« 外付けモニターにグリッド表示でもっと便利に。 | トップページ | 染みついた、やめられない食べ方の癖。(笑) »

2024年11月17日 (日)

標準レンズに始まり、標準レンズに戻ってきた。(笑)

L37040_blog_20241025090101

釣りの世界では「釣りは鮒に始まり鮒に終わる」という格言と言いますか言葉があるそうですな。どうやらヘラブナ釣りのことらしいですけど、釣りを始めた頃の基本に最終的に戻ってくるということでしょうか。
オジサンは釣りをしないので、その辺りのニュアンスと言いますか、この言葉の真意は感覚的に理解できてないのですけど、おそらく写真&カメラの世界で言うところの「写真は標準レンズに始まり標準レンズに終わる」というのと同じ感覚なのかと。

L38401_blog_20241025090101

だけどレンズといえば単焦点レンズよりも、ズームレンズが当たり前の現代にはあまりピンとこないどころか、ほとんど響かない言葉かもしれません。
自分が動かずに手元でズームリング回すだけで簡単に済ましちゃう写真作法に、地味な標準レンズが入り込むすき間は無いかもしれませんねぇ。(笑)

L41567_blog_20241025090201

オジサンがカメラに目覚めた頃はフィルムの時代、カメラといえばメイドインジャパンの一眼レフが世界を席巻、キラキラしていた頃でしたな。
どのメーカーもボディーに50mmの標準レンズ付きで販売というのが当たり前だったので、初めて手にしたレンズが標準レンズでしたって方が一番多かったかも、というかそうだったと思います。(笑)
オジサンもキヤノンAE-1にFD50mmF1.4付きでした。レンズの大きな前玉を覗き込んで、きれいだなって思いましたな。

L37461_blog

ところがどっこい、どんどん撮るのが楽しくなってくると、標準レンズよりもスパ〜ンと遠近感がすごい広角レンズや、遠くのものがググッとでっかく撮れる望遠レンズに興味と言いますか、目移りしちゃうのですな。
まだ単焦点レンズが主流の時代でしたから同じ焦点距離で開放F値違いがラインナップされてましたし、選ぶのが楽しかった。(笑)
で、その陰でイマイチ地味でパッとしない標準レンズは忘れられていくわけで。(笑)気が付けばベンチウォーマー、先発には入ってますけど出場率が低い選手。
明るいF値を活かしてテレコン付けられてポートレイト用中望遠レンズにされたり、明るいのでピント合わせがしやすいところを利用してクローズアップレンズを付けてマクロレンズもどきにされたり、純粋に標準レンズとして使うより色々応用が効く素材扱いでしたな。(笑)

L38475_blog_20241025090301

その頃はレンズの特性が理解できてなかったと言いますか、標準レンズって構図によって広角レンズや望遠レンズのような撮り方ができる万能レンズでありながら、扱いが実は結構難しいってのが分かってなかったわけで。歳を食わないと見えてこない世界ってありますからね。

L37024_blog_20241025090301

長年撮ってきて、ようやく標準レンズの真価が分かるようになってきたかなって思っています。なので純正レンズだけでなく、オールドレンズや中華レンズもその辺りの焦点距離の単焦点レンズが一番多くなってます。
なのでオジサンはぐる〜り遠回りして、やっと標準レンズに戻ってきましたよ。(笑)掲載写真は全てフジXF35mm F2 R WR(35mm換算約52mm)で撮影したものから選びました。

| |

« 外付けモニターにグリッド表示でもっと便利に。 | トップページ | 染みついた、やめられない食べ方の癖。(笑) »

レンズのこと」カテゴリの記事

コメント

自分は、グラフ誌で育ったので広角好きとなりました。歳を重ねるにつれ、だんだん40mm〜85mmくらいの使ってます。バラ肉から、ヒレ肉みたいなもんです‼︎

投稿: 呑助 | 2024年11月20日 (水) 19時06分

呑助様、おはようございます。
写真家の高梨豊さんが唱えた「焦点距離年齢説」というのがありますね。
常用する焦点距離が年齢とシンクロしてくるというもので、私も20代の頃は24mm広角好きでしたが、だんだん標準にシフト。50代ぐらいから50mm辺りのレンズが好きになりました。(笑)

投稿: よもかめ亭主 | 2024年11月21日 (木) 05時58分

こんにちは、名無しの用心棒です。
よもかめ亭主様の仰る通りだと私の年齢が!
ばれてしまふあわわわわわ(笑)
でも、標準レンズのEF50mm f1.8STMは
子供を撮るのに重宝しています。

絶対に年齢は秘密です!(笑)

投稿: 名無しの用心棒 | 2024年11月23日 (土) 13時32分

名無しの用心棒様、おはようございます。
キャノンの撒き餌レンズですね、私も使ってました。
計量で使いやすいレンズだった印象があります、カメラバッグに常駐してましたね。(笑)

投稿: よもかめ亭主 | 2024年11月24日 (日) 06時58分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 外付けモニターにグリッド表示でもっと便利に。 | トップページ | 染みついた、やめられない食べ方の癖。(笑) »