富士フィルムさんの「XApp」は、う~ん…。(笑)
まず最初にこのアプリを使われる方は我慢と忍耐が必要かと、イラチの方や気の短い方は特に。使い出しはやることだらけで手順が煩雑、繋がらない、待たされる、反応が無いに遭遇します。ホントつまずいてばかりで一筋縄では行きませんでしたよ。(笑)
そもそも従来のアプリ「Camera Remote」よりもずいぶん良くなって5月25日に登場、他の方のレビューが上がったら参考にして使ってみようって思ってたのですな。ところが7月に入っても国内のレビューが1つしかヒットしないので、しびれを切らして使ってみたわけで。で、レビューが上がらないわけが分かりましたよ。(笑)
スマホは無いのでiPad mini(2019年、第5世代)と繋いで試しました。注意点はiPad miniのBluetoothとWi-Fiと位置情報サービスのXAppとGoogle MapをON。さらにXAppは位置情報サービスを「常に」にしないと使えません。それからカメラの自動電源OFFの時間設定も長めにした方がいいかと、カメラがすぐOFFすると繋がりませんからね。
で、アプリを立ち上げカメラの登録、ペアリング、コネクトと進み、次にカメラからの画像取得やリモート撮影のためのネットワーク接続をクリアしなくてはなりません。これにはカメラとの通信にWi-Fiを使うそうで、さっきBluetoothで接続したのとはまた話が違うみたいですな、ホント分かりづらい。
さらに撮影活動を記録する「アクティビティ」と「タイムライン」って新機能を使うために富士フイルムのネットワーク「xapp.net」に登録してサインインが必要だって、どんだけ繋げないとアカンねん。繋がったら今度はどんなデータをアクティビティーに記録するかって設定、これは登録カメラごとに必要。さらにバックグラウンドで転送などを選んでやっとこさ完了。(疲)
でも一連の設定が出来たからと言って素直に繋がってはくれませんよ。富士フィルムさんのサイトに上がってる紹介ムービーはサクサク操作してますけど、待たされている場面は絶対カットしてますな。(笑)
ひどかったのは撮影後にすぐタイムラインに反映されず無反応だったところ。どれぐらいかかるのか見てたら16分後に反映されましたって、遅っ。(笑)なぜか次の日は5分その次の日は2分で反映しましたけどねってホント謎だらけ。(笑)
それから「画像取得/撮影」をタップするたびにWi-Fi接続を聞いてくるのもなぜ?繋げなきゃ何も出来ないのですから、いちいち聞かずに自動で繋げてもらえませんか。
さらにカメラの電源が切れてるのを知らずに「画像取得」や「アクティビティ転送」をタップしてしまうと「Bluetoothサーチ中」のまま固まることが何度か。カメラ側も固まって背面のアクセスランプが赤く点灯したままいつまで待っても消えない、結局バッテリーを抜いて強制的にOFFにするしか手がありませんでした。
正直言って思ってた(望んでた)のとはずいぶん違う印象。オジサンが思ってたのは、
スマホやタブレットでアプリをタップして起動すると「ペアリングします。使用するカメラの電源を入れてください」って表示が出る。
↓
カメラの電源を入れると自動的にペアリングして最適な設定も完了。
↓
スマホやタブレット画面には「接続OK、今日一日撮影をお楽しみください」って表示が出る。
↓
ポケットやカバンにスマホやタブレットをいれてカメラを下げて撮りに出かける。
↓
途中でスマホやタブレットを見るとすでに写真が転送されてて地図や撮影情報もすべて見渡せるようになっている。
↓
1日の撮影後アプリを終わればそれと連動してスマホやタブレット及びカメラの通信設定も全てオフにして無駄なバッテリー消費を防いで終了してくれるって流れ。(笑)
あえてカメラで撮ってる写真&カメラファンって、自分のスタイルと言いますか、撮影から写真管理までの手順や方法を自分流に確立されている方ばかりだと思うのですな。そういう方々にさらにこの「XApp」を使ってもらうとしたら、まだまだオススメにはほど遠い出来栄えだなって思いました。フイルムパトローネでアクティビティ表示なんて富士フィルムさんならではで面白いと思ったのですけどねぇ。
最後にこれが改善されないとこの先使うことはないだろうなって思ったのが「文字小さすぎ」問題。Bluetoothのサーチ中や接続済みの文字しかり、リモート撮影画面下のF値や露出補正などの設定に出てくる文字もホント小さくてね、一番はっきり見せたり伝えたりしなくてはいけないものなのにこれは無いだろうと。
きっと若デザイナーさんがオシャレな感じに考えたらこうなったのでしょうなぁ、たくさんの国で色々な世代の方が使うのですから、中の人の自己満足よりもユニバーサルデザインってところを意識してもらえませんか。
さらに使ってみたくなるかどうかでこのアプリを評価すると、操作手順がまどろっこしくて洗練されてないし、まだまだ不必要な操作をユーザーにさせているなって思います。
意識しなくても望み通りのことが出来てるようなインターフェイスといいますか、見た目や使い勝手を強く希望しますよ。このアプリで撮影が楽しくなる前に使えるようにするのにホント疲れましたからね。(笑)
| 固定リンク | 0
「 アプリあれこれ」カテゴリの記事
- 古いipadに古いアプリを再インストール。(2023.10.19)
- 富士フィルムさんの「XApp」は、う~ん…。(笑)(2023.07.15)
- 画像圧縮アプリを試してみたら。(2023.06.27)
- 富士フィルムさんのソフトウエアねぇ。(2023.05.28)
- ケチケチデータ通信とオフラインiPad mini。(2022.11.05)
コメント
興味深く拝読しました。まさに自分の希望がそのまま書かれていて、激しく同意です☺️
なぜいちいちスマホで許可せにゃならんなか、イミフですわ。繋いだ後は勝手にスマホへ写真をコピーしといて欲しいです。
投稿: 双角 | 2023年10月12日 (木) 12時08分
双角様、おはようございます。
ユーザーがどんな使い方をするのか、どうすればより便利と感じてもらえるのかって部分がすっこ抜けてる感じがしますよね。(笑)
この記事の後、何度かアップデートの通知が来てましたけど、試してないので良くなってるのかどうかは分かりません。
それ以前に使う気にならないのですよ。(笑)
投稿: よもかめ亭主 | 2023年10月13日 (金) 05時57分