面白くなってきましたよ。(笑)

| | | コメント (0)

2023年6月17日 (土)

走り出すまでの楽しみってありますな。

L52718_blog

工作とかモノ作りって実際の作業に取り掛かるまでの、計画を練ってる時間が一番楽しかったりしますな。
日曜大工で何か作るときも、仕上がりを頭に思い浮かべながら図面や完成予想図を書いたり、どんな材料が必要になるのか調べたりしているときって一番楽しいですし、そこでじっくり考えておかないと思い描いていた仕上がりは見えて来ませんからね。
でもそういう時間って色々アイデアも浮かびますし、デザインや使い勝手を良くするために色々調べたり参考になるものを探していると、全然前に進まなかったりします。(笑)でもやっぱり楽しい時間なのですな。
その昔プラモデルをよく作っていた頃もそうでした。そのまま組み立てることはまず無かったですよ、まずどんな塗装にしようか、どこまで細かく作り込もうかなんてのをパーツを眺めながら考えてるのが楽しかったわけで。そんなことばかりやってますと手を付けられないままのプラモが押入れに増えていったのですけどね。(笑)
で、今色々と作戦を練ってるのがオジサンのパソコン環境。9年前の自作Windows機と13年前のiMacという、今時の最新ソフトはインストールさえも拒否されるという前世紀の遺物がオジサンのITライフを支えているという状況なのでね。(笑)
さすがにもうダメダメになってて、自作マシンはWindows10から11にアップグレードしたくてもハードウエアが古すぎて要件を満たしてないので、2025年10月にサポートが切れるまでしか使えません。
さらに古いiMACは動かなくなったら終わりなのかなぁと思っています、パソコン自作の経験から行くとMacってやっぱりお値段高めなので、おいそれと買い替え出来ませんよ、OSのサポート年数をにらみながら中古を探すのがベターかと。(笑)
で、この環境をどうするか只今考え中なのですけど、実は結構楽しかったりします。要するに自分のパソコン使いを客観的に見て、スペック的に必要かそうでないかを見極めながら次のステージを考えるわけですからね。(笑)
Macは自作出来ませんが、Windows機は今まで使ってきた2台とも自作しましたから、旬のパーツで人生最後の自作にチャレンジってのもいいなぁって思いながら、今どきのパーツを調べてる時間が楽しいのですよ。
しかし恐ろしいほど進化してますなぁ、昔のまま時間が止まっているオジサンはあまりの高性能ぶりに驚きましたよ。(笑)
なので古いパソコンのまだ使えるパーツは出来るだけ生かして組み直すか、新たにもう一台組んでMacの代わりにするかなんてのが、旬のパーツを見てると思い浮かぶわけで、なんだか可能性の翼が広がりますな。ま、お財布事情が足かせになってるので、飛び立つことがなかなか出来ませんけどねぇ。(笑)

| | | コメント (0)

2023年2月 7日 (火)

Apple Pencil、第1世代を使ってみた件。

_t314929_blog

友人のY氏からipadを手放すのでいらないかとメールが来たのですな。どうやら新しいのを買っちゃったみたい。さっそく返事をして商談成立。その時におまけで付けてくれたのがApple Pencilの第1世代のもの、買うといいお値段するみたいなのでホントありがたいことです。持つべきものは太っ腹な友ですな。(笑)
そもそもオジサンこういうものは、絵やイラストなんぞを描く人のためのものって認識だったので、もらったものの正直言ってコレどう使う?だったのですな。
若い頃ですがワコムのタブレットを絵を描くのに買ったものの、全然使いこなせなかったことがあってそれもトラウマになってましたし。(笑)
使用例を見てみるとメモアプリに手書きでメモができるそうですけど、オジサン自分で書いた文字が読めないぐらいの悪筆、キーボード使えば入力できるiPadで、わざわざ手書きで読めない字を書く気はありませんよ。でも使わないでどうこう言うのも何なので使ってみました、オジサンのiPad mini第5世代(2019年)は対応機種なのでね。
まず充電はiPadのライトニング端子にApple Pencilのケツのキャップを外して挿して行うのですけど、その見た目が実にマヌケでスマートさのかけらも無いという。(笑)

_t315218_blog

挿してる最中にどこかにぶつけてライトニング端子を破損したらipadもPencilも両方お陀仏ですから怖いですな、さらにBluetooth接続なので、最初のペアリング(認識)にもこの儀式が必要。第2世代のApple Pencilはペアリングも充電もワイヤレスになってるそうで、なんで最初からそうしなかったのかって思いますな。
ま、急ぐ時は15秒の充電で30分使えるそうですし、ライトニングケーブルから充電するためのアダプターも付属しているので問題は無いのですけど。(笑)

_t315222_blog

で、書き味はなかなかいいですな、遅延もありませんしスラスラ書けて想像してたよりもイイ感じ、コレちょっと意外でした。
ふ〜んこういうモノかぁって感じでメモアプリに色々書いてみましたけど、長年多色ボールペンと紙のメモを使ってきたオジサンには正直なところメモ書きには使うかなぁって感じ、紙で充分ですよ、たかがメモ書きに電気使う必要無いし。(笑)
便利って思ったのは「マークアップ」って機能で、写真に注釈を書き込む時。例えば物の写真に寸法を書き込むとか、地図に道順書き込むとかね、コレは使うかも。
で、一番気になったのは「スクリブル」って機能。どういうものかというと「iPadにApple Pencilで書いた文字が、そのままデジタル化(テキスト変換)されるiPadの機能です。」と説明されてますな。
要するにキーボード使わずに手書きした文字をちゃんとフォントにしてくれるそうで、オジサンの悪筆もちゃんと認識できるのかがキモ。上手く行ったらなぐり書きで記事を書くこともできるわけで。(笑)

_t314927_blog

さっそくいつも記事書きに使っているアプリ「UpNote」で試しに書いてみたところ、オジサンの汚い手書き文字でも結構ちゃんと認識しますな。あらま〜コレちょっと驚きというか使えそう。
テキスト化された文字を消すときも、ペン先でぐちゃぐちゃってやるだけ。ふ〜ん結構面白いですな。ゆっくり丁寧に書けばほぼ間違いなく認識してくれるので、モバイルキーボードを持って出なかった時にはイイかも。電車の中で記事を書く時などにも便利でしょうなって、まずやりませんけどね。(笑)
しばらく使ってみて想像してたものより随分便利だったApple Pencil、ペンとしてはお高いのでオススメはしませんけど、キーボード苦手な方には選択肢になるかもって思いましたよ。

| | | コメント (2)

2022年11月 5日 (土)

ケチケチデータ通信とオフラインiPad mini。

入院も2回目だと色々学習してますから同じ失敗はしませんな。前回の入院時にネット回線の遅さや通信量の上限を超えそうになったドタバタを記事にしましたけど、今回はそれを踏まえて、iPad miniに色々策を施して入院しました。
まず普段使っているブラウザ、Google ChromeをやめてSafariのみに。これはSafari用のコンテンツブロッカーアプリ「280blocker」を使うため。これを入れておくと余計な広告などをブロックして表示しないようにしてくれるので、回線容量とバッテリーの大幅節約になるのですな。実際目に見えて持ちが良くなりましたからね。(笑)

280blockerhp_blog

ま、巡回するサイトも厳選してそれ以外はブックマークから外して見ないようにしていたのも効果があったと思いますな。ニュースサイト巡回は病院に置いてある新聞を読んで済ませ、動画は退院まで封印して見ない。このブログの確認とコメントへの返信、記事を書くときの調べものとメール以外は極力データ通信をしないようにしたわけで。(笑)
オジサンが契約しているのは通信量3GBで月900円の一番ミニマムなプランなので、これでなんとか約1ヶ月の入院中、ネットや通信を持たせようという超節約ケチケチ大作戦。
3GBなんて、動画をしばらく見てたら消し飛んでしまうほどの通信量ですから、これで持たそうなんてのがあり得ないと言いますか無謀過ぎて全然今時じゃ無い。(笑)
さらにWi-Fiじゃないと快適に使えないアプリも、設定の中のモバイルデータ通信の項目からどんどんOFFにして使えないようにしました。こうしておくとアプリアイコンをうっかりタップして起動してしまっても、ネットに接続できているか確認、もしくはWi-Fiで接続しろって警告が出て使えないので無駄な消耗が防げるというわけ。(笑)
だけどここまで節約するとさすがに通信量もかなり抑えられましたよ、結果ネット時間も減ったので記事を書くのに集中できました。なのでバッテリーの持ちは前回より悪かったですな。(笑)通信はしてないけど電源が入った状態が長かったですからね。
設定の中にあるバッテリーを見てみると大体4日おきに充電、使ってる時間も確かに長いわ。(笑)おかげでオフラインで使える国語辞典アプリの使用頻度も高かったですな、ネット検索を避けて通信量を減らし、辞書アプリで調べるようにしましたからね。
だけど辞書ってついつい見てしまいます、特に類語辞典って意外と面白くて、調べ物そっちのけで見入ってしまって全然はかどらなかったという。読み物としての辞書が意外と面白い書物だって気がついた2度目の入院でした。(笑)
ちなみに満充電して持っていった、iClever の折りたたみBluetoothモバイルキーボード「IC-BK03」は一度も充電無しで使い続けられましたよ、さすが長持ちな「モバイル」キーボード。(笑)

_0020761_blog

| | | コメント (0)

2022年8月23日 (火)

ChromeOS Flex を12年前のiMacに入れてみたら。

結論からいいますと、普通に動きましたし使えました。OSを変更せずにSDカードからの起動なので、インストールもしてませんし、すべての機能やアプリを使ってもいません。まず古いiMacで動くか見たかったので、ネットも文字を打ったりも普通に出来ました。ただしすんなり行ったわけではありませんでしたよ。(笑)
7月中旬にGoogleがWindows PCやMacにインストールできる「Chrome OS Flex」をリリースってニュースを見ました。サポート切れの古いOSの入ったパソコンを今時化できるそうで、古いiMacで使えるかもって考えたのですな。USBインストーラーを作成すれば、誰でも無料で使えるってのも背中押し。
ただし2010年以前の製品は動作不安定になるらしく、オジサンが使っているiMac 27インチ 2010 Mid(メモリたったの4GB)は、認定モデルリストから外れてました。(笑)
ま、動けば儲けモンぐらいの気持ちで、まずはGoogleの「ChromeOS Flex を今すぐお試しください」ってページから手順をたぐり、Chromeブラウザに機能拡張を追加、使ってない16GBのSDカードを用意してインストールメディアを作成。
手順は詳しく出ているので迷うことはありませんでした、ただiMacが古いせいか、ひょっとして死んでる?ってぐらい待たされる場面がありましたので、気長に放置ぐらいの気持ちでやったほうがいいかも。
インストール用SDカードが出来上がったらiMacの電源を落とし、カードリーダーに挿してオプションキーを押しながら起動。システムドライブとSDカードのアイコンが出てくるので、SDカードを選んでリターンキー、延々待たされて黒字にChrome OS Flexって文字が。(笑)

_s105687_blog
_s105699_blog

で、進んでいくとログイン画面に、メールアドレスとパスワードを入れなくてなならないのですけど、付属のアップル純正Bluetoothキーボードで入力できないというトラブル発生。

_s105705_blog

文字が打てなきゃ前に進めません、なのでWindowsPCで使っているロジクールのキーボードを流用、このキーボードはUSB UNIFYINGという小さなレシーバーをUSBポートに挿して使うタイプなので、Bluetoothを認識しなくても使えるはずと思ったわけで、結果うまく行きました。
ちなみにマウスもロジクールのレシーバータイプです、Bluetoothのものは反応しないのかもしれません。
入力してさらに進んでいくと、これで準備完了ですって画面が出ました、どうやらうまく行ったみたい。始めるボタンをクリックするとChromeブラウザが立ち上がりましたな。ブックマークも同期されてるのでいつも通りのネットサーフィンができました。

_s105717_blog

ただサイトによっては表示に時間がかかったり、画面スクロールが動かず待たされたりも。Googleのアプリも起動にスゴク待たされるのがありました、SDカードからの起動なので、カードリーダーのスピードも足を引っ張りますから、システムドライブにインストールしてしまえばもっと快適スムーズなのかもしれません。
印象としては使えねぇことはないけど、気の短い人は絶対無理なのでオススメしませんってレベルの使い勝手でした。今すぐ乗り換えってことじゃなくて、いざという時の選択肢としてキープって感じですかね。(笑)

_s105726_blog

| | | コメント (0)

より以前の記事一覧