« 上を向いて写そう。(笑) | トップページ | ミニマリストは、自然体で良くない?(笑) »

2023年9月10日 (日)

結局のところ、どのパーツがベストチョイスなの?(笑)

Mac miniと自作Windowsでシームレスなやり取りを考えて外付けポータブルSSDをデータドライブにするのは決めたのですけどね、ややこしいUSBの規格とMac miniに搭載のThunderbolt3のスペックを活かしつつ、どちらを使っている時もメリットがあるような運用方法考え中で頭の中が混沌としてるという。(笑)
USB3.xのややこしさに輪をかけてUSB4なんてのもチラホラ出てきてますし、Thunderboltは3から4へバトンタッチでますますややこしい状況なわけで。
オジサンはもうスピード重視じゃないのでそんな爆速規格は必要ないのですけど、長く使うためにはある程度先を見たパーツ選びは必要ですから、使い勝手を考えつつできるだけシンプルにって考えているのですけどねぇ、ホントややこしいわ。(笑)
まずMac miniは小ささゆえに周辺機器を接続するポートが少ないので、拡張するためのハブをチョイスしようかと探しました。ところがThunderbolt規格をきちんと活かせるハブはどれもまだ高価ですし、そもそもそんな速さが必要無い。なので自作Windows機との共有を考えてUSB3.x Gen2(10Gbps)のハブを探しました。
ところが意外とお目当てのものが出てこないという。USB端子だけでなくノートパソコンに給電できるPD(パワーデリバリー)機能やHDMIなどモニター出力ポート、LANポートにSDカードリーダーなんていらないのよ。シンプルにtype-Cとtype-A形状の端子が並んでるだけでいいのですけどねぇ。見つかってもノートパソコンで使うのを想定しているのかケーブルがすごく短いのばかり。
机の下に置いているデスクトップパソコンからだと、type-Cのケーブルで接続のものか、延長ケーブルが必要になるわけですけど、これもちゃんと規格に適合したのを買わないと、規定の速度やスペックは出ません。100均ショップでも売ってますがアレは論外中の論外ですからね。(笑)
なのでハブから直接ケーブルが出ているタイプは却下してtype-C接続のを探してますけど種類が少ないですなぁ。このケーブルについて解説してくれてるHPやブログを見ると、迷ったらUSB3.x、USB4、Thunderbolt3といった下位規格に対して完全な互換性を持つ最上位のThunderbolt4ケーブルを買っとけって出てますな。オジサンもそうしようと思ってます、これで将来ケーブルで困ることはないかと。
ハブは当然ながらMac&Windows機の両方で使い回す予定ですけど、Windows機のフロントベイにもUSBを増設してやろうかと探しました。ところがこれが全然見つからない。聞いたことも無い怪しいメーカーのはいっぱい出てきましたけどね。
もうフロントベイアクセサリーなんて使う人いないのですかね。ここのドレスアップは自作の楽しみだったのですけどねぇ。(笑)
選びだしたら見つからない、意外と同じような製品ばかりがひしめき合ってるのが分かったパーツ選び。良さげなものをチェックしてたらAmazonのほしいものリストがいっぱいになってしまいましたよ。(笑)

_blog_20230818084201

| |

« 上を向いて写そう。(笑) | トップページ | ミニマリストは、自然体で良くない?(笑) »

PCあれこれ (Windows)」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 上を向いて写そう。(笑) | トップページ | ミニマリストは、自然体で良くない?(笑) »