速さが正義じゃない人のWindows PC自作。(笑)
Windowsパソコンでメーカー製のを買ったのはパナソニックのレッツノートR3だけ、デスクトップ機は全て自作しました。といっても2台だけですけどね。(笑)
2005年に初号機を、2014年までの9年間活躍してくれましたが、さすがにほころびが出始めてその年に2号機を自作。その後マザーボードの故障で入れ替えというアクシデントはありましたが、頑張ってくれて今年で9年目。
さすがに時代遅れが目立つようになってきました。Windows11へのアップグレード対象からも外れてますし、一番良く使っているLightroomでグラフィック関係の警告が出るようになってるのですな、最新ドライバーを当ててるのにコレですからもう先はないのかと。(笑)
思えば18年間2台のパソコンが頑張ってくれたわけですから、自作って長持ちするな~って思います、ケースなどの流用できるパーツもありますから2台目以降はコストも抑えられますしね。
何しろ不要なスペックを組み込まずに自分専用が作れるところがイイのですな、動画なんて撮らないのに動画機能にお金を払わされるデジカメのようなことは絶対に起こらないわけで。(笑)使用目的と予算に合わせて、旬のパーツの中で手堅く吟味すれば、長く使えるパソコンが作れます、必要の無いスペックに踊らされてはいけません。
で、2号機から9年目の今年3号機を自作しようかと。Windows10のサポートが切れる2025年10月まで使うにはさすがに無理ですから、とっととWindows11に乗り換えたいわけですけど、オジサンのパソコン使用状況が変わってきて、写真のRAW現像のような重たい作業はしませんし、元々ゲームとは無縁だし動画を撮って編集なんてのもやらない。
要するにスピードだのパワーだのが必要じゃないオジサンにとって、そこに重点を置いて自作する必要がもはや無くなっているのですな。(笑)で、今どきのパーツを眺めてみますと、どれもこれもオーバースペックなぐらい十分すぎるものばかり。
何しろ2号機のCPUはインテルの第4世代のもので、今は第13世代。ストレージもM.2のNVMe SSDが主流、SATAのSSDでも十分速いと感じているオジサンにははっきり言って異次元、もうわけの分からない世界になってます。
なのでどんなパーツで組んだとしても実測値も体感もぶっちぎりのパソコンになってしまうというスゴさ。望まなくてもそうなってしまうところに9年のテクノロジーの進歩を感じてしまいますな。(笑)
ケースやケースファン、電源にストレージは流用予定なので、最低限CPUとマザーボード、メモリだけ選べばいいわけですけど、最初の予想よりも低予算で組めそうな予感、こういうところが自作の醍醐味かと。(笑)
| 固定リンク | 1
「 PCあれこれ (Windows)」カテゴリの記事
- マルチデバイスキーボードで指がつりそう。(笑)(2023.11.30)
- ハードディスクの廃棄処分は分解が楽しみ。(笑)(2023.11.16)
- CD-ROMやDVDメディアってもう過去のもの。(笑)(2023.10.10)
- 不調の原因はシステムの電源設定でした。(2023.10.08)
- ポータブルストレージは暗号化、紛失したら暗黒化。(2023.09.30)
コメント
自作PC良いですよね。
私も自作PCを6年、9年、9年使って来て、そろそろ4台目を考えているところです。マザボとCPUだけ替えればそこそこのものは出来ると思うのですが、ファンレスの無音PCを思い切って作ろうかとも思案中。
この思案中の時期も悶々としますが、楽しくもあります。
投稿: くまきち | 2023年6月22日 (木) 09時48分
くまきち様、こんにちは。
おっしゃる通りです、使用目的と軍資金を天秤にかけながらパーツを吟味している時間が醍醐味ですよね。
ただ9年も経つとパーツの進化がすごいです、パソコンショップのサイトを眺めてても、ここまでいるかなぁって思うぐらい高性能でついて行けません。(笑)
投稿: よもかめ亭主 | 2023年6月22日 (木) 12時44分
こんにちは。
消費税が10%になる前にと2~3年前にRyzen3で組みました。
その前はCore2Quadと一番最初のi7で頑張ってましたが流石に自作したいという欲求に負けまして組み上げました。最廉価CPUでしたが10年前のハイエンドCPUよりも遥かにPowerfulでしたね。
最初は最廉価の3200GってCPUで安く上げて、昨年の終わりにコスパで5600Gに換装してPower Upを図りましたが向こう何年かはRaw現像が一番重い作業の私の用途では無問題のパワーを持っていると思います。
3200Gが遊んでいるので勿体ないからもう一台と思ったりするのだけれども今はマザーその他が滅茶高くなってしまって気軽に作れなくなっちゃってます。
お安く上げるなら私の時よりも更にコスパの良くなったRyzen5600Gはオススメですよ。
よもかめさん、Ryzen仲間になりませんかw
投稿: 沼太郎 | 2023年6月25日 (日) 11時08分
沼太郎様、こんにちは。
Ryzenが登場した時は画期的でしたね、インテルよりスペック上で安いというので「インテル入ってる」がRyzen入ってるになって、インテル焦ってるになりましたからね。(笑)
実はどうしても手放せないRyzen登場以前のすごく古いアプリを常用しておりまして、それがRyzen環境で問題なく動くのが分かれば選択肢になるのですけど、たぶん無理だと思います。
投稿: よもかめ亭主 | 2023年6月25日 (日) 16時00分