ファインダーを無くしてカメラが衰退したと思う。
アップルのiPodが出た時、それまでウオークマンやポータブルCDで音楽を聴いていたのが、様変わりしましたな。CD、MD、カセットテープなどのメディアを持ち歩くことが無くなりましたからね。
その後発売されたiPod touchはタッチ操作が斬新でした。さらにその後その操作感をそのままに電話がかけられるiPhoneが登場。
その次にiPhoneを大きくしたタッチ操作のiPadが登場しましたが、思えばスティーブ・ジョブスさんって、斬新な操作感を当たり前にしつつ、革新的な製品で世の中にインパクトを与えて行った人じゃないかと。
気が付けば誰もがタッチ操作に慣れさされて行ったわけですからね。慣れた操作で難しいことや新しいことが簡単にできるっていう世界観を作ったのはスゴイなと思います。
カメラがフィルムからデジタルに移り変わる中で、メーカーはコンデジからファインダーを無くしちゃいましたな。背面液晶モニターがあるから、そっちをファインダーの代わりにすればいいじゃんということだったのでしょうけどね。
これって結果的にスマホの写真作法の予行演習と言いますか、ファインダーって無くても良くね?って環境を作ってしまったと思うのですな。
結果的にスマホカメラがどんどん高性能&便利になってカメラじゃなくてもイイよねって、世の中の流れが変わってからコンデジ敗北、デジタルカメラそのものも規模が縮小のまま止まりませんな。
さらに近年は高価格&買いたくても買えない商品になってますから、ますますカメラの方に向いてもらうのが厳しい時代かと。(笑)って笑ってちゃダメなのですけどね。
写真関係の動画を見ていると今時はプロのカメラマンやフォトグラファーでもファインダーを覗かず、背面液晶モニターを見ながら撮ってる方が多くなりましたな。
強力な手ぶれ補正があるから、あんなラフなカメラの構え方でも大丈夫なのでしょうけど、オジサン見ていて違和感しかありません。
それならスマホで撮れば良くね?って思っちゃうのですな。なんだか真剣に写真撮ってるように見えないのでねぇ。(笑)
オジサンはガッツリと言いますか、しっかりと老眼です。背面液晶モニターは老眼鏡無しでは使えません。
だけどファインダーは視度補正ダイヤルが付いているので裸眼でもハッキリ見えます。その日の目のコンディションに合わせて視度補正ダイヤルをセットする必要がありますが、ファインダーでなら撮れるわけで。
おかげでカメラをしっかり構えることになりますから、写真撮ってる感がありますよ。(笑)
コンデジにファインダーが無いのは仕方ないと思えるようになりましたけど、ファインダーを無くしたのはカメラメーカー最大の失敗だったのではないかってカメラを構える度に思ってます。(笑)
| 固定リンク | 6
コメント
おはようございます。よもかめ亭主様の主張に同感です!
ソニーのカメラにはファインダーがないモデルがあるんですよ!
で、それは動画撮影目的なのだと大手家電量販店の店員さんが
言っていました。
少しイラっと来ましたが、他のモノもソニーは左上隅に
追いやられていて、ボディ中央のモデルは高価なモデルばかり。
やっぱりファインダーはセンターにあって、視度調整も出来たら
なお良いと思いました。
投稿: 名無しの用心棒 | 2025年1月 7日 (火) 10時22分
名無しの用心棒様、おはようございます。
私はどうしてもファインダーの無いカメラが好きになれないのですけど、「なれない」を「慣れないと」に変えないといけない状況にしたのはカメラメーカーの責任ですね。
JIS(日本工業規格)でファインダーが無いのはカメラと認めないって定義してほしいです。(笑)
投稿: よもかめ亭主 | 2025年1月 7日 (火) 10時40分
やっぱしそーだ!名無しの用心棒様が書いてたのか。
僕も全くの同意見ですね。JISはどんな基準でカメラを
「カメラ」と判断してるんだろ?スマホもビデオカメラも
一緒なんだろーか。全然違うと思うんですけども。
僕はよもかめ亭主様のように、定義するのが一番いいと
心底思ってますよ。アルコールが回ってきて少し興奮してます笑
投稿: 土管屋 | 2025年3月 6日 (木) 06時11分
土管屋様、おはようございます。
ファインダーって言葉がそのうち死語になるのかもしれませんねぇ。
カメラはもうスマホに負けてますから、ファインダーを付けようが無くそうがもう関係ないのかもしれませんね。(笑)
投稿: よもかめ亭主 | 2025年3月 6日 (木) 06時34分