« 母の死に思ったこと。 | トップページ | 令和にハーフサイズカメラが登場するなんて。 »

2024年3月 7日 (木)

昭和なロングセラー商品はまだまだあるよ。(笑)

某ドラッグストアに行った時のこと、売り場を探したけど見当たらなかったので店員さんに「ハッキンカイロ用ベンジン、置いてはる?」って聞いたら「えっ」って固まってましたな。
「すみません、もう一度よろしいですか」って言うのでハッキリと「ハッキンカイロに使う瓶入りのベンジンです」って言ったのですけど、そもそもハッキンカイロ自体を知らないようで、うっかり若い店員さんにたずねたオジサンのミスでした。(笑)
って笑っちゃいけません、感じの良い店員さんで、なんとかオジサンの要望に答えようと「少々お待ちください」って店内走り回って他の店員さんにも聞きまくってくれましたけど、全員若い人たちだったので「ハッキンカイロ???」で固まってましたよ。(笑)
結局オジサンと同年代ぐらいのパートのおばちゃん店員さんを呼んで来てくれてスカッと解決、ハッキンカイロもベンジンも聞き慣れた固有名詞だった世代ですからすぐに通じましたよ。(笑)
若い店員さんに「ハッキンカイロってこんなんやで」ってポケットに入れてたのを見せてあげたのですけど、何か分からずに固まってましたな、おばちゃん店員さんが「そうそうウチの主人も持ってましたわ、使い捨てカイロの前はコレでしたよね〜」でようやくナニモノなのか分かったみたい。
そもそも若い人はカイロって言葉を漢字で「懐炉」と書くのさえ知らないでしょうから通じないのは当然かと思いますけどね。彼らには充電式のハンディーウォーマーなら通じるのでしょうなぁ。ちなみにパソコンのかな漢字変換でも「回路」や「海路」が先に出てきますなってアホなことやってしまいました。(笑)
で、今時はZ世代なんて言われてる若い人たちに昭和レトロが人気なのだそうですから、古い喫茶店や昭和歌謡をもてはやすだけじゃなく、この人気に乗じてハッキンカイロなどの現在も売ってて昭和世代には馴染みがあるけど、意外と知られてないロングセラー商品ももっとアピールしたらどうでしょうかね。
最もハッキンカイロは1923年発売なので、正確には昭和どころかその前の大正時代からの商品がルーツですけど。(笑)
ま、誰でも知ってるお馴染みのお菓子や、ブルーレットやゴキブリホイホイ、キャンパスノートやスケッチブックなどZ世代も日常的に使ってたり、目にしたりしているものは別においといて、まだまだ知らないロングセラー商品はたくさんあると思いますよ。
Z世代には目新しく、オジサン世代には懐かしかったり今でも現役で使ってたりする昭和なロングセラー商品ね。我が家には他に何があるかなって見回すと、風呂桶がケロリンの黄色いやつでした。お風呂屋さんで見かけるアレね。(笑)

_t310935_blog

| |

« 母の死に思ったこと。 | トップページ | 令和にハーフサイズカメラが登場するなんて。 »

よもやま話」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 母の死に思ったこと。 | トップページ | 令和にハーフサイズカメラが登場するなんて。 »