« USBの耐久性は、心配しなくてイイみたい。 | トップページ | 元箱って置いてますか? »

2023年8月15日 (火)

蛍光灯ってもう死語になりつつあるの?

_t315818_blog

天井に付いてる蛍光灯ライトが壊れました。なので部屋は真っ暗なのですけどね、この季節は日が長くて夕方でも結構明るいですし、朝は明けるのが早いですからそんなに点けることもなくて困ってないのですな。(笑)夜は夕飯食べながら飲んじゃってすぐ寝てしまいますから、夜更かしなんてもうしませんしねぇ。
おかしな兆候が現れだしたのは6月ぐらいだったと思います。点けてしばらくすると点滅することがあったわけで、毎回ってわけじゃなかったのですけど、こういう場合はとりあえず電球切れを疑うのが普通ですから、別の部屋の同じリング型蛍光灯を使っているのと取り替えてみました。
結果は同じ。電球じゃなくて機器の方が壊れたなって確信、ところが買い替えを検討してAmazonやヨドバシのサイトを見てたら、何事も無かったように普通に点灯してくれるのですな。で、まだいけるかなって放置してると点滅しだすという。
ま、そんな状態のまま日が長くなったのをいいことに、ふた月以上引っ張りましたけどね。(笑)だけど故障しているわけですからいつかは限界が来ます、とうとう点灯しても10分ぐらいで点滅しだして消えてしまうようになりましたな、さすがにもう買い替えですよ。
思えば引っ越してきた時に買ったものなので24年使ってました。で、電球はまだ使えますから、同じタイプの機器を探したのですけど全然出てこない。何で?って調べてみたらもう蛍光灯は終了してたという。
政府によって蛍光灯照明からLED照明への移行を推進、2020年までに蛍光灯・水銀灯の照明器具は生産・出荷を終了してもらって、2030年には使われている蛍光灯・水銀灯の照明器具を全部LEDや有機ELに変えなさいってことだそうですって、そんなん全然知らんかったわ。(笑)
で、もうLEDって言うかそれしか選択肢が無くなったわけですけど、Amazonやヨドバシ見てると結構ピンキリで色々あるのね。
お値段の安さ重視で見てみるとトップに出てくるのが「I社」なのですけど、2018年にLEDシーリングライトが焼け焦げて消防署の現場検証で火災認定って事件があって、オジサンがチョイスしてたのがまさしく同じ型番のだったので二の足を踏みました。あれから5年も経ってますから安全に使えるように改善改良はされているでしょうけどねぇ。

_s109964_blog

なので安心安定の大手家電メーカー「パナソニック」のをチョイスしました。少し高くてもやっぱりオジサン世代はパナソニックと言いますか「明る〜いナショナル」なわけよ、もちろん今でも唄えますよ。(笑)

_mg_0415_blog

で、届いたのを見たらえらく小さい、同じ8畳用でもLEDだとこれだけコンパクトになるのね。さっそく取り付けて点けてみましたけど以前のに比べてだいぶ「明る〜いパナソニック」でした。(笑)外した前のライトの電球は同じライトの交換用電球で保管、機器は燃えないゴミに出してサヨナラしましたよ。

_t315848_blog

| |

« USBの耐久性は、心配しなくてイイみたい。 | トップページ | 元箱って置いてますか? »

よもやま話」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« USBの耐久性は、心配しなくてイイみたい。 | トップページ | 元箱って置いてますか? »