ペンFのE.Zuiko Auto-W 25mm F4を久々に。
撮る量を考えると明らかに機材を持ち過ぎでありますが、特にレンズはいっぱいありすぎて出場率が偏っておりますよ。ミラーレス一眼を使いだして、手持ちのレンズはほとんどマウントアダプターで活かせましたからね。もう十分なのに中華レンズに手を出したりしているわけで。(笑)
ま、格安で楽しめる中華レンズを色々使ってみて、かえってオールドレンズの底力と言いますか、すごさに気が付いたところもありますね。なのでしばらく出場していないオールドレンズを使ってやらなくちゃって改めて思いましたよ、防湿庫で昼寝させておく場合じゃないなと。(笑)
画像管理に使っているAdobe Lightroomに登録している、オールドレンズで撮った写真にはレンズ名をキーワードに付けています。他にはどのフィルムシミュレーションで撮ったかなどキーワードにつけて検索がしやすくなるようにしています。なのでレンズ名で検索するとどれぐらいの枚数撮っているか、いつ頃よく使っていたかなど使用状況が一目瞭然になるのですな。
で、フィルム時代のハーフサイズ一眼レフの名機オリンパスペンFシリーズの交換レンズを3年ぐらい出場させていないのが発覚したという。中華レンズにうつつを抜かしている場合ではありません、足元にある名レンズを使うのが先決ですな。
なのでまずはE.Zuiko Auto-W 25mm F4を引っ張り出してきました。ハーフサイズとAPS-Cサイズは大きさが近いということもあって、オジサンの大好きなXF23mm F2 R WRと画角が近いところがチョイスの理由。約62度ぐらいですから35mm換算の焦点距離で35〜36mmぐらいのレンズってことになりますな。
ただ開放絞りがF4で、絞り羽根5枚の五角形ですから美しいボケ感は望めません。(笑)使い方としてはやや広角レンズということで基本的に絞り込んだ撮り方が似合うレンズじゃないかと思いますね。
F8に絞って被写界深度目盛りを見て無限遠(∞)がF8の所に来るように合わせると約1mから無限遠(∞)までピントが合うパンフォーカス状態になりますから、ピント合わせから開放されたスナップを軽快に楽しむのが最適かと。F8まで絞ると十分すぎるぐらいシャープで驚きますな。
専用フードは見つからないので汎用のラバーフードを装着して使っていますが、付けないほうがカッコいいのは事実。ペンFのレンズってマウントアダプター経由で装着してもなんだか決まるのよ。
X-S10よりクラシック&アナログ感のあるX-T30のほうが似合いますけど、オジサンは小さくても立派に一眼レフの交換レンズって主張しているところが好きですな。
しばらくこのレンズで撮ったあとは他のペンFレンズも順次登場予定ですのでお楽しみに。(笑)
| 固定リンク | 0
「 ハーフサイズカメラ」カテゴリの記事
- ペンFのF.Zuiko Auto-S 38mm F1.8の使い良さ。(2022.12.11)
- ペンFのE.Zuiko Auto-T 100mm F3.5望遠レンズ。(2022.11.19)
- ペンFのE.Zuiko Auto-W 25mm F4を久々に。(2022.11.13)
- APS-Cは、現代のハーフサイズと言いたい。(笑)(2022.12.10)
- フィルム時代の名機「ペンF」のレンズ。(2022.10.29)
「 レンズのこと」カテゴリの記事
- レンズのデザイン今昔。(2023.12.03)
- 似ているレンズを間違えて持ち出した件。(笑)(2023.09.02)
- ズームレンズとレンズフード考。(笑)(2023.06.24)
- 欠点を味わいに出来るのがメイドインジャパン。(笑)(2023.06.04)
- レンズを変えてスランプ脱出?(笑)(2023.06.03)
コメント