« データ破損はバックアップで防ぐしかない件。 | トップページ | UCCコーヒーの復刻缶はどんな味? »

2025年5月 3日 (土)

竹中大工道具館で、自分だけのボールペン作り。

_t312279_blog

新幹線の新神戸駅からすぐのところに「竹中大工道具館」という建築で有名な竹中工務店による日本で唯一の大工道具の博物館があります。
落ち着いた雰囲気で展示物も見どころが多いので、日本の建築物や木工好きにはおすすめの博物館なのですが、先月末そこのワークショップに参加してきました。
行った日はなぜか年配の白人の御夫婦ばかりでしたな、観光ツアーで訪れてたのでしょうね。アメイジングやグレートって言いながら展示をすごく真剣に見てはりましたよ。(笑)

00049_blog

2023年の年末に、家内が糸鋸を使って干支の置物を作るワークショップに参加して楽しかったそうで「次は一緒に行こか」って言われてたのですな。ワークショップはホームページからの事前予約で、人気のあるものはすぐ埋まるみたい。
で、色々ある中から、オジサンが今までに使ったことが無い旋盤を使う木工をリクエストしたところ即予約してくれてました。
参加したのは「間伐材でつくる自分だけのボールペン」というワークショップ。2日間開催で1日に4回、各回定員6名で作業は1時間、参加費は3,000円(別途入館料が必要)作業用にエプロン持参。
内容はボールペンの軸の部分を旋盤を使って削り出し、自分好みの形に加工していくというもの。
この軸になる間伐材がたくさんの種類の木の中から選べるようになってて、まず最初にこれを選ぶのですけど迷いましたな。見たことの無い渋い木目の木にしようと決めていたのですけどね。

00026_blog

楢(なら)、欅(けやき)、姥目樫(うばめがし)、椿、桜、梅、山桃あたりは見たことがありますけど、荒樫(あらがし)、秋楡(あきにれ)、椨(たぶ)、黒柿(くろがき)、レモン、なるとオレンジに至っては初めて見ましたよ。
なので大いに迷った挙句「なるとオレンジ」って木を選びました。作例で置いてあった完成品のボールペンがなかなか渋い木目だったのでね。だけど講師いわく木目は削ってみないとどんな目が出るか分からないそう。(笑)
で、各自旋盤に取り付けた間伐材の角材を、先っちょに刃の付いた棒状のツールで削っていくわけで。回転する材料に最初は恐る恐る刃を当てながらって感じでしたが、すぐ要領がつかめましたよ。

00027_blog
00030_blog

だけど角材を円柱にするのって、相当削らないと丸くなってくれないのが分かりました。慎重に削りながらカーブを付けていくのは面白かったですな。削る前には分からなかった、渋い木目もしっかり出現しましたしね。(笑)
意外とすんなり出来ちゃったので、オジサンはさらに刃先をチョンチョンと当ててアクセントになる溝を3本彫りました。
削り終わったら240番と320番の紙やすりで表面を整えて、ワックスをつけた布で磨いて仕上げます。これでツルツルのいい感じになりました。この後ボールペンの部品を取り付けたら完成。

00031_blog

旋盤で削るだけの木工でも、完成したもののフォルムは人それぞれでしたな。家内は椨(たぶ)の木をやや太めの軸に仕上げてましたよ。
想像していたよりもやってみたら面白かったので、また開催されたら参加したいと思ったワークショップでした。自分で作ったお気に入りのペンなら、何本あってもいいですからね。(笑)

| |

« データ破損はバックアップで防ぐしかない件。 | トップページ | UCCコーヒーの復刻缶はどんな味? »

よもやま話」カテゴリの記事

買ったもの、ガジェット」カテゴリの記事

コメント

こんな時間に今晩は。GWでも仕事が入ってたと思ったら
明日の東京は雨だという事で、なんか仕事が飛んだ土管屋です。
なるとオレンジという種類、どんな感じなんですか?
軽いヤツとか重いヤツとか、土管に色々あるようにペンの軸に
使われる木の種類がこんなにあるのは僕も知りませんでした。
自分の使うボールペンはせいぜい3本100円のヤツかなあ笑
大人の趣味ってカンジでカッコいいです(渋くていい!)
よもかめ亭主様の奥様の作品も、ちょっと見てみたくなりました。
外国人観光客といえば、僕の住んでる近くだと豪徳寺っていう
招き猫で有名な寺があります。僕も行って大量の招き猫を撮ったりしましたが、
案外地元の人は知ってても桜の季節じゃないと足を運ばないようですよ笑

投稿: 土管屋 | 2025年5月 5日 (月) 20時19分

土管屋様、おはようございます。
なるとオレンジって300年前に発見され、淡路島でしか栽培されてない原種の果物だそうです、初めて知りました。
だけど300年前って江戸時代ですから、オレンジなんて英語名で呼んでなかったと思います、普通に淡路島のみかんじゃなかったかと。(笑)木質は固くてキメが細かいですね。
有名観光地って地元民は行かない所が多いですね。淡路島も眼の前にありますけどわざわざ行かないなぁ。(笑)

投稿: よもかめ亭主 | 2025年5月 6日 (火) 06時06分

よもかめ亭主様、おはようございます。あの後母と口論になり、
なるべく短時間で済ますよう宣告されました。
子供を放っておいてコメント書き続ける自分が嫌になります。
ところで、素晴らしいボールペンを製作されたようですね。
それも珍しい「なるとオレンジ」という選択。
素敵な”相棒”を産み出されて羨ましいです。

投稿: 名無しの用心棒 | 2025年5月 6日 (火) 09時41分

名無しの用心棒様、おはようございます。
私も母上殿のおっしゃられることが当然だと思います。
日々の生活の優先順位において、このブログへのコメントはうんと下位に設定していただけるとありがたいです。
お子様のことを最優先に、日々やるべきことをキチンとやっていただいて、その上で余力があればコメントでも書こうかってスタンスで当ブログを見ていただけるとありがたいです。

投稿: よもかめ亭主 | 2025年5月 6日 (火) 10時55分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« データ破損はバックアップで防ぐしかない件。 | トップページ | UCCコーヒーの復刻缶はどんな味? »