さすがにもうフィルム無理かも。(笑)
ここ数年、フィルムの値上げニュースを見るたびに、もうフィルムで撮るのは無理かもって嘆いてましたけど、1月7日に「デジカメinfo」って情報サイトに掲載された「コダックが1月16日にフィルムの価格を20~40%程度値上げ」ってニュースには驚きましたな。出どころは「ナショナル・フォート」ってプロラボのサイトに出てたニュースだそう。
リバーサルフィルム「エクタクロームE100」の35mm、36枚撮りが5,630円!だって。フィルム1本が5,000円超えですからね。オジサン常用のフジクロームVelviaやPROVIAはこれを書いてる時点で、量販店やフィルム専門店で2,000円ちょいぐらいの値段でした、これでも十分高いのですけど何だか安く見えてしまいますな。(笑)
って笑えませんよ。コダックファンの方の悲鳴が聞こえそうな値上げですからね。もう金持ちの趣味を通り越して富豪の贅沢ですよ。怖いのはこれだけお高くなっても、フィルムファンが我慢して使ってくれるのなら、追従して富士フィルムさんやその他のメーカーも軒並み値上げってことになるのじゃないかってところ。
そもそもフィルムが高くなったって言ってるのは、昔の安かった時代を知ってる世代ですからね、そんなのを知らない、生まれた時にはすでにデジタルな若い方には、フィルムってこれぐらいお金がかかるモノって認識みたいで、高くても楽しんでるというか、そもそも高いって思ってないのかもしれませんな。知らんけど。(笑)
この状況が良くなることなんてありませんから、現実を受け入れるしかないのですけど、正直言ってオジサン自身は富士フィルムさんのミラーレスカメラを使いだして、フィルムシミュレーションの出来の良さに、フィルムへの執着といいますか、フィルムじゃなければって気持ちは薄れていきましたな、ただ使ってやれないままになってるフィルムカメラが不憫なだけです。
現役で働いていた頃ならともかく、収入のない状況でフィルムカメラを楽しんでたら、家内に首根っこ掴まれてハローワークに連れて行かれますよ。なので気持ちは「フィルムさん、立派なお値段に出世されて。だけどオジサンはもう無理だから、お金持ちに可愛がってもらってね」って感じでしょうかね。
フィルム代だけの話じゃないですからね、現像代もしっかりかかります。更に現像所も少なくなって時間もかかりますな。オジサンの好きなリバーサルフィルムは一番状況が悪いかと。プロラボで2時間で仕上げてくれた時代は遠い昔になりましたな。
なのでまだ温存してあるフィルムカメラを眺めながら、どうしたものか考え中。って答えは出てますけどねぇ。(笑)
| 固定リンク | 0
「 フィルムのこと」カテゴリの記事
- フィルムスキャナを手本にデジタイズ。(2023.11.19)
- フィルムカメラ気分をフジのカメラとあのレンズで。(2023.10.14)
- フィルムの終活というよりも、終わらせることに。(2023.10.21)
- フィルムの値上げはもう他人事。(2023.06.18)
- いよいよフィルムに暗雲か。(2023.04.02)
コメント
こんにちは。
「買わないで(立たないで) もうそれで充分だ おお神よ 彼を救いたまえ」とアリスのチャンピオン風に言ってみます。私は昨年、フイルムはきっぱりやめました。既に富士のベルビア辺りもだいぶ上がってしまいました。それに現像代を加えたらちょっとしたSDカードが買えてしまいますからねえ。
過去に撮影したポジフイルムは残してたまにルーペで覗きますが今後は撮る事も無いと思います。
貴殿もそろそろお覚悟を!
投稿: 偽南足柄市民 | 2023年1月12日 (木) 11時18分
偽南足柄市民様、おはようございます。
長年リバーサルフィルムをメインにしてましたが、馴染みの現像所が閉店してからは遠のいてしまいました。手持ちも使い切ってしまいましたし、残るはネガフィルム2本だけ。これが最後になるかもしれません。
ちなみに掲載写真に写っているフィルムは、撮影演出用に温存してあった空箱と期限切れフィルムです。(笑)カメラはまだちゃんと使えるのですけど、もうフィルム買えないですね。
投稿: よもかめ亭主 | 2023年1月13日 (金) 06時37分
こんにちは。
私もデジタル専門で撮ってます。
フィルムカメラは残してありますが既に撮ろうなどのモチベーションはありません。
以前はモノクロですが引き伸ばし機を買い、長尺フィルムをパトローネに詰め替えて楽しんでいたのに・・・
よもやまさん、リバーサル用ライトボックの再利用法はないものでしょうか?
あっ、私は以前、スリムTのレンズが活用出来ないかと投稿したものです。
ハンドルネームを忘れてしまいましたので新たに名付けました。
お目汚しの文章、失礼しました。
投稿: 沼太郎 | 2023年1月23日 (月) 14時47分
沼太郎様、こんにちは。
ライトボックスは、フィルムをデジタルカメラで複写する際に、光源として使用しています。マクロレンズの前に装着するニコン製のアタッチメントですが、同様のものが中華機材メーカーから出ていますね。フィルムスキャナが壊れてからは、この方法でデジタル化していますが、充分すぎる画質です。(笑)「写真生活、お役立ち」カテゴリーに複写関連過去記事を置いてありますので、よろしければ見てやって下さい。
ちなみに前回のハンドルネーム「酔匠」様でしたよ。
投稿: よもかめ亭主 | 2023年1月23日 (月) 15時20分