« 水漏れ修理に、不信感がダダ漏れだった件。 | トップページ | 最後にフィルムで撮ったのはいつ?ってアンケート。 »

2023年4月16日 (日)

本を売るのは、もうやめた。

_t316479_blog

たくさん出てきた本を只今断捨離中でありますが、古本屋で聞いたりネットで調べて色々見えてきましたよ。(笑)
以前山ほど持って行って総額400円、写真集も山ほどで2,000円にガックリ来たことを書きましたけど、実はこれ高額買取だったみたい。実際はもっと買い叩かれるというのが調べていて分かったのですな。
そもそも街中の古本屋は得意ジャンルがあって、そういうのは買取も高めだそう。例えば写真集の品揃えがいいとか、サブカルチャー系に強いなど。そこへツボにはまる本を持っていけば、少なくとも値打ちを見て査定してくれるかと。
対してブックオフなど古本屋チェーンやリサイクル系ショップは価値ではなく、新しさ・人気・在庫数が基準。査定の物差しが全く別物なので、山ほど持ち込んでも安いのは買取対象外が多いからだそう。
そういう店での買取顛末を書いたブログもいくつか見ましたけど、買い叩かれたって激怒している系が多かったですな。(笑)
実際は数百冊持っていっても買取対象本はわずかしかなく総額数百円なら良い方。対象外は当然0円、重たい目をして持って帰るか、引き取ってもらって廃棄処分にしてもらうかだそうで、0円査定の本は古本屋さんに進呈と同じことですから、そりゃ本好きが怒りますわなぁ。(笑)
だけど要らなくなった本に、売り手の思いを上乗せして査定してくれってのは間違いかと。不要な時点でもうそれは資源ごみと同等。
自分は不要だけど、それが欲しい方とを古本屋が繋いでねってのも売り手側の美しい理想、古本屋も商売なのを理解しませんと。(笑)
古本処分についてすごく分かりやすかったのが「バリューブックス」って古本買取サイト、とても参考になりましたよ。
ここには1日2万冊の本が届くそうで、そのうち販売できるのは1万冊、残る1万冊は古紙回収で「本が命を終えるとき 古紙回収のゆくえを追う」って動画も上がってます。
ここに本棚に並んだ本をスマートフォンで撮影するだけで査定ができる「本棚スキャン」というのがあったので、試しに手元の12冊を撮って査定してみました。古すぎたり、解析が間違ってて結果が出なかった本を除くと7冊が対象で合計397円。
これ宅配便で送る代金にすらならないので、現実には買取対象になる本ばかり厳選して、しかもかなりの量をひとまとめにして送らないと望む結果にはならないみたい。
さらに後日この写真を古本屋で見せて聞いてみたところ200〜300円ぐらいですねだって。(笑)もうね、わざわざ電車賃を使って古本屋に持ち込むことさえも、すでに現実的ではないのだなぁと知った次第。
なので電子書籍化したり、地域の資源ごみに出す抵抗感がスッパリ無くなりましたよ。
まだ片付いてない段ボール数個分の本や紙物類、ここから先の断捨離は吹っ切れた分、迷いもなく作業は早く進みそう、暑くなる前にきれいサッパリ終わらせたいですな。(笑)

| |

« 水漏れ修理に、不信感がダダ漏れだった件。 | トップページ | 最後にフィルムで撮ったのはいつ?ってアンケート。 »

よもやま話」カテゴリの記事

コメント

こんにちは。
本やCDなどの断捨離は経験上、物理的な障害が無ければ保管しておくことをお勧めしますよ。私も買取に出したり資源ごみの日に出したりしましたが、結局また読みたくなって古本を探して買った事が何度かあります。
最悪、資源ごみならいつでも出せますからね。現在、私が持っている書籍は単行本サイズで15冊程度、あとはアイドルの写真集(!)が5冊ぐらいですね(苦笑)。中古カメラブームの頃はクラカメ関連のムック本が山ほどありましたが今残ってるのは長徳さんや赤瀬川さんの「カメラが欲しい」ぐらいですかね。

蛇足ですがバリューブックスさんはアマゾンでよく利用しているお店です。

投稿: 厚木市民 | 2023年4月16日 (日) 07時52分

厚木市民様、こんにちは。
本なのですけど、段ボール箱に詰め込まれていたせいで、劣化が進んでいるものも多く、カビ臭、変色、シミだらけなどなど。(笑)なので古本屋に出すのはやめて電子書籍化していってます。
その顛末を、来週辺り公開予定で記事を書いている最中なので、よろしければ見てやってください。

投稿: よもかめ亭主 | 2023年4月16日 (日) 12時32分

こんばんは。
私も昨年、本の断捨離をしました。
昔懐かしいアイドルやら知らない芸能人の写真集がありまして、それをどう処分しようかと考えて、友人にごっそり上げました。
ネット調べで千~2千円くらいにはなりそうでしたが、手間を考えると捨てるか欲しい人に譲るかの二択でしたので、処分料としてリンゴをおまけにして押し付けた形です(笑)(汗)
それでも文庫本などは未だまだ有るのでどうしたものかと思っていました。
最近はKindle Unlimitedでカメラ雑誌その他を読んだりしてます。
字の大きさを変えられるって目に優しいです。

投稿: 沼太郎 | 2023年4月16日 (日) 21時03分

沼太郎様、おはようございます。
私も老眼が進行してから、小さな文字が見えず、文庫本はお手上げ。おっしゃる通り、拡大して読める電子書籍のおかげで助かっております。(笑)
物としての紙の本に執着がないので、本を買うときも電子書籍版があるものはそちらを選んでいます。
Kindleも時々利用していて、ライブラリを見るとデジタルカメラマガジンやカメラマンリターンズが並んでました。思ってたよりも色々買ってました。(笑)

投稿: よもかめ亭主 | 2023年4月17日 (月) 05時51分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 水漏れ修理に、不信感がダダ漏れだった件。 | トップページ | 最後にフィルムで撮ったのはいつ?ってアンケート。 »