« 大変過ぎた、ソファー解体ショー。(笑) | トップページ | 冷蔵庫処分は、ぼったくり感がありましたな。 »

2024年11月30日 (土)

レコードを洗って、パックをしてみた。

実家にある父が持ってたプレーヤーはレコードだけじゃなく、FM、AMラジオにカセットテープとCDも聴けるというシロモノ。どこかの通販で買ったものみたいなのですけど、USBメモリーやSDカードに録音できるのですな。
デジカメ用のSDカードならいっぱいあります、なので処分の際に一通り聴きながら録音してデジタル化、パソコンに読み込ませておけばいつでも聴けますからね。ま、残したくなるのはわずかでしたけど。(笑)
古いレコードなので状態がよろしく無いのも多数。パチパチ音に音飛びするものも。袋から出すと、うっすらと白いカビがマダラ模様、すごいカビ臭だったり。(笑)
不思議なもので、明らかに傷やろって状態なのに、かけてみると問題ないのがあると思えば、目視では全然キレイなのに何度かけても音飛びするものがありました。そのために昔はクリーニングスプレーなんてのがありましたなぁ。(笑)
ま、そんなものは無いので昔やってた方法でキレイにしてみました。まず食器洗い用洗剤と柔らかいスポンジで溝に沿って洗う方法。カビやホコリをほとんど除去、静電気も無くなります。
問題はラベルに洗剤や水が付かないよう洗うのにコツがいるところ。今はそこをガードする「レコードラベルプロテクター」という道具が売ってるそうですな、だけど古いレコードだし、処分対象だしラベルに水が多少かかるのを気にせず、ジャブジャブ洗っちゃいました。(笑)
手早く洗って食器立てに立てかけて水切り後、キッチンペーパーの上に置いて水気を吸わせて乾燥したらいけましたよ。完全ではありませんがパチパチ音激減、カビ臭も消えました。(笑)
それでもダメだったレコードは最終手段の「木工用ボンドでパック」をするしかありません。
昔ながらのレコードファンの方ならご存知かと。レコード盤面にあの白い木工用ボンドを塗り拡げて乾燥させ、引っ剥がして溝に入り込んだホコリ類を根こそぎ除去する荒業でしたな。
あの頃は専用のクリーナーは高くて買えなかったので何度かやりましたよ。剥がす瞬間が楽しかったのを思い出しました。(笑)で、約40年ぶりのパック。

_t310476_blog

まず、ターンテーブルをろくろに見立てて、回っているレコード盤の上に木工用ボンドを、ラベルをよけて渦巻き状に垂らしていきます、とにかくラベルに付かないように要注意。
この時木工用ボンドをケチると剥がす時にちぎれたりするのでやや厚めに垂らします。次に厚紙やボール紙などしっかり目の紙をヘラ代わりにして、垂らした木工用ボンドの表面をボンドが付いてない所が無くなるようにならしていきます。この時はみ出したボンドが外に垂れたりしないように注意。

_t310478_blog

均一に塗ることができたらターンテーブルを止めてボンドが乾燥して透明になるまで放置。
多分まる1日はかかると思いますよ、とにかく完全に乾燥するまで我慢。中途半端に乾燥している状態で剥がすとボンドが盤面に残るので、一からやり直しになりますからね。
しっかり乾燥したのを、端っこから剥がすとまるで顔のパックのように剥がれます、しかもレコード盤ピカピカ。(笑)

_t310525_blog

で、さっそくかけてみましたが特定の箇所でやはり音飛びしましたな。目視ではどうにも分からないのですけど明らかに傷がある模様、この方法は傷には無力ですからね。
だけどそこ以外はすごくクリアな音になりました。パチパチ、プチプチもサヨナラな雑音のない再生状態でしたよ。
もしやってみようと思われた方は、検索すると動画や有益な情報が出てきますから調べてみてください。ただし自己責任でお願いします。これによるレコードの損傷やレコードプレーヤーの故障があった場合、当方は一切責任は取りませんのであくまでも自己責任で行ってください。

| |

« 大変過ぎた、ソファー解体ショー。(笑) | トップページ | 冷蔵庫処分は、ぼったくり感がありましたな。 »

よもやま話」カテゴリの記事

コメント

3枚目の写真を見て思わず「そう言やぁ ソノシートってのもあったなあ」という記憶が呼び起こされました。これに色が付いていたらそっくりですね。過日来のレコード関連の記事で私もレコード盤の扱いに気を使っていたことやFM放送とその雑誌(FMファンとかレコパルとか)等々、もろもろ思い出されました。写真も音楽も楽しむ手段は随分便利で手軽になったものですが、これが時の流れというもので別段驚くほどの事ではないのでしょうが…。

投稿: 超低空飛行 | 2024年11月30日 (土) 07時42分

超低空飛行様、おはようございます。
子供の頃ソノシート付きの本を買ってもらうのが嬉しかったですね。ウルトラマンやオバQ、ジャングル大帝などなど。(笑)
FMレコパル買ってました。マルディロのイラストのカセットレーベルが付いていた時は2冊買ってたような。エアチェックって言葉ももう死語ですかねぇ。

投稿: よもかめ亭主 | 2024年11月30日 (土) 08時44分

 エアチェック、残念ながら聞いたことがあります。
たしか、ステレオFM放送で一曲丸々カセットテープに録音するのを、そう呼んでいた記憶があります。
父や母は当時、楽しそうにカセットテープを再生していました。
私が少しでも触ろうとすると、大事な宝物だという感じでしたよ。

投稿: 名無しの用心棒 | 2024年12月11日 (水) 13時22分

名無しの用心棒様、おはようございます。
ご両親がエアチェックしていた世代なのですね、そりゃ言葉に馴染みがないでしょうねぇ。(笑)
当時、FM雑誌には2週間の番組表が付いていて、音楽の時間も掲載してありました。それに合わせてカセットテープをチョイスして録音していましたよ。マーカーペン片手に番組表見るのが楽しみでしたねぇ。

投稿: よもかめ亭主 | 2024年12月12日 (木) 07時15分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 大変過ぎた、ソファー解体ショー。(笑) | トップページ | 冷蔵庫処分は、ぼったくり感がありましたな。 »