APS-Cは、現代のハーフサイズと言いたい。(笑)
キヤノンがRシリーズ、ニコンがZシリーズを引っ提げて、フルサイズミラーレスカメラに本格的に参入してきた2018年は、フルサイズ祭りみたいになってましたな。フルサイズじゃなければミラーレスにあらずみたいな雰囲気があって、カメラ専門以外の一般のニュースでもそんな取り上げ方をしているところを見かけました。
そのせいでしょうか、新たにミラーレスカメラに手を出す人は、ネットでいろいろ調べた結果センサーサイズの大きなのが有利、なのでフルサイズイコール良いカメラってなったのではないかと。オジサンの周りのカメラ&写真好きの方たちも、いつかはフルサイズと言いますか、次に買うのはフルサイズミラーレスなんて言って盛り上がってましたな。(笑)
ところが今年はAPS-Cサイズのカメラが沢山登場しています。量販店の売れ筋ランキングでAPS-Cミラーレスが上位3位を独占なんてニュースも有りました。あれだけフルサイズって言ってたのにAPS-Cカメラが次々登場してくるのは需要があるからだけでなく、フルサイズに手を出してみたものの合わなかった、必要無かったって方もいたのじゃないかと。
オジサンはAPS-Cサイズってカメラの大きさと画質のバランスが一番いいと思っています。カメラは持ち出さないと写真が撮れませんから、画質が良くてもデカイ重いカメラは、持ち出さなくなって撮らなくなるって何度もこのブログで書いてきましたし、いつでもすぐ撮れるスマホに負けたところでもありますからね。(笑)
オールド&クラシックカメラ沼にどっぷり浸かっていた頃、ハーフサイズカメラが好きでした。ハーフサイズって35mmフルサイズ(36×24mm)を半分にした17〜18×24mmサイズで、フィルムがまだ高価だった時代に2倍の枚数が撮れ、カメラも小型で人気になったのですな。1960年代はハーフサイズカメラがブームで個性的なカメラがたくさん発売されました。
いざ使ってみると35mmフルサイズを半分にしているわけですから物理的に画質は及びませんが、想像以上に写りがいいカメラが多く、小型軽量なので機動力もあって撮るのが楽しくなったのですな。気がつけばハーフサイズカメラだらけになりました。(笑)
で、思ったのですけどAPS-Cサイズって、オジサンの使っている富士フィルムさんのXマウントは15.6×23.5mm、ハーフサイズカメラよりほんのちょびっと小さいですけどほぼ同等と考えていいかと。これで2600万画素あります、画質はもう十分なわけで。
しかもフルサイズミラーレスに比べてカメラもレンズも小型軽量ですから、いつもカバンに放り込んでおけて、機動力はハーフサイズカメラと変わらないわけで。負担にならない大きさ重さの高画質なカメラがいつでもカバンに入っているってところが共通で重要なのですな。
写真はスマホで十分な方や、フルサイズじゃないと認めないって方にはオススメしませんが、機動力のあるAPS-Cサイズって、もうこれだけで十分って思っています。もしもっと大きなセンサーサイズのカメラが欲しくなったら富士フィルムさんのラージフォーマットに手を出しますよ。(笑)
| 固定リンク | 0
「 ハーフサイズカメラ」カテゴリの記事
- ペンFのF.Zuiko Auto-S 38mm F1.8の使い良さ。(2022.12.11)
- ペンFのE.Zuiko Auto-T 100mm F3.5望遠レンズ。(2022.11.19)
- ペンFのE.Zuiko Auto-W 25mm F4を久々に。(2022.11.13)
- APS-Cは、現代のハーフサイズと言いたい。(笑)(2022.12.10)
- フィルム時代の名機「ペンF」のレンズ。(2022.10.29)
「 富士フィルム」カテゴリの記事
- オートホワイトバランスが迷う場面。(2023.11.26)
- フィルムスキャナを手本にデジタイズ。(2023.11.19)
- 廃墟にはクラシッククロームがよく似合う。(笑)(2023.10.22)
- フィルムカメラ気分をフジのカメラとあのレンズで。(2023.10.14)
- 誰が買うの?何を撮るの?(2023.09.14)
コメント