ハーフサイズカメラ

2024年11月14日 (木)

大人の科学最新号は、35mmフィルムカメラですと。

35mm_blog

ネットを眺めてたら、11月7日発売の学研「大人の科学マガジン」は35mmフィルムカメラってニュースが出てました、お値段税込5,500円。フィルムカメラの人気に乗っかった感がありますけど、ある意味タイムリーな企画かと。(笑)
さっそく買い求めてファーストインプレッションと行きたいところですけど、オジサンは家庭内大蔵省の許可が出ませんので、使った方のレビューを楽しみにしておりますよ。
何しろフィルム高くてもう手が出ませんからね、フィルムで撮るのなら温存しているクラシックカメラをまず先に出場させたいですし。(笑)
で、大人の科学マガジンですから、自分で組み立てなければなりません。
ココ楽しいところと受け止めるか、面倒くさいと感じるかが購入のハードルになりそうですけど、過去に大人の科学マガジンはいくつか買って作りましたが、難易度が高い感じは全然無かったので、今回の35mmカメラも同程度の工作じゃないかって思ってます。
説明にはドライバー1本で所要時間30分って出てましたから大したことはないでしょうな。ま、誰が組み立てても失敗がないように考えられていると思いますのでね、学研さんですからマチガイは無いかと。(笑)
スペックを見ると、絞りは開放F6.4、F16、レンズ付きのピンホールF100、レンズを外してF100でのピンホール撮影の4種類の撮影ができると出ていますな。
シャッタースピードは約1/100秒とB(バルブ)の2種類。レンズの焦点距離は32mm、ピンホールでは30mmだそう。
フィルムカメラの時代にシャッタースピードが1速固定で絞りを何段階かに変えられるカメラがありましたが、あれと同じ感じでしょうね。フジペットは確かそんなやつでしたな。(笑)
で、このカメラのスペック見てて面白いなって思ったのが、35mmフルサイズだけじゃなく、付属のアダプターを付けると、その半分のハーフサイズでも撮れるところ。フィルム送りはどのようにするのか不明ですけど、PENTAX17を意識してのことでしょうか。
35mmにハーフにピンホールを1台のカメラでなんて、学研さん攻めてますなぁ。
貼革なども自分でカスタマイズしたりデコレーションできるそうですし。これで5,500円ですからね、売れると思いますよ。フィルムカメラ好きのYouTuberあたりが色々動画をアップしそうな匂いがします。(笑)
これを書いてる時点で富士フィルムさんのショッピングサイトでは「写ルンです」が1,980円と出てましたから、2台分ちょいで買えて好きなフィルムで色々撮れるわけですから、今一番クールなフィルムカメラの新製品かもしれませんな。

| | | コメント (0)

2024年8月25日 (日)

ハーフサイズというカメラ。

_t314311_blog

令和に発売されたハーフサイズのフィルムカメラってことで、賛否両論ありながらも話題になったPENTAX 17。リコーイメージングストアで8,8000円という価格にもかかわらず、初回ロットは瞬殺で売れてしまったようですな。
デザインに関しては、いかにもペンタックスさんって感じで、今時のテイストでフィルムカメラをデザインしたらこうなるのかと。
正直言って全く予想外のデザインだったので、ネットを見ていると受け入れられずに拒否反応を示す方もいらっしゃるようで。(笑)
オジサンはすごくカッコいいデザインとは思ませんでしたが、1960年代のハーフサイズカメラブームの頃は個性的なデザインのカメラが百花繚乱でしたから、令和のハーフサイズカメラはこう来たかって印象でコレはコレで個性的で面白いなと思いましたよ。
だけどとても買えませんし、買ってもフィルム高くて使えないので、誰か持ってる方にちょこっと触らせてもらえればそれで満足します。(笑)
ペンタックスさんのフィルムカメラプロジェクトでハーフサイズカメラが出て来るとは驚きましたが、思えばオジサンも過去にハーフサイズカメラにどハマりして、ジャンクで探してきたのを自分で修理したりして、各社ハーフサイズカメラを山ほど持っていた時期がありました。
のめり込むと言いますか、ハーフサイズってハマるとやばい魅力があります。たくさんのカメラが発売されたので、押すだけ簡単カメラから一眼レフまで色々ありましたし、個性的なデザインのカメラが多くて「持ってて嬉しい、使って楽しいたくさん撮れるカメラ」でした。
王道のオリンパスペンシリーズは、ハーフサイズでここまで写るの?って描写に驚きましたし、発売された種類も多くて気が付けば十数台持ってましたなぁ。なんぼあっても困らないカメラでした。(笑)
リコーオートハーフはゼンマイ仕掛けでフィルム巻き上げは自動。小型で持ちやすい箱型デザインは街を辻斬りのように撮り歩くのに最適でしたよ。
レンズは当時としては広角の25mmで、PENTAX 17も同じ焦点距離のレンズですから、ハーフで広角の楽しさを分かってる方が作ってるなって思いましたよ。(笑)
カッコよさではキヤノンデミですかね、貼革が黒以外に青、赤、白のバリエーションがあって、トリコロールカラーなんて言ってましたなぁ。
他社はハーフって言ってたのにキヤノンさんはデミって言ってましたから、フランスを意識してたのだと思います、カメラというよりおしゃれアイテムって感じのカメラでした。
ファインダーの見え具合と、巻き上げレバーの感触がすごく良くて撮るのが楽しくなるカメラでしたよ、写りも良かったですしね。
書き出したらキリがないぐらい魅力的なカメラが多かったハーフサイズ。色々な所へ嫁いで行って今はもう手元にありませんが、レンズだけ取り出してミラーレス用に改造したもので楽しんでいますよ、APS-Cセンサーとハーフサイズは大きさが近くて相性もいいですし、想像を超える写りの良さにおどろきます。
PENTAX 17は手が出ませんが、ミラーレスでデジタルなハーフサイズを楽しんでいますよ。(笑)

_t316657_blog

| | | コメント (5)

2024年3月23日 (土)

APS-Cサイズセンサー向けオールドレンズは。(笑)

_t314767_blog

オールドレンズ沼って言葉がありますな。ミラーレスカメラが主流になり、短いフランジバックを活かしたマウントアダプターが、各社から発売されてレンズ遊びの敷居が低くなりましたから「沼」に転落する方も増えたかと。(笑)
マウントアダプターという魔法の輪っかのおかげで、古今東西のオールド&クラシックレンズのみならず、写歴の長い方には今までの資産も活かせて一石二鳥なのも楽しいところ。

L50152_blog

そんなオールドレンズの世界で人気があるといいますか、ネットでもよくレビューを見かけるのが「ペンタックス スーパータクマー 55mm F1.8」。
1960年代のレンズですけど生産数が多かったからでしょうね、中古カメラ屋さんでもよく見かけますし、とてもリーズナブルな価格で買えるということで人気になったみたいですな。

L60412_blog

で、このレンズをフルサイズミラーレス機に装着すると画面の四隅までしっかりとオールドレンズの味わいを楽しめるのですけど、オジサンが使っているフジフィルムさんのXシリーズカメラはセンサーが小さいAPS-Cサイズなので焦点距離が約1.5倍に伸びてしまいますし、レンズの中心部分しか使えないことになります。
レンズのイメージサークルに対してセンサーサイズが小さいためそうなってしまうのですけどね。良く言えばレンズの描写の一番良いところだけを味わえるわけですけど、レンズ周辺部の描写の甘さや、周辺光量落ちなどの欠点も面白さとして楽しむとなるとできないわけで。そんな事情もあってオジサンが若い頃使っていたキャノンFDレンズは出番が減っています。(笑)

L50029_blog

解決策として「フォーカルレデューサーアダプター」という、縮小光学系の補正レンズが組み込まれたマウントアダプターを使うと、APS-C機でもフルサイズ相当で撮影できます。ただし補正レンズの性能に左右されますし、お値段がややお高いので、そこまでしてオールドレンズを活かすメリットを考えるとう〜んどうかなぁって考えてしまいますな。(笑)

L60428_blog

で、オジサンがお勧めしたいのがハーフサイズカメラのレンズ。ハーフサイズって35mmフルサイズ(36×24mm)を半分にした17〜18×24mmサイズなので、XマウントのAPS-Cセンサー15.6×23.5mmに近いのですな。つまり35mmフルサイズ用オールドレンズに比べてガチでレンズの素性と言いますか、良いところも悪いところも楽しめるわけで。
ただ選択肢は一つしかありません、カメラファンの方ならピンときたはず、ハーフサイズカメラ唯一の一眼レフだったオリンパスペンFシリーズ用のレンズですよ。

L60421_blog

オジサンの持っているのは38mm標準、20と25mmの広角、100mm望遠の4本。他にも発売されていたのですけど、今でも中古カメラ屋さんで見つけやすいのはこの4本かと。
特に「F.Zuiko Auto-S 38mm F1.8」はよく見かけますしAPS-C機でオールドレンズを楽しむのにもってこいだと思っています。過去記事も書いてますからどうぞ。今回掲載の写真はすべてこの38mmで撮ったものを掲載しました。(笑)
リンクはこちら、
フィルム時代の名機「ペンF」のレンズ。
ペンFのF.Zuiko Auto-S 38mm F1.8の使い良さ。

| | | コメント (0)

2024年3月 9日 (土)

令和にハーフサイズカメラが登場するなんて。

3月1日にペンタックスさんから「フィルムカメラプロジェクト 製品化に向けた開発移行のお知らせ」がありました。
プロジェクトの進捗に関するものだったのですけど、フィルムが高くてもう無理って撤退したオジサンも思わず注目してしまうビッグニュースでしたな。思わず「えっ!」ってなりましたよ。リンク先の動画も見ましたけど、プロトタイプは完成していて試写をしたことを語ってました。
発売は今年の夏を目指しているそうで、名前や価格は未定だそうですけど、コンパクトカメラで、フィルムの巻き上げ巻き戻しは手動操作、ピント合わせはゾーンフォーカス。
で、オジサンが一番驚いたのがハーフサイズフォーマットを採用ってところ。写真はスマホで撮るものってご時世ですから、親和性を考えて普通にカメラを構えた時に縦位置写真が撮れるところや、フィイルムが高くなってますからランニングコストを下げるのにもハーフサイズ採用は最適解という判断みたい。(笑)

_mg_5076_blog-1

でもね~ホントにハーフサイズカメラが出てくるとは思いませんでしたな。2022年の12月にペンタックスさんのフィルムプロジェクトスタートのニュースを見て、あの時点ではフィルム高くなってるのにホントにやる気なの?って思ってました。
同時にどうせやるのならハーフサイズカメラにすれば面白いのにって、ハーフサイズカメラ好きのオジサンは思ったのですけど、ペンタックスさんは1960年代のハーフサイズブームの時にも、流行りに乗らずハーフサイズカメラを出してなかったので、ペンタックスブランドならハーフサイズは無いだろうなって思ってたのですな。
リコーブランドならオートハーフってハーフサイズの名カメラがありましたから、可能性を感じたのですけど、まさかまさかの展開にビックリ。ペンタックスさんガチ本気ですやん。(笑)
発売されればペンタックスさん初のハーフサイズカメラになるわけですけど、令和にこんなカメラが登場するとは思っても見ませんでしたな。動画によるとレンズの画角はオートハーフを参考にしたそうですけど、そうなるとやや広角になるのかなと。
ピントは手動で設定可能なゾーンフォーカスとのことですが、オートフォーカスが出てくる前のファミリーカメラで見かけた、人物のバストアップが1mぐらい、集合写真が3mぐらい、遠くの景色が5m以上にピントが合うようにアイコンで表示してあったやつみたいになるのでしょうか。
全体のテイストもクラシックな感じなのか今風なのかその辺りも気になりますよ。ちょっと楽しみなニュースですけど、無事発売されたらどこかでレンタルしてくれませんかね、今年期限切れになるネガフィルムが1本だけ残ってるもので。(笑)

| | | コメント (2)

2022年12月11日 (日)

ペンFのF.Zuiko Auto-S 38mm F1.8の使い良さ。

_t314514_blog

ハーフサイズカメラ唯一の一眼レフ「オリンパス ペンF」シリーズのレンズをミラーレス一眼で使おう企画、今回は一番たくさん出回ったと思われる標準レンズ「F.Zuiko Auto-S 38mm F1.8」で街歩きをしてきました。
このレンズ、ペンFボディーに付いた状態で中古カメラ屋さんで良く見かけますし、レンズ単体でもまだ見つけやすいレンズだと思います。

L50113_blog

35mm換算で約55mm、開放絞りF1.8と明るいのですが、絞り羽根は5枚なのでボケ方はそんなに美しいとは思いませんでしたな。だけどオジサンの手持ちのペンFレンズの中では一番全長が短く、クラシックな見た目のX-T30に付けると実にしっくりきます。
作りの良さもあって使い勝手は良く、マニュアルフォーカスアシストでピント合わせをすると、ヤマが掴みやすくてモタモタせずに合わせられますしね。なのでオートフォーカスが当たり前の時代に、あえて自分でピント合わせをすることが楽しくなるレンズですと褒めておきましょうか。(笑)

L50080_blog

で、その写り具合ですけどね、収差も少なく解像感もあって、開放から安心して使えます。この辺りオジサンが今までに紹介してきた、描写の落差が顕著な激安中華レンズとは真逆、安心安定の高画質を、どんな絞り値でもどうぞって感じが頼もしかったりします。(笑)古いレンズですけど国産レンズの底力を感じますな。

L50122_blog

何度か書いてますけど、ハーフサイズ用のレンズって、フォーマットサイズが近いAPS-Cセンサーのミラーレス一眼で使うと相性がいいのでレンズの味わいをフルに楽しめます。このF.Zuiko Auto-S 38mm F1.8も普段使っているXF35mm F2 R WRと画角が近くて使いやすい。
一番良く使うXF23mm F2 R WRと比べると、街の雰囲気や全体を撮るより、部分を採集するって感じになりますけど、やや離れたところから全体を撮ると望遠レンズ的に、寄って撮ると広角レンズ的に撮れるのが標準レンズの面白さですから、撮りがいはありますね、実に軽快に撮り歩けましたよ。(笑)

L50101_blog

単焦点レンズの良いところは、しばらく撮り歩くと画角が身に付いて、撮影スタンスが決まるところ。この辺りでカメラを構えればこれぐらいの範囲が撮れるってのが分かるようになります。撮るものを見る目が育つとでも言いましょうか。
ココって思った立ち位置からカメラを構えて、一発で撮りたい範囲が決まると気分がいいですよ、イイ仕事してるなぁって感じがします。(笑)

L50125_blog

久々に持ち出しましたけど、もっと使ってやらなくちゃって思いました。フィルムシミュレーションをクラシックネガに設定して、遠い昔の「あの頃の写真」の雰囲気で撮っても面白いかもしれませんな。(笑)

| | | コメント (2)

2022年12月10日 (土)

APS-Cは、現代のハーフサイズと言いたい。(笑)

キヤノンがRシリーズ、ニコンがZシリーズを引っ提げて、フルサイズミラーレスカメラに本格的に参入してきた2018年は、フルサイズ祭りみたいになってましたな。フルサイズじゃなければミラーレスにあらずみたいな雰囲気があって、カメラ専門以外の一般のニュースでもそんな取り上げ方をしているところを見かけました。
そのせいでしょうか、新たにミラーレスカメラに手を出す人は、ネットでいろいろ調べた結果センサーサイズの大きなのが有利、なのでフルサイズイコール良いカメラってなったのではないかと。オジサンの周りのカメラ&写真好きの方たちも、いつかはフルサイズと言いますか、次に買うのはフルサイズミラーレスなんて言って盛り上がってましたな。(笑)
ところが今年はAPS-Cサイズのカメラが沢山登場しています。量販店の売れ筋ランキングでAPS-Cミラーレスが上位3位を独占なんてニュースも有りました。あれだけフルサイズって言ってたのにAPS-Cカメラが次々登場してくるのは需要があるからだけでなく、フルサイズに手を出してみたものの合わなかった、必要無かったって方もいたのじゃないかと。
オジサンはAPS-Cサイズってカメラの大きさと画質のバランスが一番いいと思っています。カメラは持ち出さないと写真が撮れませんから、画質が良くてもデカイ重いカメラは、持ち出さなくなって撮らなくなるって何度もこのブログで書いてきましたし、いつでもすぐ撮れるスマホに負けたところでもありますからね。(笑)
オールド&クラシックカメラ沼にどっぷり浸かっていた頃、ハーフサイズカメラが好きでした。ハーフサイズって35mmフルサイズ(36×24mm)を半分にした17〜18×24mmサイズで、フィルムがまだ高価だった時代に2倍の枚数が撮れ、カメラも小型で人気になったのですな。1960年代はハーフサイズカメラがブームで個性的なカメラがたくさん発売されました。

_t314492_blog

いざ使ってみると35mmフルサイズを半分にしているわけですから物理的に画質は及びませんが、想像以上に写りがいいカメラが多く、小型軽量なので機動力もあって撮るのが楽しくなったのですな。気がつけばハーフサイズカメラだらけになりました。(笑)
で、思ったのですけどAPS-Cサイズって、オジサンの使っている富士フィルムさんのXマウントは15.6×23.5mm、ハーフサイズカメラよりほんのちょびっと小さいですけどほぼ同等と考えていいかと。これで2600万画素あります、画質はもう十分なわけで。

_t314375_blog

しかもフルサイズミラーレスに比べてカメラもレンズも小型軽量ですから、いつもカバンに放り込んでおけて、機動力はハーフサイズカメラと変わらないわけで。負担にならない大きさ重さの高画質なカメラがいつでもカバンに入っているってところが共通で重要なのですな。
写真はスマホで十分な方や、フルサイズじゃないと認めないって方にはオススメしませんが、機動力のあるAPS-Cサイズって、もうこれだけで十分って思っています。もしもっと大きなセンサーサイズのカメラが欲しくなったら富士フィルムさんのラージフォーマットに手を出しますよ。(笑)

| | | コメント (2)

2022年11月19日 (土)

ペンFのE.Zuiko Auto-T 100mm F3.5望遠レンズ。

_t314506_blog

一眼レフの交換レンズってズームレンズが主流になる前の時代は、標準・広角・望遠の3本を揃えるのが夢だったのですな。レンズ交換のできるカメラはそこが醍醐味でもありましたからね。
中でも手頃だったのが135mmレンズ、望遠の入門レンズなんて言われてました。ファインダーを覗くとしっかりと望遠感がありながら、大きさ重さも手頃で、F値が暗めなら価格もそんなに高くなかったのですな。

L49969_blog

ハーフサイズカメラ唯一の一眼レフ「オリンパス ペンF」シリーズの交換レンズの中にもそれに相当するレンズがありました。35mm換算すると約140mmになる望遠レンズ「E.Zuiko Auto-T 100mm F3.5」。
開放F値F3.5なのでレンズが太くならず、フィルター径も38mm標準レンズと同じ43mm径なので細長い見た目。望遠レンズなのでファインダーの暗いペンFTでもピントのヤマが掴みやすいのですけど、細身なので意外とホールドしにくくて手ブレしやすいという。(笑)

L49960_blog

実際のところ人気どうだったのでしょうか、ペンFのレンズを中古カメラ屋さんで探しまくってた時も、標準レンズのF.Zuiko Auto-S 38mm F1.8とこのE.Zuiko Auto-T 100mm F3.5だけは、どこでも安いお値段で見かけましたからね。
正直なところペンFTで何度か使ったきりになってましたな、オジサンの街歩き写真では望遠レンズって使わなくてねぇ、このレンズもホント出番が無くって申し訳ないと思ってますよ。なのでもう少し使ってやらなきゃなって思い「ミラーレスで使うペンFレンズ祭り」に登場願ったわけで。(笑)

L50005_blog

さっそくボディー内手ぶれ補正内蔵のX-S10にマウントアダプター経由で装着、ファインダーを覗いてみるとなかなかイイ感じ、しっかりと望遠感もありますし、手ブレもピタリと止まります。ただ路地で振り回すには長すぎますな。(笑)

L49939_blog

で、歓楽街をうろつきながら撮り歩いてみました。最初25mmの広角レンズで撮ってて途中でチェンジしたら、望遠感がすごくて撮影スタンスの取り方に苦労しましたな。かなり手前から構えてもまだ画面からはみ出しますからね。
でもウロウロしている内に慣れてきましたよ、手ぶれ補正とフォーカスアシストを使うと最強なので、オリジナルのペンFTボディーで使うよりも快適になりますからね、まさに最新テクノロジー様々ですよ。

L49975_blog

正直なところサクッと撮り歩いたらまた防湿庫にしまい込むつもりだったのですけど、ちょっと面白くなってきたのでもう少し使ってみようかと思ってます。(笑)

L49987_blog

| | | コメント (0)

2022年11月13日 (日)

ペンFのE.Zuiko Auto-W 25mm F4を久々に。

Dscf1096_blog

撮る量を考えると明らかに機材を持ち過ぎでありますが、特にレンズはいっぱいありすぎて出場率が偏っておりますよ。ミラーレス一眼を使いだして、手持ちのレンズはほとんどマウントアダプターで活かせましたからね。もう十分なのに中華レンズに手を出したりしているわけで。(笑)
ま、格安で楽しめる中華レンズを色々使ってみて、かえってオールドレンズの底力と言いますか、すごさに気が付いたところもありますね。なのでしばらく出場していないオールドレンズを使ってやらなくちゃって改めて思いましたよ、防湿庫で昼寝させておく場合じゃないなと。(笑)

L49828_blog

画像管理に使っているAdobe Lightroomに登録している、オールドレンズで撮った写真にはレンズ名をキーワードに付けています。他にはどのフィルムシミュレーションで撮ったかなどキーワードにつけて検索がしやすくなるようにしています。なのでレンズ名で検索するとどれぐらいの枚数撮っているか、いつ頃よく使っていたかなど使用状況が一目瞭然になるのですな。

L49798_blog

で、フィルム時代のハーフサイズ一眼レフの名機オリンパスペンFシリーズの交換レンズを3年ぐらい出場させていないのが発覚したという。中華レンズにうつつを抜かしている場合ではありません、足元にある名レンズを使うのが先決ですな。

L49840_blog

なのでまずはE.Zuiko Auto-W 25mm F4を引っ張り出してきました。ハーフサイズとAPS-Cサイズは大きさが近いということもあって、オジサンの大好きなXF23mm F2 R WRと画角が近いところがチョイスの理由。約62度ぐらいですから35mm換算の焦点距離で35〜36mmぐらいのレンズってことになりますな。

L49918_blog

ただ開放絞りがF4で、絞り羽根5枚の五角形ですから美しいボケ感は望めません。(笑)使い方としてはやや広角レンズということで基本的に絞り込んだ撮り方が似合うレンズじゃないかと思いますね。
F8に絞って被写界深度目盛りを見て無限遠(∞)がF8の所に来るように合わせると約1mから無限遠(∞)までピントが合うパンフォーカス状態になりますから、ピント合わせから開放されたスナップを軽快に楽しむのが最適かと。F8まで絞ると十分すぎるぐらいシャープで驚きますな。

L49819_blog

専用フードは見つからないので汎用のラバーフードを装着して使っていますが、付けないほうがカッコいいのは事実。ペンFのレンズってマウントアダプター経由で装着してもなんだか決まるのよ。
X-S10よりクラシック&アナログ感のあるX-T30のほうが似合いますけど、オジサンは小さくても立派に一眼レフの交換レンズって主張しているところが好きですな。
しばらくこのレンズで撮ったあとは他のペンFレンズも順次登場予定ですのでお楽しみに。(笑)

L49864_blog

| | | コメント (0)

2022年10月29日 (土)

フィルム時代の名機「ペンF」のレンズ。

_t314501_blog

現代のデジタルカメラのペンFではありません、フィルム時代のハーフサイズ一眼レフカメラ「オリンパスペンF」シリーズ。
実に美しいデザインのカメラで、オジサンの持ってるのは1966年発売の2代目「ペンFT」。初代にTTL露出計とセルフタイマーを内蔵し、フィルム巻き上げが1回のレバー操作で出来るように進化した機種です。
ハーフサイズカメラ唯一のシステム一眼レフでしたから、交換レンズやアクセサリー類も充実していました。ハーフサイズカメラにどっぷり肩まで浸かっていた頃に出会って、レンズを探し回ったのも懐かしい思い出です。一番ポピュラーな標準レンズはたくさん販売されたので、程度の良いものが安く見つかりましたしね。

L49375_blog

持っているのは「G.Zuiko Auto-W 20mm F3.5」「E.Zuiko Auto-W 25mm F4」「F.Zuiko Auto-S 38mm F1.8」「E.Zuiko Auto-T 100mm F3.5」の4本。明るい大口径やパンケーキレンズ、マクロレンズは当時からマニアやコレクター向け価格で手が出ないし、見つからないということで、比較的見つけやすいものばかりです。

L49444_blog

本来のペンFボディーより、今はマウントアダプターでX-T30やX-S10で使っていますよ。なぜかというと、フィルム代が高くなったのもありますが、ミラーレスカメラで使う方がペンFボディーで使うよりも遥かに使い勝手が良くなるのですな。
ペンFシリーズを使ったことがある方ならお分かりかと思いますが、そもそも独創性の塊みたいなペンFは、ファインダー構造も独特で、縦置きのミラーが捉えた像をプリズムで光路を曲げて導く仕組み、メーカーサイトには「ポロプリズムファインダー」って出てますけどね、覗くとホント暗いのよ。
特にTTL露出計内臓のペンFTは暗かったなぁ、開放F値の暗いレンズを付けてると、夕方になるとファインダーが暗くてピントのヤマが掴めないという。さらに老眼が進行してからはお手上げでしたな、全然見えなくてカメラの持ち出し率も低下、明るい屋外専用機でした。(笑)

L49387_blog

ところがこれをミラーレス一眼で使うとそんな欠点は関係なし、EVFは捉えた像を明るく表示してくれますからね、ピントのヤマもしっかり分かりますし、マニュアルフォーカスアシスト機能でさらにピント合わせが楽。
ま、60年代と現代ではカメラそのものが大きく変わりましたから、最新テクノロジーでオールド&クラシックレンズが息を吹き返すなんてのはミラーレスならではの楽しみ方といえますな。しかもペンFのレンズって付けてみるとカッコいいのよ。特にX-T30とは相性ピッタリだなって思います。

L49390_blog

唯一残念なのは、その当時の技術的なところで広角側のレンズラインナップが弱いところ、35mm換算で約28mmの「G.Zuiko Auto-W 20mm F3.5」が一番広角なんて今時の目で見ると広角って感じじゃないですな。(笑)
今でも中古カメラ屋さんでペンFが並んでいると一緒にレンズの出物はないかなって探してしまいますよ。あるところにはあるみたいですけどねぇ。(掲載した街の写真はG.Zuiko Auto-W 20mm F3.5で撮影しました。)

| | | コメント (0)

2022年10月16日 (日)

61年前の実力者、リコーキャディのレンズ。

_t314391_blog

フィルムファンの方ならハーフサイズカメラって聞いたことがあると思います。35mmフルサイズの半分のサイズで撮影するのでハーフサイズ。
1959年発売の「オリンパスペン」の人気により、カメラメーカー各社が参入してハーフサイズカメラブームが起こりました。その頃発売されたカメラは個性的なのが多かったですな。オジサンもたくさん持ってましたよ。
ジャンク品を激安で買ってきて、自分で直して撮って楽しんでましたな。(笑)直したとは言え素人修理ですから、動かなくなるものもありました。
富士フィルムさんのミラーレス一眼を使いだして、マウントアダプターで手持ちの古いレンズが使えるのに味をしめて、動かなくなったジャンクカメラからレンズを取り出して改造したのが始まり、今までに5本改造しました。
少し前に書いた「62年前の神レンズ、ペンSのD.Zuiko 3cm F2.8。」って記事で書きましたが、改めてオールドレンズの実力を再認識したわけで。なので記事の中で告知した「リコーキャディ」というハーフサイズカメラに搭載されていたレンズをXマウント用に改造したのを今回持ち出して撮ってみました。

L49102_blog

「リコーキャディー」は1961年発売、翌1962年に発売され未来的なデザインで人気になったリコーオートハーフとは対極の地味カメラ、ハーフサイズブームに乗り遅れまいと慌てて出した感ありありのカメラでしたけど、レンズが素晴らしかったのですな。
焦点距離は25ミリ(35ミリ換算で約36ミリ)でオジサンの好きな「XF23mm F2 R WR」に近くて実にシャープ。ペンSのレンズと同じく、距離リングには2mと5mにクリックストップがあって人物を撮る時は2mに、スナップや風景を撮るときは5mに合わせて、絞りをF5.6かF8ぐらいに絞ればピンぼけにならずに撮れるという仕組み。

L49138_blog
L49096_blog

オジサンの街歩きなら2mに合わせておけば路地ではピント合わせは要りませんでした。広い商店街などでは5mに合わせておけばOK、パンフォーカス撮影ですからピント合わせなんて無いわけで当然AFよりも速い。(笑)
ミラーレス一眼に付けられるように改造しているので、元の「リコーキャディ」に付いていた時には出来なかった、絞りを開放F2.8で背景をぼかした撮影も出来ます。だけど絞り形状は四角形、絞り羽根4枚ですから当然ですが美しいボケなんて期待できません、やらないほうがいいですな。しっかり絞り込んで隅々までシャープでピントもバッチリってのがこのレンズの持ち味かと。(笑)

_t311048_blog_20220814115701
L49144_blog

で、さっそく街歩きしてみました。口径も小さく、パンケーキレンズのように出っ張りも少ないこのレンズでサクサク撮ってると、デカイ重いレンズはただの体力消耗品だなって思いますな。まるでコンパクトデジカメで撮ってるような感覚といいますか、バツグンの機動力でしたからね。(笑)

| | | コメント (0)

より以前の記事一覧