知的生産や情報整理が楽しかった時代。(笑)
知的生産や情報整理なんて言葉が一般的になったきっかけだったと思うのですけど、元々学者や大学教授の方が研究などに用いていた手法を、ビジネスや普段の生活に取り入れて、もっと発想や生産性などを高めましょうってのが流行った時代がありました。
梅棹忠夫さんの「知的生産の技術」1969年や、川喜田二郎 さんの「発想法」1967年 を読んで、「京大カード」の名称でブームになったB6サイズの情報カードを買い込んだり、「KJ法」を真似たりした方も多かったのではないかと。
そうそう渡部 昇一さんの「知的生活の方法 」1976年もありましたな。いずれも超が付くぐらいのロングセラーですからね、読まれた方も多かったと思います。(笑)
情報カードというのは一つの案件を一枚のカードに書き込んで、情報やアイデアなどを収集・管理・分類して研究や創作活動に役立てるためのものだったと記憶していますが、実際のところ上手く活用できた人はどれぐらい居たのでしょうね。
B6サイズって意外と大きいですから使いこなしにくかったのじゃないかと、オジサンは5×3インチ(125×75mm)の図書カードと同じサイズのものをよく使ってました。だけど研究や創作活動の役に立ったためしは無かったですな、ただのメモ用紙で終わりましたよ。(笑)
こういうハウツー本は周期的にブームになるようで、役立ちそうな方法や手法を考え出した先生やジャーナリストの方が有名人になって、それを実践出来るグッズが発売されたりしましたね、竹村健一さんの「これだけ手帳」なんてのね。(笑)
その後システム手帳が流行ったり、それを使いこなすためのハウツー本やムック本が書店の一角を占めていたりしましたな、オリジナルリフィルが付録に付いてる本ね。(笑)
オジサンもかぶれたりしましたけど、結局情報を集めて何かに活かすという本当にやりたかった目的より、そのための手段に時間を割いたり、道具を揃えたりで終わりましたな。
その手のハウツー本で言ってることや書かれていることは、正直言ってそんなに大差はなかったなぁって今は思いますね。いかに素早く情報が取り出せたり、見渡せたり、そのためにはどうすればいいか的なのが中心で、そのための手法が各人違うって感じかと。
結局情報カードもシステム手帳も、どこかに消えていきました。今でも使っているのはジャーナリストの山根一眞さんが提案した「山根式袋ファイル」だけ。著書の「スーパー書斎の仕事術」に出てたものだったと。
当時タミヤのプラバンを使って専用の見出し枠を書く定規も作り、以来35年ぐらい使ってます。だけど創作活動のためじゃなく、めったに見ないけど捨てられない書類などの保管用ですけどね。コレ便利なんですよ。(笑)
| 固定リンク | 0
コメント
こんにちは
すごい!これは素敵ですね
最近は老眼がひどく文字を書くことも
減ってきてしましました。
先日機会があり日記を書いてみようかなと
思ったり紙はまだ手放せないので
投稿: ネコスタ | 2023年2月 5日 (日) 11時14分
ネコスタ様、こんにちは。
記事内にでてくる書籍は、ブックオフなどのリサイクル系古書店でもよく見かけますので、ご興味がありましたらどうぞ。ちなみに近所のブックオフの110円コーナーで「知的生産の技術」がありました。(笑)
「山根式袋ファイル」は便利なのでおすすめします。早いハナシ角2サイズの封筒の端っこに中身のインデックスを書くだけなのですけどね。(笑)
日記といいますかネタ帳&忘備録として使っているのが、ミドリという文具メーカーから発売されている「MDノート」というシリーズ。文庫本サイズのものに家内に作ってもらった革のカバーを付けて使っています。書きやすい紙で気に入ってまして。
糸井重里さんのほぼ日手帳も使ったことがあるのですが、使い良さでMDノートに落ち着きましたね。(笑)
投稿: よもかめ亭主 | 2023年2月 5日 (日) 12時00分