« これが最後のフィルム話?(笑) | トップページ | 本の断捨離完了と、電子書籍化のジレンマ。(笑) »

2023年4月23日 (日)

昔の「CAPA」出現に懐かしさで涙目。(笑)

_s106912_blog

本を断舎離してたら昔の「CAPA」がぞろぞろ出てきました。10年ぐらい前に何冊か電子書籍化して、もうこれで終わりって思っていたのですけど、まだ出てくるとは思いませんでしたな、しかも創刊号まで。
ひょっとしたらまだどこからか出てくるかも知れませんよ、置いていたか捨てたかの記憶すら定かじゃありませんからね。(笑)
数年前でしたか「日本カメラ」「アサヒカメラ「月刊カメラマン」の老舗カメラ&写真雑誌が、軒並み休刊になってしまいましたけど、CAPAはまだまだ健在なのが嬉しいですな。創刊は1981年10月って42年前ですか、オジサン二十歳の時ですな。
創刊号には一眼レフのホットシューにはめて使う「スポーツファインダー」が付録で付いてたのを思い出しました。便利なのか不便なのかよく分からなかった付録でしたけど、現物は見つからなかったので、きっと折れたか欠けたかして捨てたのでしょう。(笑)
あの頃のカメラ&写真の雑誌って日本カメラとアサヒカメラが王道。だけどオジサン向けの内容でしたし、掲載されてる写真家の作例も、執筆しているライターや評論家の文章も、写真とはこうあらねばならぬ感がプンプンしていて古臭くてお堅い。
正直言って若者には面白い雑誌ではなかったですな。写真を見せるためにいい紙を使っていて重い、なのに版型はB5判と小さかったのもひと昔前の雑誌って感じでした。

_s106914_blog

なので若者ターゲットのカジュアルなCAPAの創刊は待ってましたって感じでしたよ、誌面から元気と勢いを感じましたからね。
表紙ロゴ上のActive Camera Magazineってキャッチフレーズもいいですなぁ、下には「行動するヤングのカメラ情報誌」だって。「ヤング」って文字を見たのは何十年ぶりでしょうか、思わず涙目。(笑)
版型が老舗写真雑誌と違うAB判で「POPEYE」や「Hot-Dog PRESS」「BE-PAL」と同じ体裁で中綴じだったのも、当時の若者の雑誌って感じで新鮮でしたな。
若者だったオジサンは創刊号から毎月欠かさず15年間ぐらい買ってたと思います。いや、もっとだったかも知れない。別冊のカメラの買物情報マガジン「カメラGET!」も好きで両方GETしてたなぁ。(笑)

_s106915_blog

で、調べてたら出版社が学研(学習研究社)だったのが、今は株式会社ワン・パブリッシングって、学研プラスと日本創発グループの共同出資会社に変わってますな、知りませんでしたよ。
2020年7月に設立ですから、その年の4月に月刊カメラマン、6月にアサヒカメラが休刊になった直後に設立ってことですか。雑誌の苦しい状況に先手を打ったってことでしょうか。
事業内容を見ると出版だけじゃないようですし、CAPAが今も本屋さんに並んでいることを思えば、出版事業もうまく行っているのでしょうな。
で、発掘したCAPAのページを繰りながら、これはもうブログネタの宝庫じゃないかと、心の中でガッツポーズ。(笑)なのでポストイット片手にネタになりそうなページをマーキングしている最中ですよ。
だけどついつい読みふけってしまって進みませんな。懐かしさとカビ臭さで涙目&鼻水出まくりですよ。(笑)

| |

« これが最後のフィルム話?(笑) | トップページ | 本の断捨離完了と、電子書籍化のジレンマ。(笑) »

写真とカメラ、あれこれ」カテゴリの記事

コメント

こんばんは。
キャパ創刊当時、紅顔の美少年(笑)だった私も本屋さんで表紙を見ました。
けれども、まだ十代の私は偶に買う月刊カメラマンを買うとキャパを購入する資金がありませんでした。
紅顔の美少年(笑)の私は重厚長大なお高い値段のカメラ雑誌に混じって軽薄そうにキャパが積まれていたのを思い出します(笑)
立木・篠山の巨匠たちが表紙カメラマンになる頃から月カメとキャパの二冊を20年ほど延々と買ったのは懐かしい思い出です。
少しオチャラケたような文章ですみません。

投稿: 沼太郎 | 2023年4月24日 (月) 00時36分

沼太郎様、おはようございます。
CAPA創刊号ですが、山岳写真家の白籏史朗さんと高校生が泊りがけで山の写真を撮りに行ったり、立木義浩さんの仕事に密着したり、所ジョージさんが写真撮ってたり、アイドルにカメラ渡して写真撮らせたり、裏表紙はサクラカラーのヌード写真の広告だわ、折込ピンナップが柏原よしえさんって、今見ると無茶苦茶というか、一体何の雑誌なのかと笑ってしまいます。ホント時代を感じますね。(笑)

投稿: よもかめ亭主 | 2023年4月24日 (月) 06時28分

私はもっぱら月カメ派でした。というか学研って学習雑誌出版社なのにエロ本も出していたのが嫌だったんです。また中綴じというのも保守的な私には安っぽく感じました。
まあカメラ雑誌もほとんど壊滅したので批判する意味もないですけど(苦笑)。
創刊当時の月カメはかなり手厳しいコラムなんかあって好きでしたね。フォトコンの入賞のコツとか宝田久人さんの前衛写真とか好きでした。

投稿: 厚木市民 | 2023年4月24日 (月) 09時02分

厚木市民様、おはようございます。
当時若者向けカメラ雑誌は、月刊カメラマンかCAPAでしたから好みが分かれてましたね。アサヒカメラ、日本カメラ、カメラ毎日は行きつけの写真屋さんで見せてもらってました。若者の買う雑誌じゃなかったですからね。(笑)

投稿: よもかめ亭主 | 2023年4月24日 (月) 09時23分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« これが最後のフィルム話?(笑) | トップページ | 本の断捨離完了と、電子書籍化のジレンマ。(笑) »