ジャンクカメラも少なくなったけど。
フィルムカメラがまだまだ元気だった頃、中古カメラ屋さんに並ぶ程度や状態の良いクラシック&オールドカメラはまだ値打ちがありましたから、なかなか買えませんでしたな。なのでジャンクカメラを探すのが楽しみでした。あの頃はジャンクと言いながらきちんと清掃するだけで使えるものも多かったですからね。
デパートで中古カメラ市が開催された時は、ジャンクワゴンセールに走って駆けつけたりしてましたなぁ。まとめてたくさんのジャンクカメラが手に入りましたから争奪戦でしたよ。もちろんジャンク以外のちゃんとしたカメラも時々買いましたよ。(笑)
今はジャンクどころかフィルムカメラ自体がどんどんお隠れになって、中古カメラ屋さんもデジタルカメラと、お金になるライカ様ばかりで楽しくなくなりましたな。
ただそういうお店から無くなったとは言え、大衆向けカメラのジャンクはリサイクル系のショップで格安で見つかったりします。ネットで検索をしてみるとハードオフなどで見つけてきているのが多いですな。オジサンもバスで行けるところにハードオフがあるので、お出かけついでに掘り出し物探しをしますよ。
ただそのお店はあまりカメラ関係は多くないので「やったぜラッキー」なものとは出会えたことが無いのですけどね。そう思うと東京は人口も店も多いですから掘り出し物も多いようで、地方にいると羨ましいですな。(笑)
ま、ハードオフでジャンクカメラを探すにしても、直して使うにはフィルム代が高くなりましたから、ボディーがダメになったカメラからレンズを取り出して、ミラーレス用に改造、レンズだけデジタルで延命してもらう形の改造になるかと。大衆向けカメラでもレンズが素晴らしいカメラってたくさんありましたからね。
なのでネットで修理やレンズの改造をしている動画やブログを見ていると触発されるものがありますな。同じように動画を撮って、オジサンもYouTuberの仲間入りしようって意味では無いですよ、工作魂の方ね。(笑)
だけどこの手の動画って見てると危なっかしいどころか、思わず画面に向かって「やめなさい」って言いたくなるような、カメラ修理でやってはいけないことを平気でやってるのもありますな。
「ネジが固着して動きません」っていきなりCRC556をプシュ~なんてのや、モルトプレーン(遮光スポンジ)の貼替えで劣化したモルトをマイナスドライバーでガリガリ擦り落として塗装はハゲハゲ、地金も傷だらけにしてたり、ネジ山なめて潰してたり、カニ目レンチで傷だらけなどなど、書き出すとキリがないですよ。
さらになんでも接着剤やグルーガンでくっつけて修理や改造してしまう処置方法もどうかと思いますねぇ。で、上手くいったぜってドヤ顔してたりするわけで。チャレンジ精神は買いますけど「良い子の皆さんは真似しないでください」ってテロップ入れて欲しいですな。
できることなら古いカメラのために、最低限の修理分解作法をプロの修理人の方が動画にして後世に残してくれればって思います。(笑)
| 固定リンク | 1
コメント
よもカメさんこんにちは
すでにご案内でしょうが、ライカ様が来月からM6を復刻して発売するようですね。それも数量限定などではなく普通の現行品としての販売なのだとか!価格はなんと75万!!ついでにレンズもなんていったら100万は超えるでしょう。フィルムが絶滅危惧種に入ろうかという昨今これを実用品としてバリバリ使おう、なんて人がそんなに居るとはどうしても思えません。防湿庫に奉納安置し、偶に引っ張り出してファインダーを覗き空シャッターを切ってそれで事足れりという人の方が多いんじゃないか?なんて私は邪推してしまいます。
ライカとしても十分商売になると踏んでのことでしょうが、お金に縁がなく、またとっくの昔にライカ教から脱退した私は僻みと驚きを以てこのニュースを見たのでありました。
投稿: 超低空飛行 | 2022年10月25日 (火) 14時35分
懐かしい
ジャンクコーナー巡り
よくしていました
今でもたまには
中古カメラ屋さんをのぞいたり
もう少し時間ができたら
また散歩がてらのぞいてみようと思います
投稿: ネコスタ | 2022年10月25日 (火) 14時55分
超低空飛行様、こんにちは。
このご時世とはいえライカ様がやることですから、我々庶民には想像のつかない収益のカラクリがあるのだと思います。もはやカメラに見えませんな、写真も撮れる投資のアイテムって感じがします。(笑)きっと経済発展目覚ましい国のお金持ちやセレブがお相手だと思いますけどね。
投稿: よもかめ亭主 | 2022年10月25日 (火) 16時21分
ネコスタ様、こんにちは。
最近は面白そうなジャンクカメラが全く出ないせいもあって、ジャンクレンズに興味の対象が移ってきています。でもハズレばかりでジャンクというよりガラクタや廃棄物レベルが多く、ホントつまらないですなぁ、値段も高いですし。お宝や掘り出し物って言葉はもう死語なのですかねぇ。
投稿: よもかめ亭主 | 2022年10月25日 (火) 16時22分