テレビ愛が無い家庭の、お茶の間事情。(笑)
今はお家の各部屋にテレビがあっても不思議じゃないですし、テレビだけでなくスマホやタブレットでも番組が見られます。テレビ局の番組以外に配信サービスなどもありますし、車にもテレビが付いてたりします。
昔のようにお茶の間で、家族揃ってテレビ番組を見ていた頃とは様変わりしましたな。あの頃テレビが1人1台なんて世の中が来るとは思っても見ませんでしたからね。
オジサンが子供の頃はテレビは白黒でした。各家庭にテレビがほぼ普及、次はカラーテレビって頃だったかと。当然ながら液晶なんてまだ登場する前ですから、ブラウン管テレビ。
デカくて奥行きもありましたが画面は小さかったですな、液晶テレビのようにフチがほとんど無くて壁掛けできるテレビは、鉄腕アトムの未来の世界でしかお目にかかれませんでしたからね。
ということで掲載写真はブラウン管テレビ型のお好み焼き屋さんの看板。10年前、大阪のアメリカ村で中判カメラ「ゼンザブロニカS2」に「NIKKOR-H 50mm F3.5」レンズを付けて撮ってました。ブラウン管って言葉ももう通じないでしょうねぇ。(笑)
そんなテレビがどんどん遠ざかってます。そもそも我が家はオジサンも家内もテレビ愛が無いので、家に居てもテレビをつけっぱなしにしていることはありません。オジサンはパソコン、家内はiPadがメインなので、夕飯時の短い時間につけてるぐらいなのですな。
しかもどうしても見なきゃって思う番組も特に無いので「何も無いから、録画してんの見よか」って録画したものの、そのまま溜まってるのを見たりしますな、1年ぐらい前に録画したのもまだ見てないのがあるのよ。
で、民放は録画しておくとイイですよ、リモコンのボタンでコマーシャルだけすっ飛ばして見られますから無駄な時間が無い。(笑)
だけどホント民放を見なくなりましたな。番組が単調と言いますか、どこも似たような内容の番組ばかりで違いが分からなかったりします。出てるタレントさんの顔や名前が入ってこないし、覚えられない世代なのでなおさら。(笑)
しかも前述のようにコマーシャルがあまりにも長過ぎるのですな。コマーシャルになった途端に食後の片付けして、食器を洗い終わってもまだコマーシャルが流れてますからね。
1時間番組ですと実質番組長さは30分も無いのじゃないですか。しかもコマーシャルの後は前のシーンを少し戻ったところからもう一度繰り返し放送し出しますから、見るところはさらに減って正味20分ぐらい?(笑)
その点NHKはコマーシャルがありませんからね。コレだけでも受信料払う価値があると思いますよ。1時間番組はしっかり中身だけを1時間、タダだけど6割ぐらいコマーシャルばかり見せられる、上底包装ならぬ上底放送の民放よりイイかと。(笑)
実際のところNHKの番組って良くできてるの多いなぁって思いますしね。年寄りが見る番組ばかりなんて思ってるのは、認識不足だと思いますよ。(笑)
| 固定リンク | 2
「 よもやま話」カテゴリの記事
- 2025大阪万博、残念だった編。(笑)(2025.06.07)
コメント
そろそろ寝ようかな、の土管屋です。僕が初めてバイトして買ったテレビには、
スピーカーが付いてないSONYのプロフィールベーシックってヤツでした。
ヘッドホン端子からラジカセのライン入力端子に繋いで使ってましたよ笑
今思えば、ヘンテコなブラウン管TVだったなあ(感慨)
今はYouTubeとかの時代ですもんね、変われば変わるもんです。
そーいやプラズマTVってのもありましたよね笑
TV番組としてはTBSの世界遺産は割と好きかも。
投稿: 土管屋 | 2025年4月29日 (火) 05時49分
バイトと言っても、家の手伝いをして貯めた小遣いなんですけどね( ^ω^ )
親にせがんで買って貰おうとするには、当時のTVは結構高かった気がします。
当時の僕は小学生だったんですが、クラスの生徒の何人かはもう自分の部屋に
TVを持っててすんごく羨ましかったので、家の仕事の手伝いをして、あとは
じいちゃんやばあちゃん、親戚の叔父さん叔母さんからのお年玉を注ぎ込んで
ようやく買えたカッコイイ(当時はそう思ってた)TVでした。長くなりました。
おやすみなさい、よもかめ亭主様。
投稿: 土管屋 | 2025年4月29日 (火) 06時29分
土管屋様、おはようございます。
SONYのプロフィールベーシックを調べたところ、ステレオコンポと組み合わすテレビだったのですね。ええテレビ持ってはりましたやん。(笑)
私はもっと古いので、SONYですとトリニトロンブラウン管が有名でしたがそれよりまだ前の日立キドカラーの時代ですって言ってもご存じないでしょうが。(笑)ポンパ君って鳥のキャラがいて、キドカラーって書いてある広告用の飛行船が飛んでた時代です。遠い目。(笑)
投稿: よもかめ亭主 | 2025年4月29日 (火) 06時55分
こんにちは。
テレビ番組と言っても私はアニメぐらいしか見ていないですね。NHKのEテレの忍たま乱太郎とかおじゃる丸&はなかっぱ、それと名探偵コナンぐらいです。小さな旅や世界遺産も大抵見ています。確かにNHKはCMが無いので録画しても飛ばさないので良いです。
昭和の時代はほんとテレビは一家に一台がスタンダードでしたが社会人になってからは自分用のテレビが買えるようになりビクターのCX-60とかいうテレビ局でもモニターに使っている小さなテレビに始まってα2000?とかいうニューメディアテレビとプロフィールプロを使っていました。
あの頃はカメラや写真には殆ど興味が無くてもっぱらAV(オーディオビジュアル)に散財してましたが独身で実家暮らしだったので使い放題の良い時代でした。
投稿: 回答キッド | 2025年4月29日 (火) 08時30分
母に急かされています。当然ですよね。今朝の最後の書き込みです。
私は子供の頃祖父母の家でブラウン管テレビを見た記憶があります。
でも液晶テレビがすぐに取って代わった様にも思います。
今は子供向け番組中心でしょうか。(笑)
投稿: 名無しの用心棒 | 2025年4月29日 (火) 09時53分
名無しの用心棒様、おはようございます。
とりあえずコメントいいから、早く行きなさい。
投稿: よもかめ亭主 | 2025年4月29日 (火) 12時03分
回答キッド様、こんにちは。
NHKは朝ドラと大河ドラマ、プロジェクトX、ドキュメント72時間、終わりましたがサラメシ。
民放は家内が見てるのを一緒に見てることが多いので、番組名不明なのが多いです。覚える気もないし、そもそも関心がなくて。(笑)
オーディオも好きでしたがAVではなくV抜きのAだけ。FMラジオ全盛でしたので。エアチェックが忙しかったですね。
投稿: よもかめ亭主 | 2025年4月29日 (火) 12時10分
こんばんは。
テレビはもう生まれた時から有った世代ですが、白黒ブラウン管で真空管の時代でしたね。
電源を入れても中々映らなくて、反対に電源を落とすと画面の真ん中に白い点が残る(笑)
カラーテレビは小2の時にやってきましたが、家具調の真空管の奴で、ビクター純白カラーって奴でした。
高校で音声多重になって、勤め始めてから黒い樹脂筐体の家具調でないものになりました。
で、現在は未だにプラズマを使ってます。
液晶より階調が出るし動きに強いので、ギリギリ迄使うつもりです。
番組はNHKの質が高いのは、制作費が潤沢なのと視聴率を気にしないで作りたいものを作れるからでしょうね。
民放はスポンサーが付かないと番組を作れませんから。
でも今はFM COCOLOを聴いている時間の方が長いのが実情です😄
投稿: VK12@1995 | 2025年5月 2日 (金) 18時07分
こんばんは。
テレビはもう生まれた時から有った世代ですが、白黒ブラウン管で真空管の時代でしたね。
電源を入れても中々映らなくて、反対に電源を落とすと画面の真ん中に白い点が残る(笑)
カラーテレビは小2の時にやってきましたが、家具調の真空管の奴で、ビクター純白カラーって奴でした。
高校で音声多重になって、勤め始めてから黒い樹脂筐体の家具調でないものになりました。
で、現在は未だにプラズマを使ってます。
液晶より階調が出るし動きに強いので、ギリギリ迄使うつもりです。
番組はNHKの質が高いのは、制作費が潤沢なのと視聴率を気にしないで作りたいものを作れるからでしょうね。
民放はスポンサーが付かないと番組を作れませんから。
でも今はFM COCOLOを聴いている時間の方が長いのが実情です😄
投稿: VK12@1995 | 2025年5月 2日 (金) 18時07分
VK12@1995様、こんばんは。
ジジイババアはNHKというのは明らかな間違いだと思っています。むしろ民放に見るべきものがあるのかって問いたいですね。(笑)
ホント見たいなって思うのが皆無なのですよ。テレビを消したらいい時間が過ごせますよ。(笑)
投稿: よもかめ亭主 | 2025年5月 2日 (金) 19時15分
またしても今晩はの土管屋でっす。あれからポンパ君とかどんなのか
気になって検索しました笑
これ、なんかで見覚えある!ってさらに検索したら本木雅弘が日立の
CMで共演?してた着ぐるみでした笑
このキャラの飛行船が神戸の空を飛んでたんですか!
すげ〜時代だったんだなあ、TV販促のためにそこまでやるなんて。
NHKが大々的にTVの歴史番組をやる意味が納得できた気がしました( ^ω^ )
投稿: 土管屋 | 2025年5月 3日 (土) 02時50分
土管屋様、おはようございます。
高度経済成長期に、新三種の神器や3Cなんて言われて、カラーテレビ、クーラー、自家用車(Car)が普及して行った頃ですから、広告にもタンマリお金がかけられたのでしょうねぇ。
小学校の窓から飛行船をよく見てましたよ。
投稿: よもかめ亭主 | 2025年5月 3日 (土) 06時30分