食べる、飲む

2023年3月 7日 (火)

豚肉料理は何が好き?

L28292_blog

関西は牛肉文化のように思われてますけどそんな事はありません、鶏も豚も大好き。
神戸は実は焼き鳥屋さんが結構多い所なのですけど、神戸牛の目立つ看板に負けて目立たないだけ、オジサンのウロウロする元町界隈でも10軒近くありますし、メニューに焼き鳥がある居酒屋も含めるともっとあると思いますな。
地元界隈は最近鶏の唐揚げのお店が多くなってますけど、駅ナカのショッピングモールと近所には持ち帰り専門の焼き鳥屋さんがあるので、時々買って帰ります。オジサンは皮とズリとハツが好きなもので。(笑)
もちろん豚も好きですよ、豚まんもよく買いますし南京町にある「益生號」ってお店の中華スパイスの効いた焼豚もよく買って帰ります、遅い時間に行くと売り切れてたりするのですけど、皮のカリッとしたところがお酒のアテにイイのよ。
ま、豚まんも焼豚も皆さんこだわりや好みがあって、ここのが一番うまいって一家言ある方も多いのが神戸だったりします。それだけお店も多いってことなのですけどね。(笑)
実は一番食べてないのが牛肉ですな、経済的な事情もありますけど、年齢とともに脂の味わいにそそられなくなってるのと、量がいらないというのもありましてね。神戸ビーフなんて遠くにありすぎて近づけませんな。
で、豚肉が多くなっているわけですけど、豚肉を使った料理でオジサンが好きなのは、酢豚、生姜焼き、味噌漬け。
酢豚は家で作るより中華料理屋さんで注文することが多いなぁ。立派なお高そうなお店でも、町中華って言われてる大衆中華料理屋さんでも必ずある定番メニューですから、お出かけのランチに酢豚定食も外せない。
チャーハンと同じくお店によって味わいが違うのがイイのですな。見た目も味わいもあっさりだったり、黒酢を使って真っ黒ガッツリな味わいだったりしますからね、結構色々なお店で食ってるなぁ。(笑)
お家でよく作るのは生姜焼き、トンカツも好きなのですけど外食チェーン店のトンカツのクオリティーには勝てないので、ほとんどやらなくなって生姜焼きが一番。
そもそも揚げ物料理をお家ではやらないし食べなくなってますから、食べたくなったらお店に行くか持ち帰り専門店でもう充分ですよ。(笑)
生姜焼きって我が家のはガッツリ生姜効いてます系なので、お店で食べると甘い味付けに感じてしまうのですな、なのでそんなに外では食べてないな。洋食屋さんで「ポークジンジャー」なんてメニューに書いてあるお店もあります、隠し味にすりおろしリンゴ使ってたりして、大衆食堂のとは違うよってところが横文字表記なのかと。(笑)
味噌漬けも美味いですなぁ、タッパやジップロックの袋に味噌床作っておいてお家で漬ければ、ご飯ワシワシなおかずにもお酒のアテにもいけます。味噌漬けにすると脂身にも味噌味が滲みて、焼けた脂身でご飯一膳余分に食えますよ。って今はやりませんけどね。(笑)
味噌漬けって魚だけと思ってる方が多いかも知れませんがお肉や豆腐、チーズも美味いですよ。変わり種でははんぺんや卵の黄身も。ビールやワインなどどんなお酒とも合いますって最後はお酒の肴の話になっちゃいましたな。(笑)

| | | コメント (0)

2022年12月20日 (火)

食べ物の匂いと音。

地元駅前と駅ナカにコロッケでおなじみ揚げ物専門店があります。前を通りかかると揚げ油の匂いが漂ってくるのですけど、年齢とともにいい匂いに思えなくなってきていて、なるべく離れたところを歩くようになっています。反対にその近くにあるお寿司屋さんの、寿司酢の匂いや椎茸を炊く匂いは、近くまで行って深呼吸したくなるいい匂いなのですけどねぇ。(笑)
だんだん揚げ物や脂っこいものが苦手になってきてますから、そういう匂いにそそられなくなっているわけですけど、揚げる時のあの音はなんだか好きですね。
行きつけの立飲み酒場では、立つ位置によってはカウンター越しに、揚げているところが目の前に見えるのですな。真上に換気扇があるので匂いはしませんが、音だけ聞こえるというオジサンにはありがたいシチュエーション。他のお客さんの注文した揚げ物や串カツが、油の中で踊っている様子と音を聞きながら、一杯やるのは至福のひとときですなぁ。(笑)
あっ、オジサンも時々注文しますよ、タコの唐揚げとか、砂ずりの素揚げとか、いかの天ぷらとかね。あっさり系素材の揚げ物ばかりですけど、こんなのをちょこっと食べるのが美味しいと思えるお年頃なのよ。お家でも揚げ物ってやらなくなってますしねぇ、ここで食べる以外ほぼ食べてませんなぁ。(笑)

_s105585_blog

密閉された空間で食べ物の音や匂いって困る時がありますな。電車の中でテイクアウトのハンバーガーや餃子の匂いが漂ってきた時とかね。
腹立たしいのは缶チューハイや発泡酒を隠すようにして飲みながら、カバンから柿の種やいかくんをつまみ出して食ってるサラリーマン。臭うのでヤメていただきたいですな、あれは臭いだけで周りに迷惑ですよ。
そもそも電車の中で酒飲むなって話、ちゃんと酒場に行って飲んでもらいたいですな、その金も時間も無いのなら我慢してお家でどうぞ、家で飲ませてもらえないのなら頑張って稼いで酒場で飲むべき。(笑)
入院してた時4人部屋だったので、誰かがスナック菓子やおかきを食べると、音が聞こえるし匂いが漂ってくるのですな。ひと月以上同じ部屋にいると、食べ方の傾向や好みも分かってきます。夕食後に必ずおかきを食ってるお爺さんもいましたな、ぼんち揚、ぽたぽた焼、ハッピーターンって、匂いで何食ってるか当てられるようになりましたよ。(笑)
仕事の料理撮影では、ジュージュー焼ける音や匂いが連想されるような写真を求められてました。業界用語でシズル感って言ってましたな。音や匂いって目に見えませんけど、ひと目見てうまそうって思える写真って音や匂いがする気がしましたよ。(笑)

| | | コメント (0)

2022年12月15日 (木)

日本酒だからできること。(笑)

_t314824_blog

国内で日本酒は他のお酒に比べて苦戦しているようですけどね、海外では人気が高まっているそうですな。特にフランスは伸び率で1位だそうで。そんなフランスで、日本酒コンクールの審査委員長をやってる方のインタビュー記事が、今年9月11日の神戸新聞に載ってました。
内容はフランスでの日本酒人気から酒米「山田錦」の産地である兵庫県の取り組みや環境にまで及ぶ幅の広いインタビューでしたけど、オジサンが気になったのは、この審査委員長が言っていた「どんな料理にも合ってしまう日本酒のペアリング力の高さに衝撃を受け、一瞬にして恋に落ちた」って部分でした。
そうなのよ。日本酒って一緒に楽しむ料理(アテ)を選り好みをしないというか、意外と何とでも合うし、美味しく飲めちゃう魔法のお酒。
少なくともオジサンはこの審査委員長が恋に落ちるよりもず〜っと前から知ってましたし、日本酒党の方なら当然の事実。ま、恋に落ちるなんてオシャレな言い方が、いかにもボンジュールなお国って感じがして、関西人のオジサンはイラッとしましたけどね。(笑)
ぶっちゃけこのフランス人のオッチャンが、日本酒を知らんかっただけっちゅうことですわ。ワインの国の人やから、そら言うてもしゃあないですけどね。(笑)
で、振り返れば今まで色んなアテで日本酒を飲みましたなぁ。お高い料理との相性は、食べたことがないので分かりませんけど、庶民の料理との相性が抜群なのは身に染みてよ〜く分かってます。(笑)
思えば日本の食卓って純粋に和食じゃないですからね、いろんな国の料理が混在。もはや日本の料理になっちゃってるカレーやラーメン、天ぷらもルーツは外国ですし、シチューや麻婆豆腐、ハンバーグやコロッケをおかずにご飯食べたりするわけですから、ご飯ワシワシ行けちゃうものは、同じお米から出来てる日本酒のアテとしてOKなのは当然ではないかと。(笑)
それからお米って油物と相性イイですからねぇ、天ぷら、唐揚げ、ソースドボドボなアジフライでも飲めちゃいますな。味わいの守備範囲も広い、醤油だけでなくソース味にケチャップ味、マヨネーズ味もOK牧場。オジサン、マヨたっぷりポテサラで一杯やるのが大好きなのよ。冬場のタルタルソースたっぷりカキフライもいいなぁ。(笑)
新聞記事にはワインと合わせるのが難しい料理や食材のことが出てましたけど、対して日本酒は料理の良さを引き出す触媒って言ってましたな。思うに日本酒って合わないモノを探す方が難しいお酒ではないかと。
オジサンのように甘いものでもお酒飲めちゃう、頭のイカレた酒飲みが言うとウソっぽくなりますけど、たいていのモノは合う様な気がするのですな、さすがに激辛料理は無理かもって思いますけど。(笑)
オジサンはチーズもワインよりむしろ日本酒の方が合うんじゃないかって密かに思ってます。ワイン党やチーズファンからバカヤローって飛び蹴り喰らいそうですけど、皆さんお馴染み6Pチーズとコップ酒は立ち飲みのド定番として地位が確立されてますからねぇ、チーズに味付け海苔巻きつけるとさらに日本酒とのペアリングは強固、もはやそこにワインが入り込む隙はありませんな。(笑)
そう言う目で見ると、この先ワインの立ち位置を奪う存在になるかもしれません。食事中はもちろん、食前酒にも食後酒にも、寝酒にもOKですし、熱燗は風邪薬代わりにもなるのが日本酒の万能なところ。このままワイン以外のお酒の立場も奪って世界制覇も夢ではないかもね。(笑)

| | | コメント (0)

2022年11月24日 (木)

ふりかけは王道の味わいが一番強い。(笑)

毎日弁当持参だった学生の頃は「ふりかけ」って馴染みがあったし身近なモノだったのですけどね、オジサンになると遠ざかりますな。だけど長期入院することになって、急に身近な存在に復活しました。病院食の薄過ぎる味わいを補完する存在感たっぷりな最強アイテムだったわけで。(笑)
前回の入院の時は急遽必要を感じて院内コンビニで調達したり、家内に持ってきて貰ったりして随分お世話になりました。なので今回は前回の反省を踏まえて事前に用意して持ち込み。(笑)

_0020425_blog

用意したのは丸美屋のド定番「味道楽」、永谷園の「おとなのふりかけ わさび」、同じく永谷園とウエルシアのコラボ「ステーキ風味ふりかけ」、浜乙女の「大阪難波自由軒 名物カレーのふりかけ」の4種類。それとは別に醤油とソースの小さなボトル。さらに塩こん部長の塩昆布も病院食を補完する助っ人として持っていきました。
マヨネーズまではさすがにやりすぎかなと思って、これぐらいにしておきましたよ。基本的に病院食は治療の一環ですから、オジサンのように中性脂肪高めで栄養士さんから睨まれる立場の患者は、調子に乗ってあれこれ持ち込むと怒られます。さらに体重測定で前回の入院時より明らかにオーバーしてましたし、血圧も気にした方がイイお年頃。長く生きてると色々傷んで来ますなぁ。
ま、そんなオジサンが持ち込んだイケナイ品々で入院生活で一番の楽しみである食事に彩りを添えましょうってお話。(笑)
醤油とソースは持ってるだけで無敵、どんなに薄味のおかずでもほんの数滴で見違える様に美味しくなりますからね、味わいにインパクトを追加するための調味料として必要かと。(笑)
塩昆布も同じ、ご飯のお供としてではなく調味料代わりに、おひたしや温野菜サラダに混ぜると旨味がアップして美味しくなりますな。(笑)
で、ふりかけについて。あのね、ふりかけってパッケージ見て面白そうかもって選ぶと失敗するってのが分かりました。今回持って行ったステーキ風味ふりかけと名物カレーふりかけがそう。こんなのもふりかけになるのねってインパクトはありましたし、ちょっと試してみたいなって気持ちになっちゃったわけで。
で、実際食べてみると確かに美味しいのですけどね、飽きるのも早いという。主張が強すぎると言いますか、ご飯とこれだけで完結、おかずが間に入り込むスキが無いのですな。
それとステーキやカレーのフレーバーだからと言っても、あくまでも風味だけ、ステーキやカレーに変身するわけでは無いので、美味いけどなんだか違うなぁって気持ちがついて回るという結末でした。
ランキングでは2番手が永谷園のおとなのふりかけ。わさび味ってご飯が進みましたからね。
で、1位は丸美屋の味道楽。結局ふりかけってこういう味わいが美味しいよねってところから、一歩もはみ出ない王道の味わいが、どんなおかずとも仲良くしてくれて全体を底上げしてくれるってことに気が付いた2度目の入院生活。
調和って大切だと知りました。なので温存して最後まで楽しみましたよ。(笑)

| | | コメント (0)

2022年8月 9日 (火)

夏野菜カレーの深みにハマっている。(笑)

晩ごはんに何か作れって言われると、カレー大好きオジサンはこの季節カレーしか思い浮かびません。(笑)なので「カレーでもエエ?」って一応断りを入れておいてから大好きなカレー作り。
正直言って毎日でもいいぐらいなので、作るのも食べるのも飽きることがありませんな。暑くて食欲が無くなってもカレーならワシワシ食べられますからね。
しかも今年の夏は強力な助っ人「圧力鍋(アサヒ軽金属 ゼロ活力なべ)」があるので長々と煮込む必要も無い。暑い季節に火を使う時間が短くて済むのは、ホントありがたいですよ。時短と省エネと地球温暖化抑止に貢献出来るのが圧力鍋。(笑)
で、牛すじでカレーを作ろうと思ったのですけど、家内からのリクエストが夏野菜たっぷりカレー。了解しましたって作ってみたのですけど、コレがなかなか奥の深い世界で、すっかりハマってしまったと言う。最初に作ったのが頭の中に描いてた、理想のカタチとは程遠い失敗作だったのですな。
圧力鍋の実力をナメてました、すっかり野菜が煮崩れて形がほとんど分からないという、塊で転がってるのはお肉だけの夏野菜カレーと言う惨敗結果。しかもトマトから出る水分が予想以上に多くて、シャバシャバの給食のカレーシチューみたいになってしまって、味もなんだか薄いという。
まず野菜のカットが小さすぎたのが原因なのですけど、目指していたのはお肉じゃなくて夏野菜がゴロゴロしてるものだったので、野菜が煮崩れて影も形もなくなってるのは、それはそれで美味しいのですけどなんだか納得行かない結果。なので翌週もう一度リベンジしました。
で、一応料理を作る時はいつもレシピサイトを複数調べて、いいとこ取りでオジサンレシピを考えるのですけど、夏野菜カレーで検索すると普通のカレーに、素揚げした夏野菜をトッピングするタイプのが出てきます。
オジサンは煮込んだタイプが好きなのでトッピングするのは却下、カツカレーのように煮込めないものは上にトッピングが正解だと思いますけどね、ナスビやししとうを乗っけたら夏野菜カレーですなんて安直すぎませんか。(笑)
で、最初の反省も踏まえて改良改善、野菜は全て大きめのカットで作りました。だけど圧力鍋って凄いね、形は崩れなかったけどまだ理想形じゃないな。トマト多めで水の量はガッツリ減らしたのでシャバシャバ感は無くなりましたけどまだ納得が行かない。
味わいは美味しかったですよ、家内もパクパク食べてくれましたし。この反省点を改善した第3弾は少し間を空けて作りました。立て続けに夏野菜カレーとなると嫌がられる危険もあるのでね。(笑)
大きな改善点は、とにかく見た目ガッツリ野菜の存在感が出るように超デカくカット。生トマトを紙パックのあらごしトマトに、お肉も目立ってほしくないのでひき肉に変更。で、なんとか完成「夏野菜キーマカレー、三度目の正直バージョン」。さすがにもう夏野菜カレーはいいかな。(笑)

_t313854_blog_20220716112901

| | | コメント (0)

2022年6月14日 (火)

筋肉は焼き肉で作られる?(笑)

Img_5200_blog

同世代やそれより上の方とおしゃべりをしていると、食べ物のことがよく話題に上がります。
アレが旨いコレが美味しいなんてグルメな話題も当然ありますけど、その反対のアレが食べられなくなったコレがもう無理っていうような、若い頃と明らかに食の傾向が変わってる部分が、話題になることのほうが多かったりしますな。
で、その中で一番多いのが焼き肉が食べられなくなった問題。(笑)お金が無くてお肉が買えないというのじゃないですよ、美味しいのは分かってるけど量が食べられなくなってるわけですな。
「もう全然食べられへんわ、エエお肉ちょこっとでエエねん、二切れか三切れで十分やわ」なんてやつね。グルメ系番組で美味しそうなお肉やステーキが出てくると「旨そう」って思うのですけど、現実はそんなに食べられなくなってます。
なのにお医者さんからは、年配の人ほど筋肉を付けるためにお肉を食べたほうがいいなんて言われるわけで。若い頃は健康診断でコレステロール値が引っかかると野菜と魚中心の食事にしなさいなんて言われてたのにね、年食うと真逆のこと言われてますな。(笑)
ま、日本人もお肉を当たり前に食べるようになったおかげで血管が強くなって、そっち方面の病気にかかる率が下がってるなんてのも聞いたことがありますし、筋力、体力維持のためにはベストな食材なのでしょう。
だけど友人知人と外で会食や、家内と食事にでかけても焼肉屋さんって候補に上がらなくなりましたな。和食のお店でほっこりか馴染みの中華料理屋さん、しかも量より質重視になってます。
勤めていた頃は若いモンと食べに行くとなると真っ先に「焼き肉食べた〜い」って声が上がりました。
で、オジサンは生ビール片手にキムチなんぞをつまみつつ、時々お肉も頂くぐらいで十分なのですけど、若いモンはビールだけじゃなく白いご飯も頼んで、お肉でワシワシ食べてましたよ、食べっぷりがいいと見ていて気持ちがいいですな、パワーを貰えますからね。
で、こういう場合食べる勢いを止めてはイケマセン「遠慮せんと、どんどん食え」ってのが上のモンの配慮といいますかルールですからね。(笑)
オジサンの場合、脚とお尻の筋肉を付けなくてはいけないので、努めてお肉を食べるようにしてますけど脂身はもういりませんな、胃がもたれますから赤身ばっかり、それも国産じゃなくて輸入のお肉です。
神戸に住んでるからって、神戸ビーフを日常的に食べてるなんて思わないでくださいよ。アレは観光客用のお高いお肉ですからね、写真ではよくお目にかかりますけど、口にしたのは数えるほどしかありませんな。
そもそも神戸ビーフじゃないと筋肉が付かないような高級でセレブな身体じゃないですから、オジサンの筋肉は100%輸入肉で出来てます。タスマニア(オーストラリア)ビーフが多いかも。でも圧倒的に食卓に上がる率が高いのは鶏肉と豚肉なのですけどね。(笑)

| | | コメント (0)

2022年5月10日 (火)

JR貨物コンテナ弁当は、弁当箱目当てかな。(笑)

_t312684_blog

神戸っ子なら誰でも知ってる駅弁の「淡路屋」さん。ホームページを見ると元々は大阪曽根崎新地の「淡字」って料亭だったそうですな。2代目が駅弁に参入したそうで。明治時代の話なのでオジサンはさっぱり分かりませんけどね。(笑)
よく知られてるのは神戸産ワインの小瓶が付いた「神戸ワイン弁当」や「ひっぱりだこ飯」ってたこ壺を模した容器に入った明石たこ飯のお弁当かと。
「ひっぱりだこ飯」って「横川駅の峠の釜めし」と並んで、容器が立派なのでついつい持って帰っちゃうのですけどね、使い道が無くて最終的に植木鉢になってしまうという。路地の民家の軒先でサボテン植えられてる姿を見たことがありますな。(笑)
で、その淡路屋さんが今年の1月1日に売り出したのが「JR貨物コンテナ弁当 神戸のすきやき編」という貨物コンテナの形をした弁当箱に入った駅弁。

_t312726_blog

容器のクオリティーが半端なかったせいで発売された途端に人気商品に、生産体制を強化したものの3月9日から販売を一時休止、販売再開は4月1日だそうで、理由は「深刻なコンテナ不足のため」(笑)って書いてありましたな。
普段ならただのニュースって感じで、それ以上気に留めることはなかったのですけどね、地元駅のコンコース、改札の目の前の空き店舗に持ち帰り専門の寿司屋さんと淡路屋さんが最近オープンしたのですな。
お出かけついでに前を通りかかったら、長らく売り切れだった「JR貨物コンテナ弁当」を運良く発見。税込み1,420円と安くはありませんけど、話のネタと言いますかブログネタに買ってみました。(笑)

_dsf6197_blog


ま、容器がJRコンテナの形って話題性重視、中身はご飯にすき焼きが乗った弁当なので華やかな見た目ではありませんな。味付けは少し濃い甘めでした。美味しく頂いた後は容器で遊ぼうかと。(笑)
卓上に散らばったものを入れたり、充電器とケーブル入れに良さそう。コンテナだけに物を入れるのが役目ですから、色々利用方法はありそうですな。積み重ねもできるみたいですけど、このお値段を考えると何個も買えません。
ちなみに外寸は横幅135mm×奥行き89mm×高さ93mm(突起部含む)、内寸は横幅131mm×奥行き83mm×深さ83mmでした。

_t312736_blog

試しにX-T30にパンケーキレンズXF27mm F2.8(フード無し)を付けて入れてみたらストンと入りましたな、フタは出来ませんけどねっておバカなことをやってます。(笑)ま、これぐらいの大きさってのがお分かり頂けるかと。
JR貨物のロゴの下に「19D-42387」ってプリントしてあるので、モデルにしたのは両側面が開く「19D形式コンテナ」でしょうな。計算してみると縮尺スケールはおおよそ1/27でしたって、どうでもいい情報でしたか。(笑)
ホームページによると「神戸のすきやき編」が第一弾とのことですから、第二弾は神戸ステーキやローストビーフ丼が発売されるのでしょうか。できればコンテナの色違いで発売してほしいですな。

| | | コメント (4)

2022年4月12日 (火)

密かに楽しむ、ふりかけパラダイス。(笑)

皆さんにとって、ふりかけってどういうポジションの食べ物ですか?白いご飯ありきの食べ物なので、そのまま食べても美味しくありませんと言いますか食べませんけど、ご飯にパラパラした途端、色々な味わいにしてくれる魔法のトッピング。(笑)
勤めていた頃は、弁当にかけて持って行ったり、職場の引き出しに小袋入りのを常備してたりしました。無くても困るわけではないのですけど、あれば確実に食事の厚みが増すアイテム、おかずがショボい時にはまさに救世主でしたな。そうそう、立ち食いそば屋に並んでるおにぎりって、何故かふりかけがかかってますな「のりたま」が多いような気がするのですけど何で?(笑)
おにぎりにパラパラもいいのですけど、あったかご飯に混ぜ込んでおにぎりにすると美味しいふりかけもありますね。我が家では焼き鯖ふりかけや、小魚系ふりかけ、野沢菜やわさびのふりかけがコレの定番。混ぜ込んで小さめのおにぎりにします、ご飯が残った時に作っておくと、いつの間にか食べて無くなってますよ。(笑)
で、そんなふりかけが、入院生活での必需品だったってお話。ホントはやっちゃいけません。病院食は治療の一環、血液検査の結果や体重、身長、運動量などに基づいて決められたものですから、それ以外のものを口にするのはご法度。
特に糖尿病などの基礎疾患のある患者さんは絶対ダメ。オジサンも中性脂肪値が世間よりホンの少しはみ出てただけで脂肪制限食に当選しました。その日から脂っ気ゼロ&超薄味。ホント泣けるぐらい味が薄くてねぇ、ここまで薄くしなくてもっていうぐらい薄味通り越してほぼ素材味のみ。(泣)
塩分ってわざわざ摂らなくても、食物に含まれる量だけで充分摂れてるって、何かの本で読んだ覚えがありますし、頭では分かってはいます。だけど現実に遭遇するのは別の話、ホント味気無いのよ。(号泣)
で、ここで満を持して堂々の「ふりかけ様」御登場。(笑)ホントこれ救世主だわ。おかずの味が薄くても、ふりかけパワーで、ご飯が進めばナントカなりますし、美味しいですしね。エッ、ふりかけはどこで調達したのかって?なぜか院内のコンビニには色々な種類のふりかけが、患者の心理を見透かしたように並んでいましたな、コレってあきませんやん。(笑)
で、一番罪悪感の無さそうな「ごま塩」を手始めに「ゆかり」なども。家内にも良さげなの持って来てってリクエストメール。表向きはタオルや下着が入った紙袋だけど、中身は御禁制の菓子とふりかけが紛れ込ませてあるという。昔のヤクザ映画でお馴染み、刑務所にイケナイ物差し入れ方式と同様の手口で、持って来てもらいましたって、何だかドキドキしましたなぁ。(笑)
だけどホント助かりましたよ。きっと生涯で一番ふりかけ消費量が多かったと言えるかと。娑婆の空気が吸えるようになってからは出番が減ってますけどね。こういう非常事態に備えて、普段からふりかけ研究をしておくのもイイかもしれません。
ちなみにオジサンが普通に一番美味しいと思ったのはフタバの「御飯の友」ってふりかけでした。正統派のザ・ふりかけって味わい。こういうのが実は飽きないのよね。(笑)

Img_5713_blog

| | | コメント (0)

2022年4月 5日 (火)

不味いと、美味しくないは、全く別物。

高校時代の学食メニュー「カツそば」、友人たちはいつも不味い不味いって文句言ってましたけどオジサンは好きで、出汁が染みたカツって美味しいなぁって食べてました。文句言いながら在学中何度も食べてたくせにね。(笑)
このカツそばって鯨カツでした。鯨肉嫌いには美味しくなかったのかも、だけど不味いとまで言う必要は無いかと。「不味い」って味わいだけでなく作ってくれた方や、提供されるまでの手間暇全てを否定しているように聞こえてしまうのですな。
例えば塩と砂糖を間違えて作ったなんてのは明らかな失敗調理ですから、不味いと言っていいかと。だけどちゃんと作ってくれた食べ物を、口に合わないから不味いなんてのは言い過ぎだと思うわけで。
東京農大名誉教授で農学博士の小泉武夫先生の食にまつわる著書が好きで、今まで何冊か読みましたが、その中に「不味い!」ってタイトルのエッセイ集があります。不味さがテーマの画期的な食のエッセイ。
不味さの原因が分かる博士が書いているので、読んでて納得は出来るのですけど、アレもコレも不味いって何度も出てくると、なんだか普段食べているものも、身の回りにある食べ物も、ダメなものばかりに思えてきて、読む気と食欲が失せるという。(笑)
で、この中に「病院の食事」という一編があります。少し前に入院していたオジサンにはタイムリーなのですけど、正直言って病院関係者や入院予定の方は読まない方がいいと思いますね、かなり気分を害する内容です。(笑)
病院食が不味くて手を付けない小泉先生、見舞に鰻重や寿司など食べたいものを持って来させて食べまくり、退院時には体力回復してメデタシってオチですからかなりヒドイ。(笑)

Img_5952_blog

お偉い先生が手を付けないぐらい不味い食事だってわざとじゃなくて、作る側だって美味しいもの食べて、体を治して欲しいって思ってるはず、ところが病院ですから、そこに医学の壁が立ちはだかってるわけで。
病院食は食事である前に、治療の一環ですから、味付けより医学療法優先。オジサンも中性脂肪値でレッドカード、脂質制限食を申しつけられました。あらゆる料理から脂っ気が無くなって、さらに超薄味過ぎてホント美味しくないのよ。
でも不味いとまでは言いませんよ。味が悪いわけじゃないし、ちゃんと作ってくださってる方に申し訳ないですからね。毎回ちゃんと完食、食べたかどうかも看護師さんに調べられます。(笑)
不味いとまで言うのって、ほとんどが口に合わない程度のことなのじゃないかと。なかなか経験できない病院食も、味付けが家庭的じゃなく医学的だっただけ。
なので不味いと美味しくないは別物、カンタンに不味い不味いって言うのは失礼だと思いますよ。(笑)

| | | コメント (0)

2022年2月15日 (火)

大衆食堂の調味料作法。

L24623_blog

小さな町工場がひしめき合っている地域で必ず見かけるのが喫茶店と大衆食堂。昔に比べるとずいぶん少なくなったとはいえ、まだまだ見かけますな。
そういう所の喫茶店って事務所の延長。機械の音がうるさい町工場では、お客さんとの話に支障が出るので「ちょっとそこでコーヒーでも」って、打ち合わせ場所に使われてましたな。(笑)
コンビニが増える前、大衆食堂は町工場の社員食堂みたいなポジションでした。お昼時は作業服姿の人でいっぱい。お好み焼き屋さんが大衆食堂を兼ねていたところもありましたな。鉄板で焼けるものは何でもおかずにできましたし、鉄板で焼いてる姿ってなんだか美味しさ倍増する気がしましたね。

L11763_blog

オジサンも随分いろいろな大衆食堂のお世話になりましたよ、ガラスのショーケースに並んだおかずを取って、飯と汁を頼むようなお店が好きでねぇ。麺類や丼もの、カレーライスももちろんありますけど、ご飯、汁、おかずが多かったですな。
ご飯はお茶碗じゃなく丼が基本、小が普通盛り、中が大盛り、大は山盛り。若いお客さんだと、おばちゃんがサービスでハナから大盛りにしてくれたりしましたな。
汁は味噌汁か豚汁、冬場は粕汁もありました。麺類用に作ってあるだしをベースにした味噌汁なので、美味くてそれだけでおかずになりましたな、お金の無かった若造の頃はこの組み合わせが一番安く付く昼飯でした。さり気なくおばちゃんが「コレ食べとき」ってちりめんおろしを出してくれたり。(笑)

L11627_blog

こういう食堂って肉体労働の方が多かったので、味付け濃いめにして食べるのが普通。フライや天ぷらにソース、ちりめんおろしに醤油ダボダボなんて当たり前、しっかり調味料で味付けしてご飯ワシワシが定番でしたな。オジサンも大衆食堂に行くようになって、味噌汁に七味を多めにかけると体が温まるのを知りましたよ。(笑)納豆に辛子だけでなく七味ってのも美味いですなぁ。

L11175_blog

大衆食堂ってテーブルに並んでいる調味料は醤油、ソース、塩、七味もしくは一味ぐらいなのですけど、マヨネーズやケチャップ、チューブ入り辛子やわさび、安い業務用ドレッシングなども置いてくれてました。
瓶ビールの並ぶ冷蔵ケースの隅っこなどに置いてあって、お昼時はお店の人も手が回らないので、お客さんは勝手に出して使ってたセルフ調味料。(笑)
で、オジサンがよくやってたのが、ご飯を頼むと付いてくる小皿のお漬物をご飯に乗せて、空いた小皿にマヨネーズと醤油を混ぜ混ぜ、これにアジフライを付けて食べるっての、飯が止まらなくなりましたな、カキフライもOKというかフライものにはベストマッチ。
タルタルソースなんて大衆食堂に無かったどころか、あれはレストランで出てくるものでしたから、マヨ醤油は最強でした。今でもお家でアジフライの時には必ず用意しますよ。(笑)

| | | コメント (0)

より以前の記事一覧