動画がどっかに行ってくれることを希望します。(笑)
先月中旬にニュースで見ましたが、富士フィルムさんが映画撮影用カメラを開発中って発表がありましたな。来年の発売を目指しているそうですけどねぇ。動画撮るのがメインのカメラでしょ、興味ありませんなぁ。
しかも名前がETERNA(エターナ)だって。富士フィルムさんのフィルムシミュレーションのひとつETERNAは同じ綴りで「エテルナ」って表記されているので、使い分けなきゃならなくてややこしくないですか。ま、オジサンにはどっちでもイイのですけどね。(笑)
そういえば今年の4月にニコンさんがアメリカの「RED社」っていう、業務用シネマカメラの開発、製造、販売、サービスを行う会社を完全子会社化したってニュースもありましたな。
131億円だって、それだけ出しても値打ちがあるといいますか、将来的に元が取れる会社なのでしょう。というか動画撮影界隈ってそんなに熱いのかって思いました。どうやらミラーレスカメラは動画が映像表現のメインになっていくのでしょうか。
普段YouTube動画などを結構よく見ておりますが、自分が撮りたいと思ったことが無くて、動画なんて全く興味のないオジサンはどんどんカメラへの興味が薄れていきますなぁ。(笑)普通に写真が撮りたいだけなものでねぇ。(笑)
だけど動画に特化したカメラがすでに各社から出ていて、さらに富士フィルムさんやニコンさんが参入してくるということは、フィルム時代の一眼レフと8ミリ映画やホームビデオのように、もう一度スチルと動画は別々のものになるのかなってすご〜く、大いに、希望を持って、大期待しています。(笑)
オジサンはスチルカメラにムービー機能なんていらない人ですから、はっきり線引といいますか、分けていただきたいなと。
ただ電子ビューファインダー(EVF)に表示させるのも動画用出力と技術的には同じことをしているそうですから、そこを分けるのはムズカシイかも。
いっそのこと光学ファインダーを復活させて、ちょっといいスチル専用カメラってのはどうですかね。
ライカ褒めそやし系のあのカメラマンとか、このフォトグラファーとかが「写真の原点に帰るカメラ」なんて持ち上げて飛びつくと思いますよ。(笑)
とにかく動画の世界と分けて、別物にしてくれさえすればオジサン大満足なので、渋いスチル専用デジタルカメラを希望します。
ややっこしい機能なんていりません、瞳を検出してピント合わせたり、鳥や動物やパンダや猫にピントなんていらないのよ。
ユーザーが何も考えなくてもキレイに撮れるカメラはいりませんよ。むしろちゃんとした知識がないと使いこなせないぐらい、何も余計なものが無い尖ったカメラ希望。
出てくることはないでしょうけど希望だけ言っときます。(笑)
| 固定リンク | 1
「 写真とカメラ、あれこれ」カテゴリの記事
- スタジオ構築は楽しいお手伝い。(2025.01.18)
- ご飯を食べられるカメラ。(2025.01.11)
コメント
動画ですが、私もあまり必要ではありません。
連写も好みではありません。数年に1度、やってくる鳥撮りたい病では、フィールドスコープに一眼レフをつけて数百枚撮りますが、1枚一枚自分の撮りたいタイミングでのシャッターです。
話が逸れるかもしれませんが、AFや手ぶれ補正、瞳ピント機能などを入れることで、センサーそのものの本来の性能を削っているのでは?
昨年、FUJI GFX 50Rの代わりに手ぶれ補正付きの50sIIを入手しましたが、撮影後、『あれっ』と感じました。
随分前、カメラの技術者が多機能を取り入れる際、消費者のニーズのため写りには良くないとわかっているが、取り入れざるを得ない・・・と、書いているのを読んだことがあります。
その後50sIIは、長いこと使っていませんでした。50Rで感じたラージサイズの良さ・魅力のどこかが削がれた感じです。
改めて使うときは、特に感じませんでしたが、あれっ・・・の印象は残っています。
Canonは、2007年に買った5Dを残していて、5DMarkII、6Dは手放しました。1200万画素ながら、フルサイズの魅力を発揮してくれる機種に思えます。現在的な機能はなし、しかし、自分の意図を反映してくれます。
多機能で、失っていく要素のことは、あまり触れられていないのではないでしょうか。
書きながら、デジタル一眼が普及し出した時、出てきた絵が『コンデジ』と感じたことを思い出しました。
2003年のCanon 10DやNikonD100あたりは、中間的な発色、現像やカメラの設定を調整しないといい絵が出ませんでした。
撮り手の要素により発揮できていたものが、シャッターを押すだけで、均一ながら見た目が良い写真が撮れるので、あまり工夫をしなくなった・・・感じすらします。
動画で撮り、今の画素数だと、その中でいいものを切り取り、写真にする。今後の流れかもしれません。
投稿: fujileica | 2024年12月 8日 (日) 10時00分
fujileica様、おはようございます。
高画素カメラで動画を撮って、その中の良いコマを写真にする流れになったら、その反動で渋いスチルだけしか撮れないフルマニュアルカメラが中国メーカーあたりから出てくるのかもしれませんね。(笑)
クラウドファウンディングで動画が撮れないスチル写真オンリーカメラを開発してくれませんかねぇ。
投稿: よもかめ亭主 | 2024年12月 8日 (日) 11時28分