食材の冷凍保存ハウツー本でランチを充実。(笑)
買う書籍は電子書籍ばかり、紙の本は場所をとりますから買わなくなってました。そんなオジサンが久しぶりに紙の本を買ったのですな。
酒場の開店時間まで間があったので本屋さんに時間潰しに行ったのが運の尽き。今オジサンが一番求めていることが、実に分かりやすく出ていた本だったので衝動買いしました。
買ったのは「ニチレイフーズの広報さんに教わる 食材の冷凍、これが正解です!」って長いタイトルの本。タイトル前に「冷凍食品のフロンティアカンパニー」って書いてありますからコレはニチレイ本、食品ではないので冷凍では無く常温で売ってました。(笑)
ま、タイトルの通りと言いますかそのまんまの内容の本なので、ぐだぐだ説明するまでも無いのですけどね。簡潔な説明と分かりやすい写真で食品の冷凍保存の方法が出ているだけの本ですよ。
なぜこの本がツボにハマったかと言いますとですね、実家の片付けに行った際にはお昼ご飯を自分で作っているのですな。インスタントやレトルト、冷凍食品ばかりでは高くつきますし、体にも良く無いですから野菜やお肉を買ってきて自分で好きなもの作っているわけで。
お肉はミンチや薄切り肉を使いやすく冷凍したものが売ってますし、ほうれん草やカボチャなどカットしてある冷凍野菜も便利なのですけどねぇ。
問題は生野菜やハム、ソーセージなど常温や冷蔵で売ってる食材ですな。一回に使う量が知れているので、使いきれないと言いますか、それでは勿体無いので無理に食ってたりします。(笑)
例えばレタス1玉買ったとすると、サラダにサンドイッチにレタスチャーハンにスープにと、使い切るためにレタスばかり食わなくてはなりませんし、思ったほど減ってくれない。青虫じゃ無いですからレタスばかり食ってるとイヤになりますしねぇ。(笑)
結果的に冷蔵庫の野菜室にはシワシワのピーマンやふにゃふにゃになったにんじんなど、中途半端に使いきれないものがラップに包まれて転がっているという。
朝食用の薄切りハムやソーセージも同じですな、使い切るため最終的に焼き飯にしてしまうことが多くて、ご飯より具が多すぎな焼き飯はもうイヤ。(笑)
そこに現れたのが前述のニチレイ本。なるほどこうして冷凍保存すれば持つのかって目から鱗な本でしたよ。これを参考に食材を冷凍しておけば、一回に少量しか使わなくても無駄なく使っていけますからね。
中華料理が好きなのですけど、今までですと八宝菜を作りたくても、シーフードミックスとお肉は冷凍食品でいけますが、白菜と白ネギ、にんじんやきのこ類は使いきれないなぁって買わなかったのでチャレンジしなかったのですけど、この本のおかげでもう大丈夫。
野菜のバリエーションを冷凍保存で常備して置けるって、傷むまでに使い切らなきゃって心配が無くなるので、作りたい料理のレパートリーも増えますな。(笑)
| 固定リンク | 5
「 食べる、飲む」カテゴリの記事
- 体に良いから食べなさいが多すぎて。(笑)(2025.06.12)
- 令和の米騒動、ライスのプライスダウンはいつ?(笑)(2025.05.15)
- 好きな食べ物列伝。(笑)(2025.05.22)
- UCCコーヒーの復刻缶はどんな味?(2025.05.04)
- 食材の冷凍保存ハウツー本でランチを充実。(笑)(2025.05.13)
「 よもやま話」カテゴリの記事
- 2025大阪万博、残念だった編。(笑)(2025.06.07)
コメント
実は料理のレパートリーは少ない名無しです。
スイーツ作りは自信があるんですが。(笑)
良い本を入手されたようで、料理も器用にこなされているで
あろうよもかめ亭主様の、本格中華にも興味津々です。
うちの旦那さんはカレーライスさえあれば生きて行けるそうです。
(^_^;)(苦笑)
投稿: 名無しの用心棒 | 2025年5月13日 (火) 13時40分
名無しの用心棒様、こんばんは。
あっ、私も同じ。カレーさえあれば生きて行けます。カレーは完全メシ、カレーは愛、カレーは人生、カレーは道。最後の晩餐は当然カレー。
あの世に逝った後の仏前のお供えは、レトルトカレーを箱でズラッと並べてもらうのが希望です。(笑)
投稿: よもかめ亭主 | 2025年5月13日 (火) 20時44分
さっき冷房を入れました、土管屋です。あっついですねまだ5月なのに。
カレーの話なら僕も参加したいなー笑
暑い夏のカレーはよーく冷やした素麺に和えてもいけますよ(^^)
ちょい邪道かもしれませんが( ^ω^ )
投稿: 土管屋 | 2025年5月22日 (木) 11時38分
土管屋様、こんばんは。
いや、日本のカレーは万能ですから、インド人もびっくりするようなアレンジにも十分対応できますよ。邪道なんてありません。(笑)
投稿: よもかめ亭主 | 2025年5月22日 (木) 19時11分