« SDGs的、持続可能な「撮影」目標 | トップページ | 寛永通宝を磨いて、江戸の汚れを落としてみたら。 »

2025年2月25日 (火)

元町界隈、ラーメンの街になってるぞ。

街歩きをして写真を撮り歩く際に元町駅で降りて、そこを起点にあちこちをウロウロするか、最終的に元町駅に辿り着くようなルートで歩くことが多いオジサン。
ま、基本的に街の写真を撮るのが目的なので、ウォーキングのような距離を稼ぐような歩き方はしなくても、元町界隈だけでも実は十分な撮れ高があるのですけどね。予定終了したらいつもの酒場で一人乾杯。(笑)
で、街歩きをしているとお店の移り変わりの早さに驚きますな。ちょっと目を離すともう違うお店になってたりします。閉店開店に加速度と言いますかターボチャージャー付いてる感じですよ。
そんなお店の移り変わりについてこのブログでは、何度も取り上げて記事にしておりますが、書く度に閉店開店スピードが速くなってるのを感じますな。
次々お店ができるのは活気があっていいのですけど、同じだけ消えていくお店があるのなら、それはただの入れ替わりでしかありませんからねぇ。
お店の方の高齢化や建物の老朽化で消えるのは時代の流れとして仕方無いと理解できますし、それを惜しんだりはしません。だけど単に経営の見通しが甘いといいますか、流行っているからお店を出しましたって感じのお店は、短期間で消えていくなって感じます。
思ったほどの客数が見込めなければ即撤退して次のお店が入るという図式が当たり前になってるなって、ここ数年の景色を見てて思います。(笑)
そんな元町界隈、最近はラーメン屋さんが急に増えてますねぇ。狭いエリアにこれでもかってぐらいの乱立状況。実際に歩いて何軒あるのか確かめたところ、今まであるお店も合わせて21軒もありましたな。

21_blog

歩いてもたかが知れてる距離の所にこれだけの数のお店って大丈夫なのかなぁ。ラーメン専門店以外に町中華のお店や南京町の中華レストランも多数ありますし、ラーメンとサイドメニューだけでやっていくのは厳しいんじゃないのかなぁって思います。
数年前、乱立の挙げ句元町商店街から全滅した高級食パン屋さんの二の舞と言いますか、飽和状態になると飽きられるのも早まってしまいますからねぇ。
見てると開店からしばらくの間は行列ができてたりしてますけど、ひと月ぐらいしてほとぼりが冷めるとガラガラだったりしますな。あれだけ並んでた人たちはどこ行ったのって感じ。
きっと行列する人って新しいお店をインスタやSNSに上げるのが目的でリピートはしないのでしょうね。これじゃお店が場所に根付くわけ無いよなぁってオジサンでも分かりますよ。
それでもまだまだ勝機があると踏んで次々出店する謎。お店を展開するフードサービス系の会社がリサーチして決めてるのでしょう。
結果は半年、一年経って「いつもお客いっぱいで続いてるやん」ってなるか「ほらな、やっぱりアカンかったやろ」ってテナント募集の不動産看板を眺めることになるかは分かりません。きっとお商売の神様はすでに結果を知ってるのでしょうけどね。
流行ってる間は熱く商売できるでしょうけど、ラーメンだけに冷めたら終わりって、下手な洒落にもならない結果は、大好きな元町で見たくありませんな。(笑)

| |

« SDGs的、持続可能な「撮影」目標 | トップページ | 寛永通宝を磨いて、江戸の汚れを落としてみたら。 »

街のあれこれ」カテゴリの記事

コメント

こんにちは。

21軒とは凄いですね! おそらくそのうちの何軒かは同じ経営者なのかもしれませんね。看板とメニューだけ変えて経営しているとか? 自販機の缶コーヒーが缶のデザインだけ変えて中身はそのままという商法のような感じです。

今はシグマやタムロンと言えば一流のレンズ(シグマはボディも)メーカーですが、かつては評論家に酷評される前に売り尽くせというスタンス(長徳氏の単行本より受け売り)だったらしいのでラーメン屋さんも客が遠のく前に畳んで売っていこうというのでは無いでしょうか?

投稿: 回答キッド | 2025年2月25日 (火) 09時15分

よもかめ亭主様、まさか全部のお店で食事をされていませんよね。
ラーメンは塩分も脂も多くてあまり体には良くありませんよ?(笑)
でもこれだけのお店を撮影するために歩き回っているなら大丈夫かな。少し安心。

投稿: 名無しの用心棒 | 2025年2月25日 (火) 11時50分

回答キッド様、こんばんは。
おっしゃるとおりです、裏にいるフードサービス関連会社をたぐって行くと同じ会社かもしれません。ダメになったら看板と内容を変えて新規オープンでしょうね。(笑)
細く長く地域に根づくお店づくりはもう過去なのでしょう。お店そのものがイベント化しているように見えます。

投稿: よもかめ亭主 | 2025年2月25日 (火) 18時55分

名無しの用心棒様、こんばんは。
行ったことがあると言いますか、ごくたま~に行くお店はこの中で3軒だけです。(笑)
ラーメンは体に悪い以前に、いつの間にやら高くなりすぎてお財布に悪い食べ物になってますからね。インスタント、チルド、冷凍食品のラーメンの出来が良いので外で食べなくなりました。家では野菜マシマシで作れますし。(笑)

投稿: よもかめ亭主 | 2025年2月25日 (火) 19時00分

おはようございますって疲れてる土管屋です。腹も減ってるのにこんなにラーメン屋を
載せるなんて酷じゃないですかー笑
今朝はもう寝ます。それではおやすみなさーい。(爆睡)

投稿: 土管屋 | 2025年2月26日 (水) 09時26分

ホントだ、コメント消えちゃってるな( ・∇・)
ラーメン屋の画像がまさか多過ぎたんでココログさんがパニクったか?笑
とりあえず、このコメントが無事に届きますように。

投稿: 土管屋 | 2025年2月27日 (木) 08時34分

こんにちは。
ラーメン店の廃業や倒産が過去最多だそうですね。
🍜
材料費の高騰が主要因らしいのですが、自宅兼店舗でやっている店や繁華街以外の場所でないと、店舗の賃料をペイ出来ないのかと。
その点街中華は客の飲食単価が高いので、まだやっていけるのでしょうね。

ラーメン店も蕎麦屋のように呑める店だとまだ続けられる可能性も有るのではないかと😄

投稿: VK12 | 2025年2月27日 (木) 13時30分

土管屋様、おはようございます。
新しいコメントは表示されるようになったみたいです。

投稿: よもかめ亭主 | 2025年2月28日 (金) 06時42分

VK12様、おはようございます。
麺だのスープだの、こだわりがうるさいラーメン屋が多すぎますから、だんだんうんざり。しかもバカ高くなりましたしねぇ。(笑)
日本全国のラーメン屋適性店舗数って、今の3分の1ぐらいが一番いいのではって思います。お店出しすぎですよ。

投稿: | 2025年2月28日 (金) 06時51分

以前、よもかめ亭主様が日清食品の袋麵の焼そばについて
書かれていたので、今度は焼そば屋ブームが来るかな?(笑)
でも焼そばはお祭りの屋台の方が似合っているのかもしれませんね。
塩分も脂も多い食べ物ですから、お体を大切に。(*^-^*)

投稿: 名無しの用心棒 | 2025年2月28日 (金) 11時48分

名無しの用心棒様、おはようございます。
この写真の中の何軒が焼きそば屋に衣替えするか観察していましょう。(笑)
元町界隈は中華料理屋さんに焼きそばがいっぱいありますから、屋台でお馴染みのソース焼きそばでは勝負できないかもしれませんね。(笑)

投稿: よもかめ亭主 | 2025年2月28日 (金) 12時06分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« SDGs的、持続可能な「撮影」目標 | トップページ | 寛永通宝を磨いて、江戸の汚れを落としてみたら。 »