写真&カメラの作法って十人十色。
写真の撮り方やカメラの扱いについて、押し付けがましく指南してくる人が昔は多かったような気がします。
いずれも若い頃の話ですが、街中で三脚立てて撮ってたら話しかけてきたお年寄り、使ってたキヤノンのカメラを、そんなオモチャじゃ写真は撮れないからニコンにしなさいだって。(笑)写真展をやった時「習作まがいの写真を撮ってる君が心配だ」って説教して帰っていったおっさん、ホント大きなお世話でした。(笑)
今時はそういうお節介な写真&カメラ愛好家はもう居ないでしょうけど「こうあらねばならない」ってのを自信を持って押し付けてくるのは迷惑以外のナニモノでもありませんな。とはいえオジサンも知らず知らずの内に押し付けているかもしれません、ややこしいジジイにならないように気を付けなければ。(笑)
ま、オジサンが写真&カメラに関して長年やってること、習慣になってることって何かなと考えてみるとそれなりにありそうですよ。まずレンズに保護フィルターを全く付けません、昔ある写真家が保護フィルターとはいえ、余計なガラス越しに撮ってることになるって言ってたのを見て「その通〜り」って思ってからフィルター無し、それで傷がいったりしたことは一度もありませんよ。
その代わりレンズフードはしっかり装着、有害光線のカットだけじゃなくレンズ保護にもなりますからね。連結して延長できるメタルフードや、折り畳めるラバーフードは、専用フードがまず見つからないクラシックレンズのお供として手放せませんな。そもそも機材を過保護に扱うのが嫌いなので専用ケースなども使いませんし、カメラバッグのクッション材も最小限にして使ってました。(笑)
フィルムはリバーサルがメインだったので、仕上がりをチェックしてOKカットをマウント、それ以外は潔く捨ててました。
失敗カットもちゃんと置いておくべきって意見の友人と論争になりましたけど、失敗したダメカットを置いていても見ないし、そんなのは振り返りにも勉強にもならないって考え方なのですな、同じシャッターチャンスなんて無いですから、その現場でちゃんと撮れなかったのはそこで終わりってこと、これはデジタルになっても同じです。(笑)
デジタルになって一番の利点はその場で確認できることですけど、それもやりませんな、いちいち背面液晶モニター見ない。撮るたびに確認してたらリズムが狂います。ミラーレスを使うようになって、ファインダーに露出やホワイトバランスを反映した表示ができるようになってますから撮る瞬間に確認、撮ったら見ないで次の撮影ってテンポで撮り歩いてます。
で、その時に目を引いた景色や、感動したものが希望通り撮れたらもうそれで本日終了、いつもの立飲みで祝杯って流れ。ただ納得するまでその場で撮ってます。構図違いで同じものばかりいっぱい写ってることも多いですな。
何しろシャッターチャンスは一度きり、目の前のシーンは今しか撮れないし、それに感動したのなら徹底的に納得するまで撮るべきかと、そこで燃え尽きたらいい写真日和だったと思えますからね。で、後の一杯が旨いのよ。(笑)
| 固定リンク | 4
「 写真とカメラ、あれこれ」カテゴリの記事
- もう動画はいいから、写真と分けたカメラが欲しい。(2023.05.27)
コメント