定期的に登場するフィルムカメラブーム。(笑)
某新聞社系ニュースサイトに8月下旬、若者たちにフィルムカメラのブームが広がってるって記事が上がってました。正直なところ「ああ、またか」って感じがしましたな。
数年前から年に1度ぐらいの割合で、フィルムカメラが今若い世代にブームなんて記事が登場してますからね、もはやお約束のニュースかと。若者に人気のアナログレコードや、Z世代にはエモいカセットテープなんてタイトルで始まる記事と、同じ匂いと言いますかテイストを感じます。
今どきのトレンド扱いすれば、記事にもしやすく目を引きやすいですし、流行りごとですから消滅してもブームが去っただけ、誰も困りませんしねぇ。(笑)
オジサン的にはフィルムカメラのブームって東京と言いますか首都圏だからこそ成り立つ流行りごとって感じがします。人口密度も、カメラ関連のお店も、地方とは比べ物にならないぐらいいっぱいありますから成り立つのだろうと。
地方都市ではそこまで熱くなってないというか、なれないし、ならない感がありますよ。フィルムの値段が高くなり過ぎて、流行りに乗っかって始めてみようかってお値段じゃすでにないですからね。
運良く飛び付いてくれたとして、先々フィルムを常用してくれるとはとても思えませんし、現像代だってかかるわけですからね。更にフィルムカメラを中古屋さんで買い求めたり、現行品のコンパクトカメラを買ってまでフィルムカメラやるぞって方はもっと人数が少なくなると思います。
普段はスマホだけど、旅行やイベントなど特別な時には「写ルンです」も使うかもなんてのが現実なのじゃないかと思いますね。
別のニュースで見ましたけど、フィルムカメラに手を出したけどフィルム代や現像代が高くて止めちゃった方や、高すぎて躊躇している方が古い昔のデジカメに走ってるそうですな。
オールドデジカメってのも若者に人気だそうで、特にスマホよりも画質が劣るオールドコンデジの写り具合がエモいなんて楽しんでいるそう。結局写りすぎて、簡単に捏造や改変までやってくれるスマホの優秀さの対局にある写真に、群がってるだけって感じがしなくもないですけどねぇ。(笑)
若い方にとって知らない世界は全部新しいわけですから、オジサンがオールドなんて思い込んでても彼らにはNEWなわけで。その辺りがフィルムカメラやオールドデジカメのブームのカラクリって感じがします。
ブームの火を絶やさないように、カメラ業界とマスコミ各社がタッグを組んで、そろそろって時期にブームですよってニュースを流しているのかもしれませんねぇ。で、次はいつかな?(笑)
| 固定リンク | 3
「 写真とカメラ、あれこれ」カテゴリの記事
- 秋のカメラ業界ニュース3連発と雑感。(2023.11.09)
- あの山ほどあったフィルムカメラにサヨナラを。(2023.11.12)
- 撮ってる時は夢中だ。(笑)(2023.11.18)
コメント
こんにちは。
またフイルムカメラブームですか(笑)? マスコミもネタ切れ気味なのでしょうね。モノ系のニュースだとXX女子とかZZガールとでも見出しに使うと男性読者が飛びつくとでも思っているのでしょう。私が出没するところでは女子と言うよりカメラおばさんのようなちょっと年上の方々ばかりですよ。
他にもAIとか自動運転のようなワードが頻繁に出てきますが、これらだって1970年代の私がガキの頃から聞かされてきた言葉ですし。そうそう先日、ネス湖のネッシー探索がどうとかやってました。あらゆる分野でネタになるようなものが語り尽くされてまた初めからやるって事ですかね。
大阪では万博がひと騒動のようですがそちらでは如何でしょうか?
投稿: 厚木市民 | 2023年9月 3日 (日) 16時28分
厚木市民様、おはようございます。
年齢とともにブームだのトレンドだのに興味と関心が無くなっているせいか、そういうニュースを見ても、冷めた目で見てしまいますね。明らかに偏った取材で記事にしている感が見えてしまいまして。(笑)
1970年の大阪万博は、小学生だったこともあって未来へのワクワク感がありましたけど、今度の万博は、色々問題噴出みたいで、果たしてちゃんと開催できるのかってところにドキドキしています。(笑)現時点でパピリオンもまだちゃんと建設できないなんてありえませんよ。
投稿: よもかめ亭主 | 2023年9月 4日 (月) 07時35分