よもやま話

2023年10月 1日 (日)

ワープロ専用機知ってる人、手を挙げて。(笑)

L36786_blog

いつも巡回しているサイト「PC Watch」を眺めていたら、やじうまPC Watchってコーナーに「45年前に10MB HDD/8インチFDDの世界初日本語ワープロが発表されたワープロ記念日」って記事が上がってました。
記事掲載が9月26日だったのでその45年前の1978年9月26日に東芝が世界初の日本語入力ワードプロセッサ「JW-10」を発表したそう。掲載写真を見るとキーボードとモニターの乗ったデスク全体を含んだのが本体の大きさだそうで、最初はこんなに大きかったのね。(笑)興味のある方は記事を読んでいただければと思います。
で、オジサンもパソコンを持つ前はワープロ専用機を使ってました。大手家電メーカーから次々と新製品が発売されだした頃だったと思うのですけど、最初に使ったのは父親の持ってた「カシオワード」和田アキ子さんがテレビCMをやってましたな。
厚みのあるキーボードみたいな格好で、数行しか表示できない液晶モニタとプリンタが一体になってたと思います。オジサンは自分で書いた字が自分で読めない程のひどい悪筆なので、打った文章がきれいな活字で印刷できるだけでスゴク嬉しかったのを覚えていますよ。(笑)
その後自腹で購入したのが「キヤノワードα3SUPER Ⅱ」製品名が正確じゃないかもしれないのですけど白いボディーに持ち運び用のハンドルが付いてて、ブラウン管モニタの横にフロッピードライブ、上部にはプリンタ、キーボードは持ち運びの際にモニタを保護するカバーを兼ねてました、他社に比べて結構デカかったしカッコ良いって感じではなかったですけど使い勝手は良かったのでしょうね、結構長く使いましたな。だけどパソコンの普及でワープロ専用機は下火に、オジサンもMacを使うようになってサヨナラしましたよ。
ただそんな時代の移り変わりはありましたけど、職場では結構な台数が使われてましたな。印刷会社だったので、お客様から頂いた手書き原稿をテキストに起こすための部署と、コピーライターはワープロ専用機を充てがわれてました。
印刷会社の企画制作室ってまだ版下制作などアナログ作業がほとんどだった時代ですから、将来パソコンの前に座ってPhotoshopやIllustratorで制作する時代が来るなんて思ってもなかった頃ですよ、パソコンは高かったし使える人なんてほぼいない状況でワープロ専用機が活躍してましたな。シャープの「書院」と東芝「ルポ」、富士通「オアシス」だったかな。(笑)
入力部署にはMS-DOSパソコンが置いてあって、各社ワープロ専用機で打ったテキストを解析してパソコン用に変換する「DOS恋(どすこい)」ってソフトが入ってましたなんて、もはや誰も知らない大昔話ですなぁ。(笑)
神戸っ子ならご存じの方も多いと思いますが、元町高架下にあった中古ワープロ専門のアノお店、阪神電車西元町駅東口出てすぐのところに移転してはりますな。まだまだ需要があるからお店を続けておられるのでしょうけどもはや製造されていない中古ワープロを調達するだけでも大変だと思うのですけどね、すごいですな。(笑)

| | | コメント (0)

2023年9月17日 (日)

今年の流行語大賞は「アレ」って、そらそうよ。(笑)

L29969_blog

プロ野球って不思議なもので、どの球団のファンになるかは親の影響が大きいかと。小さな頃から親が応援している姿を見て育ってると、自然とそうなりますわな。(笑)
野球のことが分かってきて、球団の個性なんぞが理解できる年令になる前に親の影響や家庭環境で、気がついたらそこの球団ファンになっているという。
阪神タイガースファンって特にそういう人が多いと思います。親子3代でタイガースファンなんて一族総出で応援してらっしゃる、タイガース愛だけは世襲制なご家族もたくさん居ますしねぇ。オジサンのところもそうでした、父親が阪神タイガースファンなので自然な流れでしたな。
だけどオジサンはスポーツ、特に球技が苦手だったので、そこまで野球が好きだったわけじゃありません、キャッチボールなんて楽しいと思いませんでしたし。親がファンだったので阪神タイガース以外の球団を知らなかっただけ、そもそもそれ以前に野球への興味も薄かったですなぁ。(笑)
で、阪神タイガースの「アレ」ですよ。そもそも岡田監督が目標である優勝のことを「アレ」と言ったのが始まりだそうですけど、さすがにもう「優勝」って言っても大丈夫みたいですな。
これをブログのネタにするかどうか迷ったのですけどね、今を逃してまた18年先なんてことになっても困りますから、拙い文章力ですがまとめてみようかと。(笑)
どうやらあれはひらがな表記じゃダメなのだそうですな、かたかなで「アレ」というのがいつの間にやら定着して、それが基本みたい。球団の今季のスローガン「Aim Respect Enpower」って頭文字でARE(アレ)になるようにしたそうですけどね、チョット無理やりと言いますか、わざとらしいかなって思いました。(笑)
「アレ」に関しては優勝後に有名人著名人や阪神ファンで有名なセンセイが賛美の言葉を述べたりしてますけどね、優勝したからアレほど持ち上げられてるわけで、もし最下位だったらファンはアレ?って荒れるしかないですから、まさに勝てば官軍、何やっても全部OK牧場。(笑)
そもそもこんな使いやすくて浸透しやすいワードをマスコミが見逃すはずがありませんから、いつの間にやら関西でアレと言ったらフンフンって認知度100%超え「知らんやつ、おらんやろ」な言葉になりましたな。
アレのおかげで会話が弾んだりもあったでしょうし、よう喋る関西人にはメッチャ便利で今年一番よく使ったワードだったかと。アレよアレよという間に見聞きしない日が無くなってアレが耳にタコでした。
きっと今年の流行語大賞にノミネートされるのは確実かと思いますね。(笑)

| | | コメント (0)

2023年9月12日 (火)

ミニマリストは、自然体で良くない?(笑)

L37491_blog

ここのところ立て続けにニュースなどで目にしたり、耳にしたりしたのが「ミニマリスト」って言葉。
一体何やねん?って調べたところ英語のミニマルからの造語で、必要最小限のものしか持たずに暮らす人と言いますかそういう主義の方を呼ぶ言葉だそう。昨年の新語・流行語大賞の候補にもなってたそうですけどね、知りませんわ初めて聞きました。(笑)
どうやら2010年頃からアメリカで流行り始めたそうで、大量生産大量消費の大国ならではの、意識高い系の方が飛びつきそうな流行りごとって感じがしますなぁ。(笑)
早い話持ち物を減らすといいますか、最小限の物だけにして、モノより体験などに軸足を置いた生き方だそう。
ネットで探すと何もないガラ〜ンとした部屋で生活してるらしき写真なんぞがいっぱいでてきましたな。どうやら「持たない」がキーワードみたいですけど何だか不自然さしか感じませんでした。(笑)
ミニマリストを目指すハウツー本も書店にたくさん並んでいるそうですけど、部屋が物で溢れかえって捨てられない方が買い求めるのでしょうか、その本も溢れ返る物の1つになるだけではありませんかね。(笑)
思うのですけど流行りに乗っかってミニマリストを目指した方の何%の方が続投できるのか分かりません、結局できなくて元の木阿弥って方のほうが多いでしょうなぁ。体に良いストレッチや健康食品なんぞの流行と同じ、所詮一過性の流行りごとって気がします。
それからミニマリストをやってられるのは、20~40代のお一人様の方がメインかと、家族や子供がいる方には全く現実味のない、ほぼ実現不可能な生活様式ですからねぇ。
物を減らした達成感と自己満足も必要でしょうから一番自由が利く一人暮らしの方向けの流行かと思いますね。
もしオジサンがミニマリスト宣言して物を減らそうとしたら、家内に減らすものと一緒に叩き出されてゴミステーションで泣き崩れるしかないでしょうし、同じ屋根の下で暮らす家族やパートナーの理解を得るのは難しいジャンルかと。
何でも手に入り、物が溢れかえっている世の中への逆行という側面もあるでしょうけど、無理にやらなくてもって見てて思いますなぁ。
年齢とともに物欲って無くなっていきますし、必要なものも変化していきますから自然とミニマムになりますしねぇ。オジサンの場合、若い頃から財布だけはミニマムなままですし、大きなカメラが振り回せなくなってミニマムな機材に、撮る写真までミニマムにはしませんけどね。(笑)
物減らしに極端に振り切れたといいますか、かなり無理してる感しか見えないミニマリストより、「今持ってる物はとことん使い倒す」「本当に必要なものしか買わない」の2つだけ守ればだんだん物は減って、数年後には自然にミニマリストになれると思うのですけどねぇ、そのほうが無理がなくていいと思いませんか。(笑)

| | | コメント (0)

2023年8月22日 (火)

Amazonの確認コードって何なん?

よく利用するショッピングサイトはヨドバシとAmazon、その2つで見つからなかったら楽天というのがオジサンのお買い物。車があれば郊外のショッピングモールや家電量販店にGOってのが一番手っ取り早いかと思いますけど、無いのでもっぱらネットでお買い物しています。
お値段重視だとAmazonが幅広く探せると思いますけど、ヨドバシのポイント分を差し引いた価格を見るとAmazonが安いってわけでもありませんし、ヨドバシは配達が早いので重宝してます。なのでネットショッピングは外せないのですけどね、今年のはじめ頃からなぜかWindows機ではAmazonにログインできなくなっていたのですな。
ところがMacではなんとも無く繋がって普通に買い物できてたので、セキュリティーの関係かなぁって思いつつも気にせず買い物はMacでしていました。ところがつい最近Macでもログインできなくなってしまったのですな。買ったものの配達状況を見ようとしたらログインできないという。
ログイン画面でメールアドレス入力して次へ、パスワードを入力して次へ進むと、メールアドレス宛に確認コードを送ったのでそれを入力しろと出るのですな。ところがメールをチェックしてもそんなの届いてないので入力できずそこから進めないという事態に陥りました。

_blog_20230721092201

Windows機と全く同じ症状、表示に従ってアレコレやってみたのですけどどうにもならずお手上げ。メールアドレスが間違ってるのかと自分宛てにテストメールをしてみたら、ちゃんと届いたのでこれがおかしいわけじゃなさそうですけどわけ分からず。で、困ったときのカスタマーサービス。朝の6時でしたけどさっそく電話したところ、少し待たされましたけどちゃんと対応してくれました。
聞かれるままにメールアドレスとフルネーム、郵便番号、住所を答えるとユーザーの確認ができましたということで、さっそく調べてくれて、「account-update@amazon.co.jp」って確認コードを送ってくるメールをブロックしていたのが原因だったというのが判明。
オジサンそんな操作をした覚えがなかったのですけど、Niftyさんの迷惑メール設定でそうなってたみたい。見てみたら受信しないにチェック入ってました。(笑)ってマヌケすぎて笑えませんよ。

Mail00001_blog

そもそもAmazonを語るフィッシング詐欺メールと言いますか、アカウントが勝手に使われているとか、閉鎖しましただとか、どう見てもおかしな詐欺メールが一時期いっぱい来ててブロックしまくってたのですな。それで学習してくれたのでしょうか「account-update」なんて疑わしいアドレスからのメールですからブロックしたのでしょうね。ところがその中に確認コードがあったというトホホな結末。(笑)
ま、無事解決してお買い物しておりますのでOKですけど疲れましたよ。

| | | コメント (0)

2023年8月17日 (木)

元箱って置いてますか?

_t315883_blog

中古カメラを売りに行く時にそれの入ってた元箱も揃ってると、買取価格がアップするってよく聞きますな、今でも同じなのでしょうか。オジサンの経験だとそんなに差があるような印象がないのですけどね。(笑)
過去に元箱を置いてたのを忘れて売りに行ったりしたこともありましたから、将来売りに行くことを考えて機材を買ってなかったわけで。なので元箱を置いてたことさえ忘れていたのだと思います。(笑)
パソコンパーツなど元箱が無いと保証が受けられないなんてものは置いてますけど基本的に元箱は捨てちゃう派。置いておけるほど広い家に住んでないってのが一番の理由だったりします。(笑)
キャッシュバックキャンペーン中に買った製品の場合、レシートのコピーと元箱に印刷してあるバーコードも切り取って送らなくてはならなかったりするので、元箱がすでにまともな状態じゃなくなりますから処分してました。
冷蔵庫などの大きな家電製品だと、配達の際に古くなったのと一緒に持って帰ってもらうのが普通だと思います、そんなのの元箱も余裕で置いとけるような屋敷に住んでみたいですなぁ。(笑)

_t315887_blog

箱の出来が良すぎて捨てにくいのがAppleの製品、iPadの箱ってキレイだし丈夫だし潰すのも大変ですからね。
以前フリマサイトでiPhoneやiPadの箱だけ売られてるって聞いてビックリ、一体誰が買うの?って思ったのですけど、箱無しより箱有りの方が高く売れるから、売り飛ばす時用に買う人がいるそうですな、オジサン訳がわかりませんよ。iPadの箱はいくつかありましたから売ればよかったのですかね、もう全部捨てちゃいましたよ。(笑)
和菓子の立派な紙箱って引き出しの仕切りや小分け用に使いやすいので、捨てるんならちょうだいって貰ってましたな、中華機材の元箱もすごく丈夫なのがあったりして、細々したものを入れるのに重宝してます。わざわざ100均で買わなくても十分使えますからね。(笑)
そうそうこの間押し入れを片付けていたら、奥からどデカい箱出現、なんとiMacの元箱でした。捨てたと思ってたのに置いていたという。即行捨てようかと思ったのですけど、iMacがダメになった場合PCリサイクルに出すときに必要になるかと思ってそのまま元の場所に戻しましたよ。(笑)
電子レンジや蛍光灯の元箱って置いておこうかって思わないのですぐ捨てちゃうのに、こういう元箱ってなぜか置いてて忘れてるのですな。きっと自腹を切って買った物だからかもしれませんね。(笑)

| | | コメント (2)

2023年8月15日 (火)

蛍光灯ってもう死語になりつつあるの?

_t315818_blog

天井に付いてる蛍光灯ライトが壊れました。なので部屋は真っ暗なのですけどね、この季節は日が長くて夕方でも結構明るいですし、朝は明けるのが早いですからそんなに点けることもなくて困ってないのですな。(笑)夜は夕飯食べながら飲んじゃってすぐ寝てしまいますから、夜更かしなんてもうしませんしねぇ。
おかしな兆候が現れだしたのは6月ぐらいだったと思います。点けてしばらくすると点滅することがあったわけで、毎回ってわけじゃなかったのですけど、こういう場合はとりあえず電球切れを疑うのが普通ですから、別の部屋の同じリング型蛍光灯を使っているのと取り替えてみました。
結果は同じ。電球じゃなくて機器の方が壊れたなって確信、ところが買い替えを検討してAmazonやヨドバシのサイトを見てたら、何事も無かったように普通に点灯してくれるのですな。で、まだいけるかなって放置してると点滅しだすという。
ま、そんな状態のまま日が長くなったのをいいことに、ふた月以上引っ張りましたけどね。(笑)だけど故障しているわけですからいつかは限界が来ます、とうとう点灯しても10分ぐらいで点滅しだして消えてしまうようになりましたな、さすがにもう買い替えですよ。
思えば引っ越してきた時に買ったものなので24年使ってました。で、電球はまだ使えますから、同じタイプの機器を探したのですけど全然出てこない。何で?って調べてみたらもう蛍光灯は終了してたという。
政府によって蛍光灯照明からLED照明への移行を推進、2020年までに蛍光灯・水銀灯の照明器具は生産・出荷を終了してもらって、2030年には使われている蛍光灯・水銀灯の照明器具を全部LEDや有機ELに変えなさいってことだそうですって、そんなん全然知らんかったわ。(笑)
で、もうLEDって言うかそれしか選択肢が無くなったわけですけど、Amazonやヨドバシ見てると結構ピンキリで色々あるのね。
お値段の安さ重視で見てみるとトップに出てくるのが「I社」なのですけど、2018年にLEDシーリングライトが焼け焦げて消防署の現場検証で火災認定って事件があって、オジサンがチョイスしてたのがまさしく同じ型番のだったので二の足を踏みました。あれから5年も経ってますから安全に使えるように改善改良はされているでしょうけどねぇ。

_s109964_blog

なので安心安定の大手家電メーカー「パナソニック」のをチョイスしました。少し高くてもやっぱりオジサン世代はパナソニックと言いますか「明る〜いナショナル」なわけよ、もちろん今でも唄えますよ。(笑)

_mg_0415_blog

で、届いたのを見たらえらく小さい、同じ8畳用でもLEDだとこれだけコンパクトになるのね。さっそく取り付けて点けてみましたけど以前のに比べてだいぶ「明る〜いパナソニック」でした。(笑)外した前のライトの電球は同じライトの交換用電球で保管、機器は燃えないゴミに出してサヨナラしましたよ。

_t315848_blog

| | | コメント (0)

2023年8月13日 (日)

USBの耐久性は、心配しなくてイイみたい。

_t315833_blog

外付けSSDなどの速いストレージを使ってMac miniと自作Windows機でデータと作業の共有をしてやろうと思ったのですけど、ふとUSB端子ってどれぐらいの耐久力があるのかなって思ったのですな。頻繁に抜き差しして使うことになるでしょうから大丈夫なのかと。
この手の抜き差しして使うもので、誰もが知ってると言いますか、当たり前に使っていてしかも抜群の耐久力があるのは家庭の電気コンセントだと思いますけど、スマホを始め充電して使うタイプの様々な機器が出てきてからはUSB充電が当たり前になりましたから、家庭用コンセントと同じぐらいよく使われているのじゃないかと。
オジサンが持ってるものですと、まずデジカメのバッテリー充電器やモバイルキーボード、Bluetoothスピーカーですね。100均で売ってるUSB小型LEDライトは入院の時に重宝しましたな、スマホやタブレットの充電器に挿して使うやつね。(笑)この季節によく見かけるハンディタイプの扇風機もUSBで充電が主流みたいですし、現実は家庭用コンセントよりも、よく使われているのかもしれませんな。
で、耐久力のハナシですけどね、正常な使用で抜き挿ししている分には、端子部分が壊れたことって今まで一度も無かったですな。ただ無理な力がかかって壊れたことはありましたよ。
スタジオで使っていたEOS 5D MarkIIはUSBケーブルでパソコンと繋いでコントロールしてましたから、ケーブルを引っ掛けたり、カメラの移動時に引っ張られたりで、カメラ側の端子が徐々に変形して認識しなくなりました。パソコン側の大きなtypeA端子は丈夫でしたけど、カメラ側は確かMiniBって小さな端子で弱かったですなぁ、なのでココの修理が一番多かった。(笑)
自作したWindows機はUSB2.0と3.0のtypeA端子が各2口、計4口付いたフロントベイアクセサリを増設して便利に使っています。普段ipadやデジカメ、カードリーダーやバックアップ用ストレージなど頻繁に抜き差しして3年経ちますが何ともありません、ネットで調べると挿抜回数1,500回が耐久目安って出てきますし、実際壊れそうな気配すらありませんから全然問題ないかと。
さらにバックアップ用に使っているサンディスクのポータブルSSDはtypeC端子なのでもっと耐久性が高くて10,000回ですと!計算すると1日1回抜き差しして約27年、つまり丁寧に使っていればまず壊れたりしないってことかと、確かにもう5年使ってますけど何とも無いですな。(笑)これからのUSBはtypeCに変わってゆくのだと思います。高速データ転送、電源供給、映像出力と高性能ですからね。
オジサン的にはコネクタに挿す向きが無いのがスゴク便利だったりします、typeA端子のように挿す向きがあっていつもミスってばかり、すんなり挿せた試しが無くてイラッとしてたのが無くなりましたからね。(笑)

| | | コメント (0)

2023年8月 1日 (火)

朝ドラと牧野植物園の思い出。

070609048_blog-1

NHKの朝ドラ「らんまん」を家内と一緒にいつも見ています。正しくは朝ドラじゃなくて「連続テレビ小説」と言わなくてはならないようですけどね、世間では朝ドラで認知されてますからこのブログ内でも朝ドラで。NHKのホームページにも朝ドラ108作目「らんまん」は高知県出身の植物学者・牧野富太郎の人生をモデルとしたオリジナルストーリーって書いてありますし。(笑)
朝ドラって実在の人物をモデルにした物語の方が面白いような気がしますな、これはオジサンの個人的な感想ですけどね。実在の人物を題材にしているとはいえ、歴史ドキュメンタリードラマじゃないですから、登場人物や舞台となる場所など微妙に変えてあったりします。
今回の主演、神木隆之介さん演じる「槙野万太郎」も牧野富太郎をそれっぽく変えてますし、ヒロインで奥さん役の浜辺美波さん演じる「寿恵子」さんも実在の奥さんは寿衛子、同じ名前でも違う漢字が当ててあったりしますな。
生家の酒蔵の屋号だった岸屋もドラマでは「峰屋」、このあたりの酒蔵は統廃合されて今の「司牡丹」だそうです。ホームページに出てました。っていうかお酒が絡むとすぐ頭に入ってきますな。
で、高知県にはこの牧野富太郎博士ゆかりの植物園があります。正式名称は「高知県立牧野植物園」。明石海峡大橋が出来て神戸から高速バス利用で四国に行きやすくなったので、15年ほど前ですか何度か行きました。

070609068_blog

はりまや橋や植物園、桂浜などの観光スポットを周遊する専用のバスが出ているので便利で行きやすいですよ。家内が気に入ってしまって高知に行ったらここって感じ、広々として眺めのいいところなので、朝市で地元の方が手作りした田舎寿司を買い込んで植物園で食べましたなぁ。
田舎寿司ってこんにゃくや、みょうが、椎茸、筍などの握り寿司や巻きずしで、山里の食材を使った郷土料理なのですけど素朴で美味いのよ、日本酒とのマッチング最高。(笑)

070609052_blog

すみません植物園のハナシでしたな。場所柄植物の名前や特徴なども分かるように栽培展示してありますし、一日じゃ全部を見きれないかと。
朝ドラ人気の影響でしょうか、興味を持って訪れる方が増えているそうで、高知県としては牧野先生さまさまでしょうな。坂本龍馬人気に強力なライバル出現ってとこでしょうか。(笑)って高知県は笑いが止まらないかと。
朝ドラがきっかけで植物に興味を持つ人も増えてるみたい、近所のホームセンターの園芸コーナーも「なんか、人多いわ」って家内が言ってましたからね。ひょっとしたら子どもたちの今年の夏休みの自由研究は、植物標本が増えるかもしれませんなってそんなこと無いか。(笑)

| | | コメント (0)

2023年7月29日 (土)

「二刀流」あれこれ。(笑)

エンゼルス大谷選手の活躍ですっかり二刀流って言葉が定着している感がありますが、言葉って面白くて流行り言葉に昇格するかどうかってのは、年配の方が使うようになるかどうかってところがあるのじゃないかと。オヤジギャクやジイさんのダジャレに登場するようになったら流行り言葉としては一人前ってことですよ。(笑)
行きつけの立ち飲み酒場で時々遭遇する、しょうもないことしか言わへん常連のオッチャンも、ビールの後にチューハイ頼んで「ワシ醸造酒と蒸留酒の二刀流」って誰一人聞きたくない、アラスカに氷河期が来たような寒すぎるつまらんギャグを言ってましたけどね、1人も笑わず無反応、お店の中はただただ静寂の空間になっただけでしたな、テレビの音だけが虚しく響いてました。
口に出す前に受けるかどうか考えろよオッチャン、笑いも取られへんアンタは関西人失格ですわ、お店の中での立場も発言権も無くしてしもうたな。口は災いの元ならぬ独りぼっちの元。(笑)
え〜っと何の話をしていたのでしたっけ。そうそう二刀流の話ですな。オジサンもお酒は好きなので基本的に好き嫌いはありません、二刀流どころかインターナショナルというかグローバルというかワールドワイドにどの国のどんなお酒もウエルカムですけどね、カメラはフィルムとデジタルの二刀流。っていうかそれしかないかと。
カメラを始めた頃はまだデジタルカメラなんてものがこの世に存在していない時代ですから当然フィルムでした。そこにデジタル登場で両方使う人続出、あの頃のカメラ&写真ファンの方って否応なく二刀流になってしまったと思いますよ。手の届く価格でデジタル一眼レフが発売されると加速度が付いてほぼ二刀流しかいなかったのじゃないかと。(笑)
そこから二刀流からサヨナラするデジタルオンリーな方が増えていったと思います。オジサンはオールド&クラシックカメラが好きだったので、それでもフィルムにしがみついて何とか二刀流を維持してましたけどね、とうとう挫折しました。
フィルムが大富豪や貴族しか買えない、手の届かない遠いところに行ってしまったのでもう二刀流は無理。手持ちのフィルムカメラは断捨離と言いますか段階的に規模縮小、嫁ぎ先を見つけましたけど、残してあるのはフィルム巻き上げと空シャッター専用の、フィルム時代を忘れないためのリハビリ用動態保存遺産。ビンテージならぬヘリテージカメラですよ。
お家フォトの撮影演出用に活躍してもらいますけど、もうフィルムを入れる可能性はオジサンが大富豪になるよりも低いかと、コレも時代の流れって気がします。対して完全復活したのがパソコン環境。MacとWindowsの両環境でストレス無くシームレスに作業できるようになりました、これもある意味二刀流かと。
で、二刀流にふさわしい掲載写真を探していたら、神戸観光の水陸両用車両がでてきました。13年前、ハーフサイズカメラのリコーオートハーフで撮ったもの、まだフィルムガンガン使ってた頃でしたよ。(笑)

L29605_blog

| | | コメント (0)

2023年7月 4日 (火)

この実物大アートがすごかった。

_s109493_blog

神戸っ子なら皆さんご存知、JR神戸駅の山側地下に神戸高速鉄道の高速神戸駅がありますな。そこから西隣の新開地駅まで地下通路の商店街で繋がっています。「メトロこうべ」って呼ばれてて、2022年3月にちょうど真ん中の卓球場辺りがリニューアルされて随分きれいになりました。だけど新開地駅付近はまだ昔の雰囲気なのですな。
で、この地下道をダンボールや廃材を使ってそのまんま再現してしまったアート作品展「ズガ・コーサクとクリ・エイト二人展」を新開地アートひろばで見てきました。
作者は「ズガ・コーサク(岸川のぞむ)」さんと「クリ・エイト(岡本和喜)」さんの美術家ユニットで通称「ズガクリ」。数年前に神戸市バスとバス停をそのまんま実物大で作った作品を見て、こういう方がいるのを初めて知ったのですな。他にも文化住宅をそのまま再現したり、ゴミ収集車やデコトラなどあっと驚く作品が色々、こちらで見ることが出来ます。
何と言いますか、こんなの誰が作ろうと思うねんって題材の選び方もユニーク過ぎるわ、さらにその再現度が半端じゃないのが目を釘付けにする要因だと思いますね。たまたま神戸新聞の記事で見て、喜楽館に落語を聴きに行った帰りにすぐ近くだし寄り道したわけで。「新開地アートひろば」って以前「新開地アートビレッジ」だったところです。

_s109508_blog

ここの地下にメトロこうべの地下道をまるごと再現した作品を作ってしまったわけですな。材料はダンボールや食品パックなどだそうですけど、よくぞここまでっていうぐらい再現度が高くて頭がおかしくなりそう。(笑)ざっと全体を見てもすごいのですけど、細かなところも実によく再現してあって、床のタイルや点字ブロック、天井のむき出しの配管や、排水のための側溝に汚れた水が流れている様子などなど、作り込み度合いがそのまま作品の圧倒的存在感になってるって感じ。

_s109463_blog

何しろ見に来た人は作品を眺めるのじゃなくてその中に居るわけですから、どこを向いても全方位作品であり地下道であるという。ダンボールや廃材で出来ているって分かっていてもひたすらスゴイとしか言えない。(笑)もうねスケール感に頭が混乱しそうでしたけど、面白くてずっと見ていられましたよ。
撮影OKなので皆さん写真や動画撮ってはりましたな、映像に残さないと終わったら壊しちゃうそうなのでね。もちろんオジサンも撮りましたよ、掲載写真はその時のものです。普段街の写真を撮ってるのでアート作品として作られたリアルな地下道を撮るのって何だか不思議な感覚でしたな。(笑)

| | | コメント (0)

より以前の記事一覧