セリアの容器が防湿庫でグッドジョブ。(笑)
加水分解で酸っぱい香りがするフィルムの記事を書いて以来、フィルムの劣化が気になっているオジサン。それなりに長い年月写真を撮ってきたからこその心配事なのですけどね。なので保管の仕方を見直しつつ、早急にデジタル化をやってしまおうかと。
デジタル化はデジカメで複写するだけですからそのための道具は準備万端ですし、かなりの枚数はもう済んでます。それよりもフィルムそのものの保管方法ですな。
スキャン済みフィルムはパソコンでいつでも見られるので、原版を引っ張り出してきて見ることはほぼ無いだろうなって前提で、探しやすくよりも保管重視で考えました。
で、今まで撮ってきたのを見ると圧倒的に35mmフィルムが多くて、これのマウント済みのものは番号を付けて富士フィルムさんのスライドボックスに保管しているのでOK。
ハーフサイズやスクエアフォーマットで撮ったマウント出来ないものはハクバさんのフォトシステムファイルで保管しているのですけど、酸っぱい香りがしていたものはすべてボックスから出してこっちへ移し替えました。ボックスにギュウギュウに入れているよりも安全かと。
問題は中判の撮影済みフィルム、全体量の1割ぐらいしかなくOKカットはひとコマずつコスモスインターナショナルのPP袋に入れていたのですけど、これを防湿庫で保管すればどうかと考えたのですな。カメラやレンズを詰めて並べればスペースが出来そうなのでPP袋が入るサイズの容器に入れて保管すればどうかと。
さっそく容器を探しました、当然ながらまず100均ショップね。ネットで何でも調べがつく時代ですから探してみると「100均収納グッズのカタログサイト『モノサイズ』」というのが見つかりました。
早いハナシ100均で売ってる容器の写真とサイズがズラズラ出てて、入れるものの大きさからも探せて買う前に確認できるサイト。こういうのがあるのを初めて知りましたけど実に便利ですな。
さっそく調べて買ったのがセリアの「レクタングルスリムボックス」サイズはW72×D202×H73mm、大阪のサナダ精工ってプラスチック家庭用品製造会社の製品、いやもうコレがジャストサイズだったわけで。
入り切らなかった場合を考えて2つ買ったのですけど1つで全部収まってしまいましたよ。で、余ったもうひとつに試しにレンズを並べてみたら3本きれいに収まりました。
富士フィルムさんのXマウントレンズは小型が多いですからね、しかもオジサンが持ってるのは開放F値がF2やF2.8ですからすんなり。さらに小型の中華レンズも当然OK。だけどXC50-230mmF4.5-6.7 OIS IIは胴が太くて入りませんでしたな。(笑)
きれいに収まって取り出しやすいので、持ち出しセットごとや焦点距離で分けるとか、色々使いみちがありそうなのでもういくつか買ってレンズの整理に使おうかと思っています。
中に入れたレンズ同士が取り出す時にぶつかっても大丈夫なように緩衝材で仕切りを作ってもいいかも。外から見て入ってるレンズが分かるようにラベルを貼っても便利でしょうな。
フィルム整理で偶然見つけた使える容器、こういうのはなんぼあっても困りませんからね。(笑)
| 固定リンク | 1
「 写真とカメラ、あれこれ」カテゴリの記事
- もう動画はいいから、写真と分けたカメラが欲しい。(2023.05.27)
- レンズを変えてスランプ脱出?(笑)(2023.06.03)
「 買ったもの、ガジェット」カテゴリの記事
- ダイソーのジェルクリーナーが使える奴だった件。(2023.05.04)
- カチカチするマウスの価値は?(笑)(2023.05.02)
- 凡才が、盆栽を始める話。(笑)(2023.03.30)
- マイナンバーカードを使って確定申告やってみた。(2023.02.25)
- セリアの容器が防湿庫でグッドジョブ。(笑)(2023.03.05)
コメント