« ペンFのF.Zuiko Auto-S 38mm F1.8の使い良さ。 | トップページ | 日本酒だからできること。(笑) »

2022年12月13日 (火)

マッチの懐かし話に、火が付いた。(笑)

_t313557_blog

行きつけの酒場でライターを忘れたお客さんに、どうぞって出てきたのが懐かしい三角形の銀行のマッチ。
「まだこんなマッチあるの?」って思わず聞いてしまいましたけど、「まだようけ残ってるから、あげるわ」ってひとつ貰いました。なのでさっそくネタ用写真を撮ってます。今時マッチって使わないですからね、マッチ売りの少女もそのうち話が通じなくなるかもしれませんな。(笑)
このマッチ、どうやら銀行で貰ったものが積もり積もってデットストック状態になってたみたい。お金より貰ったマッチが貯まる一方だったのかと。
タバコを吸うお客さんの多い酒場なので、マッチの話題でしばらく盛り上がりましたな。カッコいい火の付け方だとか、そんなしょうもないことだけ得意なイチビリが多いのよ。そういや背広のポケットから風俗店のマッチが出てきて、奥さんが激怒ってのはサラリーマン漫画やドラマのお約束パターンでしたな。(笑)
子供の頃ってマッチは家のどこにでもありました。徳用マッチは台所に必ず、ガスコンロも自動点火じゃなかった時代ですから当たり前のようにあの大きな箱が置いてありました。
風呂の点火も外にある焚き口までわざわざ回って、マッチで火を付けてたのを思い出しましたよ。燃えたマッチを捨てるのに桃屋の佃煮の空き瓶に水を入れたのが置いてありましたな。
線香上げるのにマッチは必需品でしたから仏壇には必ずマッチが置いてありましたし、座卓やコタツの上に置いてた銀行のマッチは父親のタバコ用でした。後にチルチルミチルって100円ライターに置き換わって行き、マッチが時代にマッチしなくなるのですけどね。(笑)
学生の頃に友人とよく行った喫茶店でマッチを貰ってました。個性的な喫茶店って何故かマッチも凝ったカッコいいものが多かったような、使うのがもったいないようなのがありましたからね。
喫茶店だけでなく酒場や飲食店など、行く度にマッチを貰ってたら結構な数なりました、コレクションと呼べるようなものではありませんが、今は無きお店のものなど懐かしいマッチがまだ実家のどこかにあると思います。(笑)
貰った銀行マッチと一緒に撮るのに、我が家にもマッチがなかったかなって探したら、バーや喫茶店のマッチが少しですけど出てきましたよ。なのでちょっと無理やりですけど、彩りに並べて撮ってみました。(笑)
自分が使わないので、もうマッチなんて廃れるのではって思ってしまったのですけど、100均ショップにはちゃんと売ってますし、最近は防災やアウトドア需要でマッチが見直されているそうですな。なので昔のように広告媒体としての役目はもう終わってるみたい。調べると防水ケースや缶入りのマッチなんてのが出てきました。
だけど検索の一番上に出てきたのは婚活マッチングサービスでした、こっちの方が時代にマッチしているってことでしょうな。(笑)

| |

« ペンFのF.Zuiko Auto-S 38mm F1.8の使い良さ。 | トップページ | 日本酒だからできること。(笑) »

よもやま話」カテゴリの記事

コメント

こんばんは。初めまして。
レストランブーン でめぐり合いまして、時々読ませてもらっています。

わたくし垂水出身の56歳です。
マッチをよく集めていました。
よくみますと、伽藍洞のマッチじゃないですか!!!!

再開発前の垂水駅東口のお店に時々いってました。
今は垂水小学校の前にあるのでしたっけ、、、、、今は、と言ってももう5,6年のぞいていませんので詳細不明ですが。

10年ほど前、も少し前でしょうか。阪急六甲で伽藍洞をみつけてびっくりしたことがあります。
店名は伽藍洞だったかどうか忘れてしましたが、あのマッチの原画を飾っていたので、マスターと話をしたら、垂水の伽藍洞の常連さんが喫茶店をはじめるにあたって、贈ってもらった原画だったとか。

その店も店主様病気とかで閉店されました、、、、、

また時々寄せてもらいます

投稿: アマリリスの男 | 2022年12月18日 (日) 21時51分

アマリリスの男様、おはようございます。初めまして。
まさか伽藍洞のことでコメントいただけるとは、地元民ならではって感じですね。(笑)
伽藍洞はまだ健在ですよ、今でも時々行っています。以前は駅前の餃子の王将の並びにありましたね。
高校生の頃、お店でタバコを吸ってマスターに怒鳴られたのがきっかけで通うようになりました。あの頃バシッと叱る大人が居なかったですからね。毅然としておかっぱ頭で画家のマスターに興味を持ったわけで。博学で色々教わりましたよ、気がつけばもう45年のお付き合いになります。
それから阪急六甲の喫茶店は「喫茶まいん」じゃないでしょうか、店主は小学中学の同級生で伽藍洞の常連でした。親から継いだ喫茶店を伽藍洞のような雰囲気にしてましたね、何度か行きましたよ。
伽藍洞のマッチの絵ですが、マスターの長年の友人の銅板版画作家のアルフォンス・イノウエさんの作品だったと思います。

投稿: よもかめ亭主 | 2022年12月19日 (月) 06時49分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ペンFのF.Zuiko Auto-S 38mm F1.8の使い良さ。 | トップページ | 日本酒だからできること。(笑) »