中判カメラとフィルムで撮っていた頃。
改めて昔撮った写真を見直しておりますが、色々思い出せて楽しいですな。自分で言うのもなんですが、中判カメラで撮った写真はイイのが多いなぁって思いました。6×7、6×9、6×4.5判でも撮ってましたが、圧倒的に多いのが6×6判、ましかく写真好きでしたからねぇ。(笑)
6×6判ですと120のブローニーフィルムで12枚しか撮れません。35mmの36枚撮りフィルムや、その倍撮れるハーフサイズに比べて撮れる数が少ない分、一撮入魂で気合を入れて撮ってましたから、そのせいで名作を量産できたのかもしれませんな。(笑)
ま、二眼レフやスプリングカメラが好きで、たくさん持ってましたからよく撮りましたね。だけど圧倒的に撮ってる感があったのは中判一眼レフの「ZENZABRONICA S2」でした。
レンズは「NIKKOR-H 50mm F3.5」と「NIKKOR-P 7.5cm F2.8」、今回掲載の写真はこれで昔撮ったものです。カメラそのものの写真は以前のを流用、これしか無いのでね。(笑)
デカくて重たいカメラでしたけど、遠くからでも存在感がハッキリ分かる豪快なシャッター音を響かせて、街中で撮るのは快感でしたな。ギリギリガッコンってフィルムを巻き上げてグワッシャンってシャッター切ってましたよ。(笑)ニッコールレンズは写りも最高でしたしね。
デカい重いカメラがだんだんしんどくなってきて、縁あって北の国に嫁いで行きましたが、今でも名カメラだと思っています。(笑)
中判カメラを一番よく使っていた頃は、朝早めに家を出て出勤前に撮ってました。フィルム1本で12枚ってのがちょうど良い撮影枚数で、朝飯前の写真ライフにマッチしてたわけですな。早朝なので人も少なかったですしね。(笑)
リバーサルフィルムがメインだったので、撮ったのはエプソンのGT-9800Fでスキャンしてました。フラットベッドスキャナだけど透過原稿ユニットが付いてて、フィルムスキャンもOKでしたが時間がかかるのがネックでしたな。
その後EOS 5D MarkIIにEF100mmF2.8マクロレンズを付けて複写するようになって、大幅に時短というか効率良くデジタイズできるようになりましたよ。(笑)フィルムで撮ったものは全てデジタイズ済みなのでパソコンで見られて探すのも楽になりましたね。
フィルムはどうしても劣化します、加水分解で酸っぱい匂いがしてきたら要注意。カーリングと言って丸まってしまったり、ネガ袋にくっついてしまって出てこなくなったのもありましたな。
美術館や博物館の収蔵庫のように温度湿度の管理ができているところなら大丈夫なのでしょうが、一般家庭でそんな保管はできませんから、面倒くさかったですけどデジタル化して行ってて正解でしたよ。
そんなのを眺めていると撮った時のことが鮮明に思い出せますよ。人間って意外と細かなところまで覚えているものですな。(笑)
| 固定リンク | 7
「 写真とカメラ、あれこれ」カテゴリの記事
- 酷評を見ていて思ったこと。(2025.06.21)
- 縦位置写真好きだったけれども。(2025.06.15)
- 道具が良くなっても、レベルが上がるわけじゃないな。(2025.06.14)
コメント
よもカメさん お久しぶりです
もうフィルムでは全く撮らないのですが、私はブロニカS2を“鑑賞"用として未だに手元に残してあります。外見だけを考えればスッキリしたデザインのハッセルが優っているとは思いますが、ブロニカも愛嬌?のあるデザインで好ましく思っています。なによりあの豪快なシャッター音とクイック(ブロニカ的にはインスタント)リターンミラーは空シャッター遊びには欠かせませんね。「空シャッター」用にフィルムバックはS2ではなくSのを着けています。よもカメさんならご存知でしょうがS用だと12回空シャッター切れますからね。
私の希望としてはこのS2に、専用フォーカシングユニット付きのコムラー100mm f2レンズを付けてみたいと、もう何年も探しているのですが超稀少品らしくどうも望みは叶えられそうもありません。
投稿: 超低空飛行 | 2025年5月11日 (日) 09時04分
超低空飛行様、こんにちは。
さすがにコムラー100mm f2レンズは見たことがありません。コムラーってメーカーを知ってる方ももう少ないかと。
ちなみに持ってたコムラーレンズは「SUPER-KOMURA 50mm F3.5」でした。
どれぐらい生産されたレンズなのか分かりませんが、見つかるといいですね。
ずいぶん昔の話ですが、「RE AUTO-TOPCOR 20mmF4」という東京光学のレンズを探していたのですが全く見つからず、何年かしてヤフオクに出現したときには腰が抜けました。(笑)もちろん落札しましたよ。
投稿: よもかめ亭主 | 2025年5月11日 (日) 11時50分
こんにちは、よもかめ亭主様。若かりし頃のよもかめ亭主様が
愛用されていたブロニカ親分は、今でも元気にされていると思います。
親分のグゥワッシャンというシャッター音が北の大地に響き渡って
いるのは、想像するだけで楽しくなります。
投稿: 名無しの用心棒 | 2025年5月13日 (火) 13時31分
名無しの用心棒様、こんばんは。
国産の中判一眼レフカメラって、中古カメラ屋さんでも見かけなくなりましたよ。並んでるのはハッセルばかり、それも以前のようにズラリじゃなくなってますね。だんだんフィルムカメラは無くなっていくのだなってのを、中古カメラ屋さんで感じてしまう時代なのかと。
投稿: よもかめ亭主 | 2025年5月13日 (火) 20時35分
今夜は仕事もないのでコメントしてる土管屋です。
ハッセルブラッドってゆーのと国産の中判一眼レフってどっか違いがあるんですか?
全然分かんない中判カメラの世界。僕はもっぱら軽量一眼レフ愛好者でっす笑
投稿: 土管屋 | 2025年5月22日 (木) 11時30分
土管屋様、こんばんは。
ハッセルも国産中判一眼レフも使うフィルムは一緒です。
その昔、ブロニカはハッセルから真似したってイチャモンつけられたことがありましたが、独自の機構で全く別物カメラって認められてイチャモン取り下げたって話がありました。
どうも日本ではライカ・ローライ・ハッセルを盲目的に信仰する方々が多くいらっしゃるのですけど、私はブロニカやマミヤの中判カメラが好きでした。カメラは地産地消、メイドインジャパンが最高です。(笑)
投稿: よもかめ亭主 | 2025年5月22日 (木) 19時08分