ましかく写真が楽し過ぎるわけ。(笑)
写真の縦横比が1:1の正方形、いわゆるましかくフォーマットの写真は、撮るのも見るのもInstagramのおかげですっかり定着した感がありますな、もはや正方形に違和感を感じる方は少ないと思います。オジサンはInstagramはやっておりませんが、ましかく写真は好きですよ。
一番最初にましかく写真を撮ったのは120フィルム(ブローニー)を使うマミヤC33という中判二眼レフカメラだったと記憶しています。二眼レフの構造上ファインダー像は左右が逆、構図を決めるのに最初戸惑いましたな。
だけど慣れてくるとそれが楽しくて、構図を決めピントを合わせてシャッターを切るまでの作法に時間がかかりましたけど、じっくり写真を撮っていると言いますか、被写体と向き合ってる感があって好きになりました。
フィルムサイズも6×6cmと大きいですから、35mmにはない迫力がありましたし、リバーサルフィルムで撮ったのはライトボックスの上で、ルーペ片手に仕上がりをいつまでも眺めてられましたよ。(笑)
中判には様々なフォーマットがありますが、6×6の正方形フォーマットが一番気に入って、その後色々手を出して二眼レフのみならず、スプリングカメラやボックスカメラ、一眼レフも持ってました。特に国産の二眼レフやスプリングカメラは中古カメラ屋さんで、ドイツの某メーカーよりもうんと安く買えましたからどんどん増えて行ったという。(笑)
その後35mmフィルムを使ってましかくの写真が撮れるカメラに完全どハマリ、マミヤスケッチ、TENAX II、ROBOT STAR1が集まってきましたな、これがまた楽しくてね、ましかく写真って楽しすぎるって思いましたよ。(笑)
そんなましかく写真を今はデジタルで楽しんでいます。画像の縦横比を設定一つで変えられるデジカメってホント便利、特に富士フィルムさんのミラーレスを使いだしてから、ましかくに設定して撮る頻度が激増していますよ。
縦横比2:3の長方形センサーをトリミングしてましかくにするわけですから、有効画素数の2/3しか使わないことになるわけですけど、元が2600万画素あるので約1700万画素とオジサンには十分、それよりもましかくで撮るところに意義があるわけで。
ましかく写真って構図の取り方が独特なのですな、なんでもど真ん中に配置する、いわゆる日の丸構図は代表的で安定感がありますが、そればかりというのも面白くありませんから、いろいろ考えつつ構図を決めるのが醍醐味。画面の傾きも目立つので、水平垂直がきちんと出るように構えないといけませんし、なかなか奥が深い世界なわけで。
このブログに掲載している写真も、圧倒的にましかくが多いのはオジサンの好みと言いますか、ましかく写真ファンだからって部分もあります。まだチャレンジしたことがない方は、一度試して見られてはいかがでしょう。
| 固定リンク | 1
「 デジタルカメラ」カテゴリの記事
- XF10のプレミアムな後継機を希望するわけ。(2022.12.27)
- 劣化GR。(笑)(2022.12.08)
- EVFで露出計の出番が…。(笑)(2022.11.12)
- ましかく写真が楽し過ぎるわけ。(笑)(2022.12.17)
- デジタルカメラ最大の値打ちは高感度撮影だと思う。(2023.01.08)
「 35ミリましかくカメラ」カテゴリの記事
- ましかく写真が楽し過ぎるわけ。(笑)(2022.12.17)
- オリンパスペンとマミヤスケッチの明暗。(2022.01.15)
- とってもマニアな「ましかく」レンズ対決。実践編(笑)(2020.04.12)
- とってもマニアな「ましかく」レンズ対決。予告編(笑)(2020.03.29)
- ロボットならありますよ。(2019.02.09)
「 中判カメラ」カテゴリの記事
- ましかく写真が楽し過ぎるわけ。(笑)(2022.12.17)
- 唯一語れるニッコール。(2020.08.15)
- 中判カメラ、ペルケオ1型のお供にX-T30(2019.09.14)
- 押すだけカンタン中判カメラ、フジペットEE(2019.09.07)
- 中判をあえてリバーサルフィルムで楽しむ。(2019.08.29)
コメント