« またレンズ買いました、TTArtisan 25mm F2 C。 | トップページ | ふりかけは王道の味わいが一番強い。(笑) »

2022年11月22日 (火)

食堂で飲む。

JRの耐震補強工事の名目で、元町駅の高架下にあったお店はどんどん無くなってしまいましたな。その中にあった台湾料理の名店「丸玉食堂」も今年の6月で閉店、その後何の情報も入って来ないので、どうやら場所を変えてお店を再会する様子はなさそう。
たまたま閉店の数日前に行った、友人Y氏との昼飲みが最後になるとは思いませんでしたな。思えば30年以上通っていたお店、オジサンの台湾料理の原点でした。食堂という名でももちろんお酒も飲めます。オジサンは紹興酒を一杯やりながらが好きでしたな。

L48648_blog
0001_blog_20221031071001

店名に「食堂」って付いてるけど、居酒屋的に利用するのもOKのお店って、なんだかホッとします。大元は食堂からスタートしたわけですから食べ物メニューは充実してて美味しいのは保証付き、ボリュームもありますしね。神戸っ子や神戸で仕事をしていた年配の方なら、今は無き名店「八島食堂」を覚えてらっしゃる方も多いかと。(笑)
元町界隈で今でもまだあるのは「金時食堂」ぐらいになってしまいましたな。ショーケースのおかずをアレコレ取ってると結構な値段になりますけど、1人でも入りやすいですし、晩酌に一杯やりながら晩御飯食べて帰るなんてお客さんも多いお店。いつ通りかかってもいっぱいなので人気店なのが分かります。こう言うタイプのお店が少なくなっているのですかね。
勤めていた頃ですが、職場からすぐのところに大衆食堂を見つけてお昼ご飯を食べに通うようになりました。お客さんはほとんど近所の方で昼間から飲んでる方ばかり。
風呂上がりの方が多くて悠々自適の昼酒かよって思っていたのですけど、通ううちに様子が分かってきて、皆さん夜勤や早朝仕事明けで一杯やってるという、仕事の後の風呂上がりの一杯だったのですな。深夜のタクシー乗務や長距離トラックの運転手、食品会社の夜中から早朝にかけての勤務など、一般の方とは違う時間帯の仕事の方々ばかりでした。
朝から開いてる居酒屋など近所に無い所だったので、食堂がその役目も一手に引き受けていたわけですな。
近所のおばちゃん達でやってる食堂だったので、朝早くから開いててショーケースにはおかずにも酒のアテにもなる品々がいっぱい並んでましたし、お腹が空いていれば麺類もご飯物もなんでもありなお店、だし巻きに、ちりめんじゃこやネギを入れてなんてカスタマイズな注文もOK。基本的におばちゃん達の作れるものは、材料があればなんでも作ってくれるという、地域の台所のようなお店でした。
そんなお店でしたから夜7時には店じまい。オジサンは昼ご飯でしか行ったことがなかったですし、仕事中だったのでお酒は飲みませんでしたけど、大体いつも同じ顔ぶれが集ってましたな。
地域密着な食堂って地元の方の集うコミュニティスペース的なところがありますからね。こんな食堂が行きつけってなんだかカッコ良くて羨ましかったですよ。(笑)

| |

« またレンズ買いました、TTArtisan 25mm F2 C。 | トップページ | ふりかけは王道の味わいが一番強い。(笑) »

酒飲み心得帖」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« またレンズ買いました、TTArtisan 25mm F2 C。 | トップページ | ふりかけは王道の味わいが一番強い。(笑) »