« キングジムさんのテプラ SR170。 | トップページ | オールドレンズはミラーレスで本領発揮だ。(笑) »

2025年4月26日 (土)

EOS R8とレンズって、こんなのかぁ。(笑)

スタジオ構築に必要な機材の選定などのお手伝いをさせていただいてる件を1月に記事にしておりましたが、どうやらオジサンが考えた見積もりを業者に見せたらしく、かなりがんばった価格で再度見積もりしてきたそうで、やり取りの後最終的にOKになったみたいですな。本格稼働は春からって聞いてたのですっかりこの件は忘れてたわけで。(笑)
今月の頭でしたが発注した機材が届いたと連絡があり、さっそくセッティングの手伝いに行ってきました。で、自分でチョイスしておきながらなんですが「EOS R8」を初めて触りましたよ。(笑)
物撮りメインのスタジオにハイスペックな機種は必要無しってことで、吟味してEOS R8を選んだのですけど、最初手にした時写真で見た感じより小型だし、メッチャ軽〜って思いました。
こんなに軽くていいの?って感じがしましたな。バッテリーとメモリーカードを入れても実に軽い。しかも高さが低くてカッコいいし。(笑)
過去に使ってきた機種もそうでしたけど、キヤノンさんってしっかり構えられるようにグリップ周りをデザインしてあるところはさすがだなって思いましたね、なのでなおさら軽く感じるのでしょう。
で、一緒に購入した「RF100mm F2.8 L MACRO IS USM」と「RF24-105mm F4 L IS USM」レンズ。あまりにもデカくて、ちょっと待ってくれって思いましたな。小型ボディーと全く釣り合いません、ありえない不自然さ&見た目。(笑)

_s101331_blog

ミラーレスはマウント径がデカくなったから、当然レンズもデカくなりまっせっていうことでしょうか。ミラーレス一眼カメラはミラーボックスが無くなったりして小型化できたのに馬鹿でかいレンズがその良さを全てぶち壊してますな、ナニコレ?(笑)
ま、スタジオでの使用ですから常に三脚の上に乗っけられた状態なので気になりませんけど、外ロケなどに持って出るのは躊躇してしまうよなぁって思いましたよ。(笑)
で、さっそく試し撮りをするのに各種設定をしようと思ったのですが、取扱説明書が付いてないのね。箱の中には簡易な説明冊子が入ってるだけでしたよ。
え〜って思いましたけど、コレも今時なのでしょうねぇ。ネットに置いてある取扱説明書見てねってことみたいですけど不便&困るなぁ。
EOSシリーズは過去に使ってきましたから、何となく分かりますが、ミラーレスになって設定項目がものすごく増えてますし、専門用語も多くてセッティングするだけで一苦労。なのでまだ全貌を把握するところまで辿り着けてません。
まずは取扱説明書をダウンロードしてiPadに入れて電子書籍でいつでも見られるようにしましたが、全部で926ページだって。全てのページが必要なわけじゃ無いですけど、このボリュームを前にして、何だか撮影どころか力尽きそう。(笑)

| |

« キングジムさんのテプラ SR170。 | トップページ | オールドレンズはミラーレスで本領発揮だ。(笑) »

写真とカメラ、あれこれ」カテゴリの記事

キヤノン」カテゴリの記事

コメント

こんにちは。

すっかりオーディオ業界化したカメラ業界ですからね。最新機種だって賞味期限はよくて3年ぐらいでしょうか?たいていの人は新型が出ると下取りに出して買い替えるのが常識です。だから取説が付かないのはある意味、メーカーの良心(紙ゴミの省略)とも言えますね。

もうデジカメは全て売り払ってしまったので今更ながらフイルムカメラ(T90)を取り出して撮ってますが、人生に限りがあるように撮影枚数に限りがあるフイルムカメラの撮影というのも良いものですよ。

投稿: 回答キッド | 2025年4月26日 (土) 10時34分

回答キッドさま、おはようございます。
4月20日の記事で、フィルム時代の36枚撮りが撮影のペース配分だったことを書いたのですが、36枚で終わるところが良かったですね、今思えば。(笑)
私の場合、フィルムを続けることは経済的に無理ですので、手持ちのデジカメにオールドレンズを付けて、できる限り長く使おうと思っています。

投稿: よもかめ亭主 | 2025年4月27日 (日) 06時08分

引き続きよろしくです、土管屋です。今晩は。なんか昼夜逆転の生活リズムでも、
酒のおかげなのか(あまり良いことでは無いけど)全然平気です!
それにしてもこのアンバランスさ、メチャクチャ凄いですね。
100mmのマクロレンズがバズーカ砲みたく見える笑
もう一方のLレンズもでっかく見えるのは、EOS R8がそんだけ小柄だからなんでしょうね。
ネット検索して、僕の欲しがってる(買えるだけの経済的余裕はない)
R7と比べた記事を見たんですが、やっぱしR7ってかなり重いんですね。
手ぶれ補正の機能をつけると、どーしてもボディーは重くなるんだろーか。

投稿: 土管屋 | 2025年4月29日 (火) 03時27分

土管屋様、おはようございます。
純正レンズがこんなに大きいと、将来を考えるとこのメーカーを選ばなくなる可能性もあると思います。
メーカーもそこの開発者も、カメラ&写真ファンは全員力持ち&マッチョだとでも思ってるのでしょうかね。(笑)
R8は小型軽量だったので、もし自分が使うとしたらレンズは買わずにマウントアダプターを買って、オールドレンズ専用機にしたいですね。
オートフォーカスや手ぶれ補正なんて、無くても何とかなりますので。(笑)若い頃に使っていたFDレンズ復活専用機なんていいなぁ。

投稿: よもかめ亭主 | 2025年4月29日 (火) 06時42分

病院が見つかりました!でも家からは少し遠そうです。
そんなこと言ってる場合じゃなく、R8と対応レンズに対する
私の感想を書かせていただきます。無いわ~。(笑)
こんなに釣り合いの取れない組み合わせってないんじゃないかと
思いました。APS-Cサイズのミラーレスカメラならもっと
軽量コンパクトなレンズにしても良いのではないかと。

投稿: 名無しの用心棒 | 2025年4月29日 (火) 09時35分

名無しの用心棒様、おはようございます。
こんなカメラとレンズを作っている人が疑問を持たない限り、改善はないでしょうねぇ。

投稿: よもかめ亭主 | 2025年4月29日 (火) 11時59分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« キングジムさんのテプラ SR170。 | トップページ | オールドレンズはミラーレスで本領発揮だ。(笑) »