立ち飲み百景84 その笑顔に要注意。(笑)
立ち飲み酒場だけの話じゃないのですけど、酒場を出入り禁止になる方って共通している部分がありますな。ズバリ「お酒の飲み方を知らない人」(笑)
いやホントそうなのよ、酔ってる自分のコントロールができないといいますか、「今日はこれぐらいにしとったろ」って終わらせることができないのですな。
楽しくなってくると飲むピッチが早くなってグイグイ、酔っ払ってへべれけ。場合によっては立ってられないくらい飲んじゃってフラフラ。まっすぐ歩けなくなるまで飲むなよって、周りが心配するという「自爆飲み」。
長年立ち飲み酒場で修行を積んでおりますと、そういう方はすぐに分かりますな。酔いが回ってくると笑顔で話しかけてきたりします。ほんとニコニコと満面の笑みで楽しげに声をかけてきたりするのですけどね、ほぼその時点で酔いが回ってて飲み方をコントロールできなくなってますな。
適当に相槌を打って相手にしないようにしてますけどね、どんどんエスカレート。相手にされないと分かると怒り出す人もいましたなぁ。実に面倒くさい迷惑な輩ですよ。(笑)
この立ち飲み百景シリーズの記事で何度も書いておりますが、立ち飲みって隣のお客さんとの距離が近い酒場なので、迷惑にならないように自分のペースで適量を飲んで、世間話のひとつもしたらサヨナラするのが基本。
それをダラダラといつまでも居座って飲んでる時点でNGですからね。楽しくなっちゃって、この楽しさがずっと続いてほしいって気持ちは分かりますけど、頃合いを見計らってお勘定、次に繋いで今日はサヨナラってスマートさが欲しいですな。
勤めていた頃はほぼ毎日仕事帰りの一杯を求めて行きつけの立ち飲み酒場に出没していましたけど、常連といいますか、ほぼお馴染みの顔ぶれだったのでお酒の飲み方も分かっている方々ばかりでした。
今は週末にちょこっと顔を出すぐらいなので、競馬ファンの方など見かけたことがない方との遭遇が多くなってます。スマートに飲んでる方がほとんどなのですけどね、時々ややこしい方がいますな。
見た瞬間分かりますよ、ひとりでニコニコしてるしすでに規定量超えてるなって。(笑)「ダラダラ飲んでんと、さっさと帰れよ」って思いながらなるべく目を合わさないように無視してますけどね、邪魔だし迷惑ですなぁ。
どこかでシニア向けスマートなお酒の飲み方教室でもやって、飲み方を知らない人にルールとマナーを教えてくれませんかね、カルチャーセンターの講座でやったら受けるかもしれませんよ。講師は「酒場放浪記」でお馴染みの吉田類さんがいいなぁなんてね。(笑)
最近のコメント