« ラーメン様よどこに行く。(笑) | トップページ | 晴れた日は原点に帰ってマニュアル撮影。(笑) »

2023年6月10日 (土)

ファインかノーマルか、JPG撮って出しの画質はどっち。

自腹で買った最初のデジタル一眼レフは、2003年発売のキヤノンEOS10Dでした。たった630万画素の、今思えばのどかなスペックでしたけど、まともに使えるデジタルカメラの時代が来たなって思いましたな。
手が届くとは言え、フィルム一眼レフのフラッグシップ機に近いお値段でしたから、正直言ってデジタルって高いな~ってのが印象でした。各社のデジタル一眼レフが次々登場した頃だったと思います。
画素数がまだ少なかったので記録画質は一番高い「ラージ/ファイン」で撮ってました、「ミドル/ファイン」だと圧縮率は同じですが画素数が280万画素まで落とされるので使わなかったのですな。圧縮率にはファインとノーマルがあってノーマルのほうが圧縮率が高くて容量を小さく出来るのですけど、頑なにファイン一択でしたよ。ま、すぐにRAWで撮るようになったので記録画質なんて関係なくなりましたけども。(笑)
デジタルカメラはその後どんどん進化、オジサン的には2000万画素を超えだした辺りから、画素数はもう十分だと思うようになりましたし、富士フィルムさんのミラーレス一眼を使うようになって、RAWで撮る必要性すら感じなくなりました。JPG撮って出しが十分すぎるクオリティーでしたのでね。(笑)
で、そのJPGなのですけどね、EOS10Dを使いだした頃の常識といいますか、染み付いた作法で疑いもなく最高画質の「ラージ/ファイン」に設定していたのですな。ところがちりも積もれば山となるのたとえ通り、パソコンのストレージ容量を圧迫する自体になってきたわけで。不要データの断捨離&クラウドに移動して空きをなんとか確保したのですけど、この際先々の写真の記録画質も見直そうかと。
そもそもブログ掲載のためだけに撮ってる写真はそんな高画質で撮る必要なんてないわけで、一番小さい「スモール/ノーマル」でもまだ大きすぎるぐらいだという。
さらに普段撮ってる街の徘徊写真もファインじゃなくノーマルで十分なのが分かりました。実際同じものを撮って拡大して比べてみましたけど言われないと分からないレベルの差でしたからね。だけど容量は全く違います。

_blog_20230513091601

X-S10に容量32GBのSDカードをセットしてフォーマット、ISO感度400で縦横比3:2に設定して試しに撮った写真の容量を比べてみたらファインで14.2MB、ノーマルで10.7MBとその差歴然でした。
さらに撮影できる枚数を調べてみたところファインだと2027枚、ノーマルだと3031枚と約1000枚の差、これも大きいですなぁ。(笑)って笑ってられませんよ、今まで必要のない大きなファイルを保存していたのが分かったのですからね。
真四角写真が好きなので縦横比3:2と1:1は頻繁に設定を変えるのですけど、これからは画質も状況に応じて頻繁に変えることにします。(笑)

| |

« ラーメン様よどこに行く。(笑) | トップページ | 晴れた日は原点に帰ってマニュアル撮影。(笑) »

写真とカメラ、あれこれ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ラーメン様よどこに行く。(笑) | トップページ | 晴れた日は原点に帰ってマニュアル撮影。(笑) »