« 2023年7月 | トップページ | 2023年9月 »

2023年8月

2023年8月31日 (木)

そもそもM.2 SSDって必要なの?

クソ暑いさなかにパソコンで作業していても、ちっとも進みませんな。だけど自作Windows3号機はサクサク動いてくれて快調なので助かります。
最新パーツなので当然ですが、まだまだ育て中なので色々先々を考えてると楽しいわけで。マザーボードの取り説を見ながらどういう方向に育てていくかって部分ですね。(笑)
で、NVMe接続のM.2 SSD拡張スロットを全く利用していないのでコレをまず埋めようかと最初考えてました。色々調べてるとNVMe接続のM.2 SSDは高速だけどその分発熱がすごい、ソケットにはめるだけなので配線が無くケース内がスッキリする、ずいぶんこなれたきたとはいえSATA接続の2.5インチSSDと比べるとお値段が高いというのが分かりました。
システムやアプリをこちらにすると確かに起動が速くなるようですけど、HDDからSSDに換装した時のような劇的な差は無いようで、そういう実証実験動画もたくさんあったので見たのですけどねぇ。

_t315894_blog

3号機のシステムドライブは2号機で使ってたSATA接続の2.5インチSSDをそのまま流用なので、NVMe接続のM.2 SSDと比べるとスペック上はずいぶん遅いのですけど、3号機は最新パーツで組んだのでCPU性能やチップセットの進化で、全体のパフォーマンスが上がったせいでしょうか、SATA接続の遅さを相殺してずいぶんキビキビと感じるのですな。
遅さに我慢できない感は皆無、むしろ以前よりも遥かにストレスフリーな使い勝手なのよ。なのでどうしてもM.2 SSDでなければって気持ちが急速にしぼんでしまいましてですねぇ。(笑)
比較実験をしてくれてるブログや動画によると、M.2 SSDの相性問題やBIOSで認識しないだとか、発熱対策せずに高温で使い続けると壊れやすいだとか、体感できるほどの差が出なかったとかのマイナス要素も、それなりにあるようなのですな。なので今はちょっと見送り気分。
Windowsやアプリの起動を数秒速くするために、わざわざお金をかけて換装して得られるメリットが少ないかと。気分的にこのクソ暑い季節に発熱するパーツなんて取り付けたくないですしねぇ。(笑)
M.2 SSDはこの先まだまだ世代が進化して値段も下がるでしょうから、どんどんこなれた価格になっていただいた頃に導入なんて、時代のトレンドから周回遅れなパーツ選びでもいいかなと考え直しました。
容量の大きなものがもっと安くなってきたらデータドライブに導入してみるのもアリですし、Thunderbolt接続のエンクロージャーに入れて外付けドライブなんてのも。今は高いThunderbolt関連の周辺機器類もその頃は安くなってるかもしれませんし。お金をかけて得られるメリットの大きなパーツに設備投資するのはパソコン自作の醍醐味ですからね。(笑)

| | | コメント (0)

2023年8月29日 (火)

立ち飲み百景80 消える店、出来る店。

ネット巡回コースに入れていていつも見ているある方のブログに、元町にある老舗の立ち飲み酒場が無くなったことが書かれてました。
確かめてみようと出かけた際に前を通ってみたところ「営業方針の変更に伴い、立飲みの営業は廃止します。」との張り紙がシャッターに貼られてましたな。

_s100282_blog

このお店はJR元町駅から少し離れてるのでオジサンは馴染みがなく、1回しか行ったことがないのですけど、行きつけてた方の話だと常連やファンの多いお店だったようですな。営業方針の変更という理由がよく分かりませんが、色々あるのでしょうね。
古くからの立ち飲みファンというのは、立ち飲みというスタイルにこだわりがありまして、馴染みの立飲みが無くなってしまっても、近くの居酒屋や小料理屋に鞍替えとはならないのですな。あくまでも立って飲めるお店というジャンルの中で別の自分に合った店を探し出します。
立飲みの居心地の良さを知ってしまうと、座って飲むお店の必要性や行きたいって気持ちが湧いてこなくなりましてねぇ。座って飲むのは家飲みだけになってますよ。(笑)
で、このお店が無くなったため南京町の路地にある老舗の立飲みに、常連だったお客さんたちがずいぶん流れているみたい。そのお店に行ってる方がオジサン行きつけのお店にも現れるので、その気がなくても情報共有。(笑)
古くから元町界隈で名前が知られていたのは4軒でしたから皆さんが行くのはそのいずれか。どこかが定休日だと他のお店にお客が流れたりするので、お目にかかる顔ぶれが同じだったりするのは当たり前でしたな。
おかげで「飲み友達の友達は皆飲み友達」と言いますか、立飲み常連客の顔見知りネットワークが勝手に出来てて、聞く気がなくても伝言ゲームのように噂話や各種情報が入ってきましたよ。同じ元町エリアでいつもお酒を飲んでる者同士の連帯感とでも言いましょうか。(笑)
今は元町も三宮も、立飲み酒場の新規参入店が相次いでて、もう乱立状態になってます。ただお客さんのネットワークが出来るぐらい長く続いて育ってくれそうなお店があるか?って目線で見ると、残念ながらそういう感じは受けないのですなぁ。
今時ですからSNSで情報発信して、それを見て来てくれる方相手って商売手段が普通みたい。ファーストフードやファミリーレストランのような立飲み酒場とでも言えばいいのでしょうか。何だかそんなお店ばかりが急激に増えてると感じますな。
立飲みブームでそれなりに流行っているみたいですけどね、タピオカドリンクや高級食パンと同じ結末になりそうな気がしますよ。(笑)

| | | コメント (0)

2023年8月27日 (日)

Mac mini on the 100均のアレ。(笑)

机の上に物がいっぱいだったり、散らかってたりが好きじゃないので最小限の物だけにしています。テーブルフォトや物撮り用スペースとしても使っているので、チャチャッと片付けてすぐ撮れるようにというのもありますな。物が多いとどけるの面倒、撮るのも億劫になりかねませんからね。
机には27インチiMacとWindows用24インチモニターとスピーカー、それとキーボードとマウス&マウスパッド、ペンとメモ帳のみ。Windows用モニターはスタンドをアームに替えて撮影の際は簡単に移動できるようにしています。
で、ここに最近、存在感あらわに仲間入りしたのが中古で買ったMac mini。見た目がカッコイイのでiMacのスタンド部分に置いてみたところ、収まりいいしなかなか良いので場所決定と思いきや、そうは行かなかったという。
Mac miniって底面に滑り止めのようなものは無いし、本体が軽いので電源ボタンを押す時や、背面のポートに繋いだケーブルに引っ張られたりして動いちゃうのですな。しかも冷却は底面から背面に放出するので机にベタ置きだとホコリを吸い込みそうでねぇ。
何か良い物はって探してたらMac miniを載せられる同じ大きさのドッキングステーションなる商品がいくつか出てきました。一瞬これ良さげって思ったのですけど、仕様が物足りなかったり、要らないものが付いてたりで響かなかったという。
しかもMac miniと重ねると各種ポートの並んだ重箱みたい、便利でも目の前に置くのはちょっと。正直Mac miniってそれ単体で美しいから目の前にあっても様になるし許せるわけで。(笑)
ならばいっそ縦置きすればって調べたら、ちゃ〜んと縦置き用スタンドがいくつか出てきました。で、一緒に100均で売ってるまな板スタンドや書類立てを使うってアイデアも。ナルホドそういう手があったかとオジサン思わず膝を叩いてしまいましたよ。(笑)
で、さっそく買ってきた物にMac miniを置いてみたのが下の写真、どちらもセリアのもので、左が「キッチンまな板スタンド(スチール製)」右が「書類ホルダー(ABS樹脂製)」です。

_t315855_blog

まな板スタンドの方が見た目は良いかなって思ったのですけど、溶接部分が微妙にズレてたりで置いた時に座りが悪い、さらにまな板を置く部分がMac miniの厚みより大きいので何かスペーサーが必要ってことで却下、外付けHDDのスタンドにしました。(笑)
書類ホルダーは見た目はチープですが、書類幅に合わせて開くのでMac miniを立てると厚みピッタリに保持できます。なので実用重視でこちらをチョイス。Mac miniと直接触れる部分にはセリアで見つけた「キズ防止フェルトクッション 滑り止め付き」を貼りました。

_t315881_blog

で、100均スタンドに立てた姿は正直カッコイイとは言えないので、見えない机の下の棚に置くことに、見せるMac miniをやめて実用本位。miniだからこういうのもアリかと。(笑)

_t315864_blog

| | | コメント (0)

2023年8月26日 (土)

蛍光灯カバーを撮影用に。

_t315841_blog

天井の蛍光灯が壊れて、LEDライトに変えた話を少し前に書きました。蛍光灯の機器は処分しましたけど、その際に蛍光灯に被せるドーム型の白色のカバーを見ててこれ撮影に使えるかもって閃いたのですな。ドームの一箇所に穴を開けてそこから撮るわけで。

_s100237_blog

実は同じような撮影用品が売っています。宝飾品や腕時計、スプーンや金属製の球形の物など周りの景色が映り込んでしまうブツを撮影する際に使うもので、ドーム型や円筒形のものがプロ用スタジオ用品として売っています。結構高価なのでカメラマンはディフューザーフィルムを使って自作したりしてましたな。
例えば真珠のネックレスの撮影なんて並んだ一粒一粒にスタジオの景色や、撮ってるカメラマンの姿が映り込むので、デュフューザーフィルムで囲いまくって隙間からレンズを覗かして撮ったりしてました。ブツは小さいのに結構大掛かりなセットが必要で、セットを組むのも大変でしたな。さらに後からPhotoshopで余計なモノを消していくのですけどこれも大変、やっててうんざりしましたよ。(笑)
手間がかかる割に頂けるお代は他の撮影と変わらなかったりしますから、後処理が楽になるように撮影の際に創意工夫してたのですな。プロカメラマンでそういう撮影用の道具の作り方を動画で公開しているのを見たことがありますけど、やってることは大体同じ、皆さん同じ苦労をしているのが分かりました。(笑)
で、この蛍光灯のドーム型カバーを見ていて、レンズを通す穴を開ければ同じようなものが作れるのじゃないかと思いついたわけで。さっそく工作開始、ところが結構手こずりましたよ。簡単に考えていたのですけど思った以上に手強くてヘタに力を入れると簡単に割れてしまいます、実際ヒビが入りましたしね。でもなんとかマクロレンズを突っ込めるぐらいの大きさの穴を開けることができました。
被写体までの距離とマクロレンズの画角を考えるとドームの大きさの割に撮れるブツはそんなに大きな物は撮れませんけど、コレを被せるだけで写り込みを最小限にできるだけでも良かったかと。

_s100173_blog

作例に手頃なものがないかと、試しにアンティーク腕時計をドームの有無で撮り比べてみたのが下の写真です。無しだと時計の下の部分にオレンジ色が映り込んでいますが、これはその時オジサンが着ていたTシャツの色です。ドームを被せて撮るとそういうのが全部なくなるわけですな。(笑)

_t315889_blog

もっと使い込んでみる必要があるとはいえ、概ね使えそうって印象でした。それなりの大きさがありますから仕舞っておく場所も必要ですし、そんなに使用頻度は高くなさそうですけど、あれば便利かと。こうなるとこれを使えるようなものをもっと撮らなくてはなりませんな。(笑)

| | | コメント (0)

2023年8月24日 (木)

呑んべ横丁の思い出。

L18995_blog

NHKの「ドキュメント72時間」という番組で「さらば、呑んべ横丁」というのを7月終わりにやってました。その時見れなかったのでしばらくして録画したのを見たのですけどね、面白かったですな。(笑)
この呑んべ横丁が8月に70年の歴史に幕を下ろすそうで、どうやら駅を中心とした広域再開発エリアなのだそう。番組はその最後を三日間密着するという内容でした。
ネットでもこれが最後ってことでお店を訪れたりしている動画やブログ、SNSがたくさん見受けられますな。無くなると分かった途端人が集まったり、惜しむ声が上がったりするのはどこでも同じって感じがします。
そういうのを見ていて以前ここで写真を撮ったことを思い出したわけで。そもそもオジサンがこの呑んべ横丁を知ったのは全くの偶然でした。
今でこそ関西でも食べられるお店や専門店が出来ている「もつ焼き・焼きとん」。東京下町のB級グルメとでもいうのでしょうか、それを食べてみたくて東京に出かけた際に、ネットでも名店と称されている葛飾区の京成立石駅すぐにある「宇ち多゛(うちだ)」に行ったのですな。残念なことにお休みだったのですけど、すぐ近くの立ち食い大衆寿司のお店「栄寿司」で寿司を堪能したのを覚えてます。(笑)
街を歩いて路地をさまようのがオジサンのカメラライフなので、京成立石なんてなかなか来る機会が無いし、カメラ片手に街を徘徊してみようと寿司屋を出た後、辺りをウロウロしてて出くわしたのが呑んべ横丁。
昭和の面影がそのまま残るディープスポットだというのは後から知りました。なので何の知識もなくその佇まいに惹かれて写真を撮ったわけで。昼間だったのでまだ開店しているお店は無かったと思います。

L19004_blog

何だか混沌とした狭い路地に、やっているのかどうかさえ分からないお店が並んでましたな。夜に訪れればネオンが灯っててやっているお店は分かるでしょうけど、あいにく昼間でしたから静かに路地をウロウロしただけでしたけどね。(笑)
青春18切符で各地をさまよって写真を撮ってた頃、その土地ごとに必ず有る歓楽街の外れには、戦後まもなくの闇市やバラックがそもそもの発祥なんてディープな酒場が軒を連ねる場所がよく見つかりましたな。観光客がまず訪れない地元密着の空気が濃い場所。
オジサンはそういう場所の佇まいが好きでたくさん写真に撮りましたよ。街歩きをしているとそういうスポットがありそうなところが何となく分かるのですな。呑んべ横丁も同じ、看板を見つけた時に、間違いないって思いましたからね。(笑)24mm広角レンズでも引き場が足りない狭い路地だったような記憶があります。
地元の神戸元町にも9月いっぱいで幕を下ろす飲み屋街があります。防災上の理由から数年前に無くなる予定だったのですけど、まだ数店残って営業中、でもとうとう終わりだそうです。
そうそう後から知ったのですけど呑んべ横丁って「こち亀」にも登場していたそうですな、それだけディープで有名なところだったのでしょうね。

| | | コメント (0)

2023年8月22日 (火)

Amazonの確認コードって何なん?

よく利用するショッピングサイトはヨドバシとAmazon、その2つで見つからなかったら楽天というのがオジサンのお買い物。車があれば郊外のショッピングモールや家電量販店にGOってのが一番手っ取り早いかと思いますけど、無いのでもっぱらネットでお買い物しています。
お値段重視だとAmazonが幅広く探せると思いますけど、ヨドバシのポイント分を差し引いた価格を見るとAmazonが安いってわけでもありませんし、ヨドバシは配達が早いので重宝してます。なのでネットショッピングは外せないのですけどね、今年のはじめ頃からなぜかWindows機ではAmazonにログインできなくなっていたのですな。
ところがMacではなんとも無く繋がって普通に買い物できてたので、セキュリティーの関係かなぁって思いつつも気にせず買い物はMacでしていました。ところがつい最近Macでもログインできなくなってしまったのですな。買ったものの配達状況を見ようとしたらログインできないという。
ログイン画面でメールアドレス入力して次へ、パスワードを入力して次へ進むと、メールアドレス宛に確認コードを送ったのでそれを入力しろと出るのですな。ところがメールをチェックしてもそんなの届いてないので入力できずそこから進めないという事態に陥りました。

_blog_20230721092201

Windows機と全く同じ症状、表示に従ってアレコレやってみたのですけどどうにもならずお手上げ。メールアドレスが間違ってるのかと自分宛てにテストメールをしてみたら、ちゃんと届いたのでこれがおかしいわけじゃなさそうですけどわけ分からず。で、困ったときのカスタマーサービス。朝の6時でしたけどさっそく電話したところ、少し待たされましたけどちゃんと対応してくれました。
聞かれるままにメールアドレスとフルネーム、郵便番号、住所を答えるとユーザーの確認ができましたということで、さっそく調べてくれて、「account-update@amazon.co.jp」って確認コードを送ってくるメールをブロックしていたのが原因だったというのが判明。
オジサンそんな操作をした覚えがなかったのですけど、Niftyさんの迷惑メール設定でそうなってたみたい。見てみたら受信しないにチェック入ってました。(笑)ってマヌケすぎて笑えませんよ。

Mail00001_blog

そもそもAmazonを語るフィッシング詐欺メールと言いますか、アカウントが勝手に使われているとか、閉鎖しましただとか、どう見てもおかしな詐欺メールが一時期いっぱい来ててブロックしまくってたのですな。それで学習してくれたのでしょうか「account-update」なんて疑わしいアドレスからのメールですからブロックしたのでしょうね。ところがその中に確認コードがあったというトホホな結末。(笑)
ま、無事解決してお買い物しておりますのでOKですけど疲れましたよ。

| | | コメント (0)

2023年8月20日 (日)

Windows11にアップデートしたら…(笑)

Windows11ok_blog

自作Windows3号機を組み立てた後、しばらくそれまでと同じWindows10環境で使ってみて特におかしなところが無かったので、Windows11にアップデートしました。
以前の2号機のままだとスペックが古く条件を満たしてなくて対象外だったので、3号機を組み立てたのはこの目的もあったのですな。アップデート自体はややこしくもなく、最新パーツで組んだので内部処理も速いのでしょうなぁ、他の用事をしてる間に完了しました。
で触ってみて「スゲー!めっちゃ良くなってるやん」ってのは特に感じませんでしたな。むしろ使いもしない機能や、面倒くさい便利の押しつけ満載なのはマイクロソフトさんらしさかと思いました。(笑)
まず画面下のタスクバーに並んでいるウィジット、タスクビュー、チャットがじゃま。ウィジットってマウスポインタを持ってくと天気や株価、野球チームの勝敗やニューストピックがワラワラ現れるのですけどね。パソコン立ち上げてこんなの眺めてたら仕事になりませんよ。
タスクビューってのも仮想デスクトップらしいのですけど使い方がよう分からん&便利感無し、以前のようにフォルダアイコンクリックでデスクトップ表示してくれるだけでいいのにそういうのが出来なくなってこれになってるみたい、ホンマ不便。
チャットってのも「家族や友達といつでも連絡を取り合う」って出てますけどね、そういうのが大きなお世話だし、そもそも相手がいないオジサンには無用、なので3つともまとめて設定→個人用設定→タスクバーでOFF。(笑)

_blog_20230728065901

タスクバーのカスタマイズ項目もずいぶん無くなってますな、なのに余計な表示が多いし、Windows10の方が良かったですよ。
後腹立たしいのがMicrosoftさんって意地でも自社のブラウザ「Microsoft Edge」を使わせようとするのね。オジサン普段はGoogle Chromeを使っているのですけど、何度か目のパソコン起動から勝手にEdgeが立ち上がるようになりました。
使わないって言ってるのに勝手に立ち上がるというイライラした仕様。即行ネットで調べて立ち上がらないように設定しましたけどね。相手もさるもの少々設定を変えたくらいじゃダメで、しばらくするとまた涼しい顔して立ち上がります。アンインストールも出来ないようになってますし。
Edgeと関連付けられているものも含めて徹底的にGoogle Chromeとの関連付けに変更したらやっとこさ出なくなりましたな。(笑)っていうか疲れる。
それからこれは完全にバグでしょうかね?って言いたいのが、開いていたフォルダが次に立ち上げた時に開かない問題、毎回きれいサッパリ何もないデスクトップで立ち上がるという。

_blog_20230728070001

ネットで調べるとフォルダオプションの表示タブにある「ログオン時に以前のフォルダウィンドウを表示する」にチェックを入れろって出てきますけど、全く反映されませんな。
毎回必要なフォルダをイチから開いて回るのはもうたくさんですよ。同じ症状の方も多いみたい、ホント使いづらくて不便。早急にWindows Updateで修正していただけませんか。

| | | コメント (0)

2023年8月19日 (土)

何を撮ってるの?は愚問ですからね。(笑)

L53392_blog

カメラを下げて行きつけの立ち飲み酒場に行くと、常連さんから「今日もコレ?」ってカメラのシャッターを押すポーズをされます。オジサン=写真撮る人って認知されているからこそなのですけどね、実際撮り歩いた後は必ずのように酒場に駆けつけてますし。(笑)
勤めていた頃は仕事が終わった後に三宮で降りて、夜の街を撮り歩きながら元町のいつもの酒場に出勤ってパターンが多かったので、カメラを首からぶら下げたまま登場がほぼデフォルトで定着してました。
長年街の写真と言いますか、街で見つけたアレコレを撮っておりますのでカメラを持ってウロウロが通常なのですな。しかも仕事もプライベートも両方写真でしたからシャッター押さない日は無いわけで。

L53388_blog

で、仕事以外のプライベート写真は趣味なのかって考えると、いわゆる一般的な「趣味」とは違うと思っています、もうそういう次元を超えたところにある日常って感じ。カメラを持ち歩くことが当たり前すぎるので趣味って感じではないのですな。じゃあ何?って聞かれると困ります。なので「ライフワークですね。」なんてカッコつけてみるのもいいかもしれませんなぁ、今度やってみよ。(笑)
友人知人、顔見知りに知り合い、常連さんに酒場の友って方々には認知されてても、そんなの知らない方や、たまたま立ち飲みで横に居合わせた方と話が弾んだりして「写真がご趣味でなんですか?」とか「カメラ片手に、いいご趣味ですなぁ。」なんて言われると「イヤそれ違うんやけど。」って気持ちを抑えつつ曖昧に笑うしかありません。

L53348_blog

「いえいえ、下手の横好きですわ。」なんて適当にあしらって話題を変えようと努力はするのですけどね、間違いなく「いつも何、撮ってはりますの?」って次の質問をされます。
ま、この辺りも長年の経験上答えはほぼ同じといいますか決まってます「大したモンちゃいますねん、ウロウロしながらスナップとか、ゆる〜い写真撮っとんですわ。」って言えば納得してもらえますからね。写真の世界で「スナップ」ってワードはホント便利で融通が利きますなぁ。(笑)
さらに「今日も三宮から元町まで、ぶらぶら撮り歩きながら流して来たんですけど、暑いだけで収穫ゼロですわ。おかげでビール旨いっすねぇ。」なんて言えばそれで話題完結、もう写真やカメラの話を振られることが無くなるはずなのですけどね、余計に火を点けちゃうケースもあります。

L53298_blog

お相手が昔カメラや写真を、ちょっとばかりやってましたなんて方だったりすると大失敗になりますな。「私もニコンF2使ってましてねぇ。」なんて予想外の望まない広がりになったりして、心の中で「ワッチャ〜!」(笑)
さらに今どきの言葉ですと「映える」でしょうか、花の名所や有名観光地などの撮影スポットを色々教えてくれるおせっかいな方も居ます。いやもう迷惑なだけで行く気ゼロ、絶対行きません。
季節の花が咲き乱れる丘だとか、有名な建物が湖の水面に映る絶景スポットだとか、観光絵葉書よりきれいに撮れないし、誰でも撮ってるものなんて興味ないのよ。
以前家内と王子動物園に行った時も、花形スターのジャイアントパンダを全然撮らずに他の地味で人が見に来てない動物ばかり撮ってましたからね。オジサンはそういう人ですってただのヘンコ親父ですか、そうですか。(笑)
そんなの聞いてどうすんのって質問をカメラ下げてるとされることがありますけど、それに対して明確な説明を言葉で出来るのならカメラ持ってうろついたりしないものですよ。(笑)

| | | コメント (0)

2023年8月17日 (木)

元箱って置いてますか?

_t315883_blog

中古カメラを売りに行く時にそれの入ってた元箱も揃ってると、買取価格がアップするってよく聞きますな、今でも同じなのでしょうか。オジサンの経験だとそんなに差があるような印象がないのですけどね。(笑)
過去に元箱を置いてたのを忘れて売りに行ったりしたこともありましたから、将来売りに行くことを考えて機材を買ってなかったわけで。なので元箱を置いてたことさえ忘れていたのだと思います。(笑)
パソコンパーツなど元箱が無いと保証が受けられないなんてものは置いてますけど基本的に元箱は捨てちゃう派。置いておけるほど広い家に住んでないってのが一番の理由だったりします。(笑)
キャッシュバックキャンペーン中に買った製品の場合、レシートのコピーと元箱に印刷してあるバーコードも切り取って送らなくてはならなかったりするので、元箱がすでにまともな状態じゃなくなりますから処分してました。
冷蔵庫などの大きな家電製品だと、配達の際に古くなったのと一緒に持って帰ってもらうのが普通だと思います、そんなのの元箱も余裕で置いとけるような屋敷に住んでみたいですなぁ。(笑)

_t315887_blog

箱の出来が良すぎて捨てにくいのがAppleの製品、iPadの箱ってキレイだし丈夫だし潰すのも大変ですからね。
以前フリマサイトでiPhoneやiPadの箱だけ売られてるって聞いてビックリ、一体誰が買うの?って思ったのですけど、箱無しより箱有りの方が高く売れるから、売り飛ばす時用に買う人がいるそうですな、オジサン訳がわかりませんよ。iPadの箱はいくつかありましたから売ればよかったのですかね、もう全部捨てちゃいましたよ。(笑)
和菓子の立派な紙箱って引き出しの仕切りや小分け用に使いやすいので、捨てるんならちょうだいって貰ってましたな、中華機材の元箱もすごく丈夫なのがあったりして、細々したものを入れるのに重宝してます。わざわざ100均で買わなくても十分使えますからね。(笑)
そうそうこの間押し入れを片付けていたら、奥からどデカい箱出現、なんとiMacの元箱でした。捨てたと思ってたのに置いていたという。即行捨てようかと思ったのですけど、iMacがダメになった場合PCリサイクルに出すときに必要になるかと思ってそのまま元の場所に戻しましたよ。(笑)
電子レンジや蛍光灯の元箱って置いておこうかって思わないのですぐ捨てちゃうのに、こういう元箱ってなぜか置いてて忘れてるのですな。きっと自腹を切って買った物だからかもしれませんね。(笑)

| | | コメント (2)

2023年8月15日 (火)

蛍光灯ってもう死語になりつつあるの?

_t315818_blog

天井に付いてる蛍光灯ライトが壊れました。なので部屋は真っ暗なのですけどね、この季節は日が長くて夕方でも結構明るいですし、朝は明けるのが早いですからそんなに点けることもなくて困ってないのですな。(笑)夜は夕飯食べながら飲んじゃってすぐ寝てしまいますから、夜更かしなんてもうしませんしねぇ。
おかしな兆候が現れだしたのは6月ぐらいだったと思います。点けてしばらくすると点滅することがあったわけで、毎回ってわけじゃなかったのですけど、こういう場合はとりあえず電球切れを疑うのが普通ですから、別の部屋の同じリング型蛍光灯を使っているのと取り替えてみました。
結果は同じ。電球じゃなくて機器の方が壊れたなって確信、ところが買い替えを検討してAmazonやヨドバシのサイトを見てたら、何事も無かったように普通に点灯してくれるのですな。で、まだいけるかなって放置してると点滅しだすという。
ま、そんな状態のまま日が長くなったのをいいことに、ふた月以上引っ張りましたけどね。(笑)だけど故障しているわけですからいつかは限界が来ます、とうとう点灯しても10分ぐらいで点滅しだして消えてしまうようになりましたな、さすがにもう買い替えですよ。
思えば引っ越してきた時に買ったものなので24年使ってました。で、電球はまだ使えますから、同じタイプの機器を探したのですけど全然出てこない。何で?って調べてみたらもう蛍光灯は終了してたという。
政府によって蛍光灯照明からLED照明への移行を推進、2020年までに蛍光灯・水銀灯の照明器具は生産・出荷を終了してもらって、2030年には使われている蛍光灯・水銀灯の照明器具を全部LEDや有機ELに変えなさいってことだそうですって、そんなん全然知らんかったわ。(笑)
で、もうLEDって言うかそれしか選択肢が無くなったわけですけど、Amazonやヨドバシ見てると結構ピンキリで色々あるのね。
お値段の安さ重視で見てみるとトップに出てくるのが「I社」なのですけど、2018年にLEDシーリングライトが焼け焦げて消防署の現場検証で火災認定って事件があって、オジサンがチョイスしてたのがまさしく同じ型番のだったので二の足を踏みました。あれから5年も経ってますから安全に使えるように改善改良はされているでしょうけどねぇ。

_s109964_blog

なので安心安定の大手家電メーカー「パナソニック」のをチョイスしました。少し高くてもやっぱりオジサン世代はパナソニックと言いますか「明る〜いナショナル」なわけよ、もちろん今でも唄えますよ。(笑)

_mg_0415_blog

で、届いたのを見たらえらく小さい、同じ8畳用でもLEDだとこれだけコンパクトになるのね。さっそく取り付けて点けてみましたけど以前のに比べてだいぶ「明る〜いパナソニック」でした。(笑)外した前のライトの電球は同じライトの交換用電球で保管、機器は燃えないゴミに出してサヨナラしましたよ。

_t315848_blog

| | | コメント (0)

2023年8月13日 (日)

USBの耐久性は、心配しなくてイイみたい。

_t315833_blog

外付けSSDなどの速いストレージを使ってMac miniと自作Windows機でデータと作業の共有をしてやろうと思ったのですけど、ふとUSB端子ってどれぐらいの耐久力があるのかなって思ったのですな。頻繁に抜き差しして使うことになるでしょうから大丈夫なのかと。
この手の抜き差しして使うもので、誰もが知ってると言いますか、当たり前に使っていてしかも抜群の耐久力があるのは家庭の電気コンセントだと思いますけど、スマホを始め充電して使うタイプの様々な機器が出てきてからはUSB充電が当たり前になりましたから、家庭用コンセントと同じぐらいよく使われているのじゃないかと。
オジサンが持ってるものですと、まずデジカメのバッテリー充電器やモバイルキーボード、Bluetoothスピーカーですね。100均で売ってるUSB小型LEDライトは入院の時に重宝しましたな、スマホやタブレットの充電器に挿して使うやつね。(笑)この季節によく見かけるハンディタイプの扇風機もUSBで充電が主流みたいですし、現実は家庭用コンセントよりも、よく使われているのかもしれませんな。
で、耐久力のハナシですけどね、正常な使用で抜き挿ししている分には、端子部分が壊れたことって今まで一度も無かったですな。ただ無理な力がかかって壊れたことはありましたよ。
スタジオで使っていたEOS 5D MarkIIはUSBケーブルでパソコンと繋いでコントロールしてましたから、ケーブルを引っ掛けたり、カメラの移動時に引っ張られたりで、カメラ側の端子が徐々に変形して認識しなくなりました。パソコン側の大きなtypeA端子は丈夫でしたけど、カメラ側は確かMiniBって小さな端子で弱かったですなぁ、なのでココの修理が一番多かった。(笑)
自作したWindows機はUSB2.0と3.0のtypeA端子が各2口、計4口付いたフロントベイアクセサリを増設して便利に使っています。普段ipadやデジカメ、カードリーダーやバックアップ用ストレージなど頻繁に抜き差しして3年経ちますが何ともありません、ネットで調べると挿抜回数1,500回が耐久目安って出てきますし、実際壊れそうな気配すらありませんから全然問題ないかと。
さらにバックアップ用に使っているサンディスクのポータブルSSDはtypeC端子なのでもっと耐久性が高くて10,000回ですと!計算すると1日1回抜き差しして約27年、つまり丁寧に使っていればまず壊れたりしないってことかと、確かにもう5年使ってますけど何とも無いですな。(笑)これからのUSBはtypeCに変わってゆくのだと思います。高速データ転送、電源供給、映像出力と高性能ですからね。
オジサン的にはコネクタに挿す向きが無いのがスゴク便利だったりします、typeA端子のように挿す向きがあっていつもミスってばかり、すんなり挿せた試しが無くてイラッとしてたのが無くなりましたからね。(笑)

| | | コメント (0)

2023年8月12日 (土)

カメラの耐久力。

ありとあらゆるものが値上げラッシュで生活圧迫、これからの暮らしはどうなるのってニュースばかり目に付きますな。
便乗ってわけじゃないでしょうけど、カメラやレンズもシレッと新製品は軒並みお値段高めの設定。使いもしない機能を山ほどぶち込んでこられても実質値上げですよねってところしか目に付きませんよ。
ネットニュースで見ましたけど出荷台数も好調なようで、コロナ禍の影響や半導体不足も徐々に良くなっているみたいですけど高くなったら好材料を相殺してしまいますな。新しいカメラや機材の売り上げに影を落とさなければいいのですけど。(笑)
オジサンとしては高すぎてもうカメラを買えないかもって不安があるので、今持ってるカメラを大切に細く長く使っていかなくてはなりません。
そういえば電気仕掛けになる前のメカニカルなカメラの時代って耐久性もセールスポイントでしたな。プロ御用達のフラッグシップ機なんてシャッターの耐用回数や素材の耐久性が上のランクでしたから、そういうところにも憧れがあったわけで。(笑)

_t311929_blog

その頃はフィルムの一眼レフカメラが全盛の時代でしたからシャッターユニットやミラーボックスの寿命が耐久力だったわけですけど、今どきのミラーレスカメラは一眼レフに比べて可動部品が少ないですからその辺りどうなのでしょうか。案外ボディー内手ぶれ補正ユニットが先に壊れるかもしれませんな。(笑)
仕事で使っていたEOS 5D MarkIIは13年間よく働いてくれました、仕事の現場ですから撮る量も莫大、シャッターユニットの交換修理もしましたけど丈夫なカメラでしたな。新型カメラが出てどんどん時代遅れになっていったわけですけど、新しいカメラに簡単に買い換えなんてしてもらえませんでしたから、しがみついて使ってましたけどホント丈夫なカメラでしたよ。(笑)
プライベートでもEOS 5D MarkIIを使ってましたがそれ以外にファミリーユースのEOS Kissが小さくて便利だったのでよく使ってました。
その頃はキャノンさんがメイン、EOS Kissでも不調になったり故障は一度もありませんでしたから、新しさに目を向けなければ案外長く使えるなぁって思いましたね。この辺りキャノンさん以外のメーカーでも国産メーカーなら同じなのじゃないかと思っています。

_t313695_blog

なので今使っている富士フィルムさんのX-T30とX-S10も新製品が出てラインナップからは消えましたけどまだまだ使いますよ、スペック的には全く不満がありませんし。
特にX-T30は小さなボディーにアナログなダイヤル操作が気に入ってますのでね。ラインナップから消えたここからがスタート、何年使えるか耐久レースの始まりです。(笑)

| | | コメント (0)

2023年8月10日 (木)

暑すぎてパソコンもうなる、日本の夏。

この暑さに頭おかしなっとんとちゃうの?って言われそうですけどね、クーラーがどうも苦手で出来る限り使いたくないのですな。
外に出かけるとバスもスーパーも電車も立ち飲みも至る所で冷房が効いてます。ただ居るのが長時間じゃありませんからこれは大丈夫なのですけど、家に居て一日中ってのはご勘弁願いたいわけで。
この猛暑ですから一度冷房を効かせてしまうと後戻りと言いますか、消すことは出来なくなると思うのですな。そうすると付けっぱなしが当たり前になって体調を崩すという。
体がだるくなったり関節が痛くなったり、どうやら冷房とは相性が悪いみたい。というかエアコンそのものがダメみたいで、冬場は石油ストーブはなんともないのにエアコンの暖房だと喉をやられますからね。
そんなエアコンアレルギーなオジサンの夏の味方は扇風機だけ。(笑)ってコレが一番なんですから、少々の暑さならコレで乗り切っておりますよ。なのでオジサンの部屋に家内が入って来ると「死んでまうで。ジジイになって暑さも分からんようになっとんちゃう?」って暴言。
アチラはエアコン効かせた部屋にいますからね、温度差がすごくて暑い部屋で作業しているオジサンは頭おかしい人にしか見えないのでしょうなぁ。(笑)だけどずっと暑いところに居ると意外と慣れてしまいます、首からタオルぶら下げて、熱中症にならないように冷えたお茶がぶ飲みで頑張り中。(笑)
とっても気の毒なのがオジサンに付き合わされるパソコンたち。自作Windows機のファンの回転数もやや高めで、いつもは気にならないのですけどこの季節はハッキリしっかり回転音がしています。
ところがMac miniはすごく優秀、触っても部分的にほんのり暖かいぐらいで、ファンの音も耳を近づけないと聞こえず背面から微風が出てるぐらいなのですな。ホント動いてるのが分からないぐらい静かで驚きますよ。
だけどこのMac miniのモニターとして使っているiMac 2010 Midはさすがに排熱処理も13年前のテクノロジーですし、内臓ファンに長年のホコリも詰まっているのでしょうな、音と熱で自己主張がスゴイ。(笑)
オジサンはカブトムシやクワガタムシと一緒、早朝に起きて頭の冴えてる間にブログ記事を書くので、明け方5時ぐらいから使い始めて大体8時ぐらいでしょうか、気温の上昇とともにファンの音が大きくなってきて、背面が触れないぐらいの高温になります。

_t315827_blog

試しに温度計で測ってみたところ51.9度でしたってそりゃ触れませんよ。(笑)冬場はそこまで熱くなりませんからやはり気温の高さが影響しているかと。こうなるともう背面だけでなく画面側も熱くなってきて熱波を放出している感じ。27インチモニターがヒーターって笑えませんよ。ホンマ暑いっすわ。(笑)

| | | コメント (0)

2023年8月 8日 (火)

立ち飲み百景79 猛暑にビール復活祭。(笑)

_s100098_blog

物事の好みって人それぞれ、嗜好品はその辺りがはっきり現れるモノじゃないかと思いますね。オジサンの場合はお酒の好みでしょうか。
このお酒はどうのこうの、ああだこうだとウンチク垂れて語れるほどの舌と知識は持っておりませんので、こだわりなんてものはありません、あくまでも自分の好みだけでウマイだの飲みやすいだのと能書き垂れてるレベルでして、ベースにあるのはどんなお酒も好きっていう良く言えば視野の広さ、実際は飲めるもんなら何でも飲む、ただの意地汚い酒呑みでございますよ。(笑)
ま、そんな酒呑みにも今年の夏の暑さはさすがにこたえますな。梅雨明けしばらくぐらいでしたか週間天気予報で「今週は警戒が必要なレベルの暑さです」って言っててすでに力尽きそうになりましたからね。
なのでお酒の飲み方も亜熱帯仕様にチェンジしませんと。だけどブルーハワイやマイ・タイ何ぞのトロピカルカクテルというのではありませんよ。そう言えば昔サントリーからカクテルの瓶詰が売られてましたな「ザ・カクテルバー」でした、思い出しましたよってどうでもいい話ですけど。(笑)
そもそもオジサンが出没する昔ながらの立ち飲み酒場にはカクテルなんてハイカラなお酒はお品書きのどこにもありません。バーテンダーじゃなくて大将が仕切っているという。なので日本酒、焼酎、ビールがスタンダード、おしゃれなお酒は紙パックのワインぐらいでしょうか。(笑)
今までは暑い季節は酎ハイ、寒い季節は日本酒の燗という棲み分けと言いますか、お酒も衣替えしていたのですけど、今年はさすがに暑くて最初の一杯が酎ハイからビールに変化しています。
ここ何年かビールはそんなに飲まなくなっていたのですけど、暑さでとりあえず最初にグビグビやってプハ〜ってのが復活、心と体が欲しているのでしょうな。(笑)
好みの味わいは一番がサッポロ、二番がキリンなのですけど、関西は圧倒的にアサヒのスーパードライが強い地域。だけどオジサンはスーパードライが好みじゃないので、アサヒだけしか置いてない酒場ではビールを飲まなかったのですな。
ところが数年前にアサヒからマルエフって銘柄が登場、最初新垣結衣さんがイメージキャラクターで「お疲れ生です」って言ってたやつね、今は違う俳優さんに代わってます、なので新垣結衣さんの時のポスターはレアアイテムかと。(笑)

_s100106_blog

で、このマルエフを飲んでみたところ味わいが気に入ってしまって、それを行きつけの立ち飲み酒場で話題にしたところ、お店の大将さっそくラインナップに加えてくれましたな。
家内も気に入ったようで時々買ってくれます、今年が暑すぎるせいもあるかもしれませんな。オジサンはお家でも飲めるので猛暑もある意味ありがたいかと思っておりますよ。(笑)

| | | コメント (0)

2023年8月 6日 (日)

カメラザックのラムダさんが8月末で終業だって。

_s100713_blog

カメラザックやバッグ、レンズポーチなどで知られるラムダさんが8月31日をもって終業というのを、先月末のデジカメWatchで見ました。経営困難&社長夫妻の体調および高齢のためだそう、1982年創業だそうで41年ですか。
オジサンは最初元山岳写真家の方が作ってて、高いけど丈夫なリュックタイプのカメラバッグメーカーって知識しかありませんでした。若い頃はリュックタイプのバッグを将来自分が使うとは思ってませんでしたから、関心はショルダータイプばかり。
ラムダさんの製品で初めて買ったのが円筒形の「レンズポーチ」これに入れてるとバッグの中で転がっても安心でしたからね。他社の同様商品に比べてお値段高めだったのですけど買ってしまったわけで。
あれから30年以上、薄汚れてくたびれたとはいえ、ほつれたりも一切ありませんし実に丈夫、まだまだ使いますよ。(笑)

_s100723_blog

その後ラムダさんの製品で買ったのはリュック4つ、リュックじゃなくなぜかザックという呼び方してますな、社長が山岳写真家だったからでしょうか。(笑)
なぜラムダさんを選ぶのかって聞かれると他社と比べて明らかに作りが良いところかと、質実剛健って感じの作りです。最初は確か「カメラザック4型」だったと思います。デカくてとにかくガッツリ入って、一週間の旅の装備と機材を入れてもまだ余裕あり、カメラの取り出しがしやすく使いやすくて丈夫。
すっかり気に入ってしまい通勤用もラムダさんの小型のをって買ったのが「ウォーキングザック」現行品はⅡ型になってます、通勤にも休日の撮影にもほぼ毎日持ち歩いて10年使用しました。
で、その後釜に買ったのが「高尾山」。これもガッツリ通勤&撮影の仕事に使ってました。見た目以上に入るので最近はスーパーの買い出しに使ってますよ。(笑)
それとは別に買ったのがラムダ&ヨドバシのコラボ「ミニカメラザック ヨドバシカメラ限定モデル」。小型のリュックを探しに行って偶然見つけたもので過去に記事にしています。
正直なところラムダさんのリュックって見てくれよりも、間違いのない信頼が必要って方に刺さるのじゃないかと思いますね。
リュック選ぶ時に他のメーカーも当然選択肢でしたけど、カメラ用リュックと言いながらどれも何か違うなぁ、あ〜分かってないなぁって感じ、長持ちしそうじゃなかったり、カメラ持ち歩いたことがない人がデザインしたんだろうなって思えたり、ファッションですか?って無駄な装備が付いてたりで、そんなのをじゃんじゃん却下していったら質実剛健なラムダさんが残ったわけで。(笑)
終業は残念ではありますが、オジサンも人生最後のカメラ用リュックってことでウォーキングザックⅡ型を購入しました、他社のじゃやっぱりダメなのよ。(笑)

| | | コメント (0)

2023年8月 5日 (土)

写真コミュニティ…ですか。

_t314470_blog

ネットに溢れる写真関連のブログやnote、SNSなどを見ておりますと写真コミュニティなんてものが出てきます。写真コミュニティなんて今時の言い方だなぁと思いますけど、昔で言うところの写真クラブやフォトサークルのことみたいですな。
1人で黙々と撮ってるより仲間が居る方が楽しいと。仲間同士意見交換などが出来て写真の上達にも繋がると。ま、趣旨としてはそういうことで、今時ですからSNSなどでメンバー募って一緒にお出かけして撮影なんて活動をしているようですけど、こういうのは今も昔も変わりませんなぁ。
オジサンの若い頃はそういう団体がホント多かったですし、コンテストの常連さんはどこかの写真クラブ所属だったり、写真雑誌で活動内容を取り上げるコーナーがありましたよ。写団〇〇関西支部とか写真集団〇〇会なんて、見るからに写真にウルサイこと言いそうな方が集まってるって感じの名前でしたなぁ。(笑)
あの頃と比べると、今時の写真コミュニティはもっとカジュアルで堅苦しくない感じみたいですけど、仲間とつるんで写真撮ってるってのは同じ、いつも1人で撮ってると仲間が欲しくなるのでしょうな。オジサンは写真は1人で完結するものって考え方なのでこういうのが全く分かりませんでね、今まで参加も所属も一度もしたことがありません。
若い頃に入り浸ってた写真屋さんの写真クラブはやりましたけど、これはもっぱら年配の常連客のお世話係でしたな、友人と撮影会のモデルや車の手配や荷物運びに、後の親睦会という名の宴会のセッティングをしてました。(笑)
何しろお金も時間もある方達でしたからフィルムじゃんじゃん使ってくれるし、機材も頻繁に買い換え買い増ししてくれるので、お店にとっては上得意。お金の無かった我々若造に、いつも良くしてくれる店長への恩返しが活動内容、メンバーと言うより主催側スタッフしたな。(笑)
こういうクラブって写真のスキルも初心者からベテランまで集まってますから、知ってる方に色々教えてもらえる利点はありますけど、ベテランの方って無意識の内に「写真はこうあらねばならぬ」って押し付けレクチャーが多くてねぇ。
気が付くとナゼか皆さん似たようなテイストの写真や、コンテスト受けしそうな写真ばかりになってしまうのですな。それってソツのない写真は撮れるようになったけど上達したわけではないですからね。(笑)
ま、コロナ禍も落ち着いて会ったり集うことが出来るようになったので、仲間と撮りに行きたいってのもあるのでしょうけどね。
不思議なもので物事って普通1人より2人、2人より3人集まれば良くなることの方が多いのですけど、写真に関しては人数増えるとそれが足を引っ張って自分のペースやリズムで撮れなくなるのですな。
オジサンはそういうのがダメなのでグループでどこかに撮影に出かけるなんて無理、全然没頭も集中も出来なくなると思います。なので単独で楽しめるのが写真って思ってるオジサンは、今日も1人街を彷徨うのですよ。(笑)

| | | コメント (0)

2023年8月 3日 (木)

9年使用の2号機の値段とか。(笑)

Mac miniを中古で買っておきながら、パソコンの中古市場についてよく分かっていませんでしたな。こういうのはメーカー製の製品として販売されたパソコンだけが対象かと思っていたのですけど、自作パソコン用に購入したパーツ類も一部対象になるみたい。なので前の自作2号機の主用パーツって、9年も前の古いものですけど、一体どれくらいの価値があるのか調べてみました。
ネットで調べてすぐ出て来たのが中古PCパーツの買取査定サイト「ラクウル」ってところ。どうやらソフマップと同じ系列の会社みたいですな。他にもパソコン工房やじゃんぱらなど何社か出てきましたけど、どこも同じような感じでCPU、グラフィックボード、マザーボード、メモリがメインの買取対象品みたい、プラス周辺機器など細々した、まだ売れそうなものも扱ってるようで。
で、さっそく査定開始、第4世代のCPU「Intel Core i7-4790K」が1,000円、マザーボード「ASUS B85M-G」は全く同じものが出て来なくて一番近い型番のもので400円、DDR3メモリ 4GB 4枚で20円、ロジクールのでかいフルキーボード100円の合計1,520円也。(笑)正直なところまだ値打があると言いますか、値段が付くのにちょっと驚きましたよ、もはや価値なんて全然無いだろうなって思ってましたからね。
ちなみに「iMac 2010 Mid」も試しに調べてみたところラクウルとじゃんぱらで2,000円、パソコン工房では古すぎて対象外、検索しても出てきませんでしたな。なのでMac miniの外部モニターとして壊れるまで使ってやろうかと。背面が暑くなるので冬場はパネルヒーターも兼用できますしねって、夏場の今はたまりませんよ。(笑)
Mac miniと自作Windows3号機でパソコン環境が令和にふさわしい仕様に一新出来たので、レガシーなパーツや周辺機器類をこの際一気に片付けました。中途半端な500GBのハードディスクが4台、5インチベイにマウントするリムーバブルケースに入ったまま出てきたり、アナログなモニターケーブルや今はほとんど使われなくなった端子形状のUSBケーブルなど、古い周辺機器に付属していたケーブル類がいっぱい出現。(笑)
需要があるのなら欲しい方の所へ行けばいいなとは思うのですけど、中古ショップやリサイクル系ショップに持って行っても引き取ってもらえなかったり、ひとつずつ動作確認に時間がかかりますからねぇ。
結局ハードディスクは物理的に破壊、つまりばらばらに分解して他の物と一緒に、神戸市&地区のゴミ出しルールに沿って廃棄処分しました。この方がちゃんとリサイクルされますからね。

_t315810_blog

| | | コメント (0)

2023年8月 1日 (火)

朝ドラと牧野植物園の思い出。

070609048_blog-1

NHKの朝ドラ「らんまん」を家内と一緒にいつも見ています。正しくは朝ドラじゃなくて「連続テレビ小説」と言わなくてはならないようですけどね、世間では朝ドラで認知されてますからこのブログ内でも朝ドラで。NHKのホームページにも朝ドラ108作目「らんまん」は高知県出身の植物学者・牧野富太郎の人生をモデルとしたオリジナルストーリーって書いてありますし。(笑)
朝ドラって実在の人物をモデルにした物語の方が面白いような気がしますな、これはオジサンの個人的な感想ですけどね。実在の人物を題材にしているとはいえ、歴史ドキュメンタリードラマじゃないですから、登場人物や舞台となる場所など微妙に変えてあったりします。
今回の主演、神木隆之介さん演じる「槙野万太郎」も牧野富太郎をそれっぽく変えてますし、ヒロインで奥さん役の浜辺美波さん演じる「寿恵子」さんも実在の奥さんは寿衛子、同じ名前でも違う漢字が当ててあったりしますな。
生家の酒蔵の屋号だった岸屋もドラマでは「峰屋」、このあたりの酒蔵は統廃合されて今の「司牡丹」だそうです。ホームページに出てました。っていうかお酒が絡むとすぐ頭に入ってきますな。
で、高知県にはこの牧野富太郎博士ゆかりの植物園があります。正式名称は「高知県立牧野植物園」。明石海峡大橋が出来て神戸から高速バス利用で四国に行きやすくなったので、15年ほど前ですか何度か行きました。

070609068_blog

はりまや橋や植物園、桂浜などの観光スポットを周遊する専用のバスが出ているので便利で行きやすいですよ。家内が気に入ってしまって高知に行ったらここって感じ、広々として眺めのいいところなので、朝市で地元の方が手作りした田舎寿司を買い込んで植物園で食べましたなぁ。
田舎寿司ってこんにゃくや、みょうが、椎茸、筍などの握り寿司や巻きずしで、山里の食材を使った郷土料理なのですけど素朴で美味いのよ、日本酒とのマッチング最高。(笑)

070609052_blog

すみません植物園のハナシでしたな。場所柄植物の名前や特徴なども分かるように栽培展示してありますし、一日じゃ全部を見きれないかと。
朝ドラ人気の影響でしょうか、興味を持って訪れる方が増えているそうで、高知県としては牧野先生さまさまでしょうな。坂本龍馬人気に強力なライバル出現ってとこでしょうか。(笑)って高知県は笑いが止まらないかと。
朝ドラがきっかけで植物に興味を持つ人も増えてるみたい、近所のホームセンターの園芸コーナーも「なんか、人多いわ」って家内が言ってましたからね。ひょっとしたら子どもたちの今年の夏休みの自由研究は、植物標本が増えるかもしれませんなってそんなこと無いか。(笑)

| | | コメント (0)

« 2023年7月 | トップページ | 2023年9月 »