オールドレンズはミラーレスで本領発揮だ。(笑)
若い頃に使っていたキヤノンFDレンズや、オリンパスPEN Fの交換レンズなどのオールドレンズは今でも使っています。ただし当時のボディーではなく、富士フィルムさんのミラーレス一眼にマウントアダプターで装着して活躍中。
他には古いカメラから取り出して改造、ミラーレスで使えるようにしたものもいくつかあります。
そんなオールドレンズたち、当時のボディーにフィルム入れて撮ったものよりも、デジタルなミラーレス一眼で使った方が写りがシャープで良いような気がするのですな。
これには色々な要因があると思います。特にピント合わせを距離指標やマークで合わせる目測式カメラって、ざっくり合わせたピントを、絞り込むことで被写界深度でカバーする仕組み。
対して同じレンズをマウントアダプターでミラーレス一眼に付けて撮ったものは、フォーカスアシスト機能で拡大してピント合わせができますし、被写界深度確認も簡単なので、はるかに精度の高いピント合わせができます。
なのでハーフサイズカメラの名機「OLYMPUS-PEN S」から取り出して改造したレンズで撮った時、シャープな写り具合に感動しましたな。(笑)
フィルムの粒状性ってデジタルカメラの画素数に換算するとどれぐらいになるのか調べて見たのですけど、1500万画素程度と出ていたり、5000万画素相当と出ているところがあったりして、実際のところ正解といいますか、決め手になるものが見つからなかったのですな。
だけどオジサンの印象ではオールドレンズはミラーレス一眼との相性はイイなって印象。で、そんなオールドレンズを使って見て感じるのは、ドンピシャの条件で撮影した時に、とてもオールドとは言えない最高の写りになるなってところ。
オールドレンズを絞り開放で撮ってエモい写りなんて楽しんでらっしゃる方もおられますが、そもそもレンズはある程度絞り込んだところで本領を発揮します。
なので絞り開放では描写が甘く、周辺光量不足なレンズが、F5.6〜F11あたりで撮ると別物のシャープでキレキレの写りになったりするわけで。「おおっ」って思わず唸る写り具合に感動しますな。だからオールドレンズはやめられないのよ。(笑)
ただし真価を発揮させるのに、気を付けないといけないところもありますね。まず総じて逆光に弱い。さらに輝度の高いものが白飛びしやすいのもオールドレンズあるあるかと。
レンズコーティングのまだ無かった86年前の「Sonnar 40mm F2」という「TENAX II」用の交換レンズは、カビたり白濁してるわけでは無いのに何を撮ってもシャキッとしない写りだったのですけど、画角ギリギリのレンズフード自作で見違えるような写りになりましたよ。
なので長めのレンズフードで対策するなりは必要かと思いますね。記事のリンク先はこちらとこちら
ある意味最新レンズの対極にあるクセの強いレンズですけど、今どきのデジタルカメラで使って本領発揮させて見てはいかがでしょうか。
掲載写真は全て「D.Zuiko 3cm F2.8」で撮りました。以前「OLYMPUS-PEN S」から取り出してミラーレスに付けられるように改造したもの。街歩きと行きつけの喫茶店で撮らせてもらったものです。
| 固定リンク | 5
「 レンズのこと」カテゴリの記事
- 当時は超広角でした、RE AUTO-TOPCOR 20mm F4。(2025.05.25)
- オールドレンズに最高のパフォーマンスを。(2025.05.20)
- 7Artisans 50mm F1.4 Tilt Shiftレンズ、その後。(2025.05.06)
- オールドレンズはミラーレスで本領発揮だ。(笑)(2025.04.27)
- 7Artisans 50mm F1.4 Tilt Shift まとめ。(笑)(2025.04.19)
コメント
今晩は〜。東京は雨で仕事が飛びました。なので、こんな時間ですんません笑
僕にはオールドレンズと呼べるか分からないけど、叔母さんから貰った
Canon AV-1のNew FD50mm/f2とNew FD70mm-210mm/f4MACROを
レンズアダプターで合体させるので、ボディー内手ぶれ補正のないEOS kiss X7では
かなり使いづらいですね笑
あと、MINOLTAのNew MDレンズも数本あるんですが、こっちもそれ専用の
レンズアダプターが必要なようだし、どうせならSONYのミラーレスに
合体させてみたい!けど、金は無い(酒)
肝臓壊して入院するよーなことになったらもっと困るので、今夜は缶ビール二本で
やめときます♪( ´θ`)ノ
投稿: 土管屋 | 2025年4月29日 (火) 03時09分
土管屋様、おはようございます。
New FDは十分オールドレンズだと思います。それ以上古いのはクラシックレンズでしょうね。
New FD70mm-210mm/f4は私も使ってました。F4通しで小型軽量なのに抜群の描写だったと記憶しています。
だけど、この程度のレンズにボディー内手ぶれ補正を求めちゃあイケマセンよ。男ならしっかり構えてズーム、写真も心もブレささない。(笑)
あの頃は手ぶれ補正なんてありませんでしたから、しっかり構えてましたよ。
投稿: よもかめ亭主 | 2025年4月29日 (火) 06時29分
母が車庫から車を出しているようです。私もささっと支度しなければなりません。
ところで、以前親戚の子供の合格祝いにミラーレス一眼はプレゼントしてしまったので、
手元にあるのはデジタル一眼レフEOS kiss X7とヤシカFX-3super2000です。
プラナーさんは85mmから1.6倍の136mmに変身して、少し得した気分です。(笑)
ただ、以前より被写体選びの難易度も上がったように思います。
投稿: 名無しの用心棒 | 2025年4月29日 (火) 09時47分
名無しの用心棒様、おはようございます。
プラナーって名レンズでしょう?私はそのあたりよく知りませんが、これは使いこなすしかないですね。
投稿: よもかめ亭主 | 2025年4月29日 (火) 12時02分