動画はやっぱり興味が無いなぁ。(笑)
新しいカメラが発表になると、専門サイトで前機種や他社の機種とのスペック比較なんて記事が上がりますな。見ててスチル写真に関するスペックは頭に入ってくるのですけど、動画に関するものは知識が無いので全然入ってこなくて分かりません。(笑)
そもそも興味が無いから知識も無いわけで、動画も撮れるようになった方がいいのかなって、プロの動画クリエーターが優しく解説してくれているのを見たりはしたのですけどねぇ、覚えているのはその時だけ、すぐ忘れちゃうという。
デジタルカメラでちゃんとした動画を撮ったのは一体いつだったかと記憶をたどると、大学生の甥っ子がまだ幼稚園の時の誕生日の動画が出てきました、じいじとばあばに囲まれてごちそう食べてるやつねって何年前やねん。(笑)まともなのは唯一それだけでしたな。
富士フィルムさんのミラーレス機に乗り換えたときに、試しに公園の桜を撮った記憶はあるのですけど、動画が残ってないところを見ると、つまらなかったので消したのでしょうなぁ。(笑)
動画は動画でももっと古い8mmフィルムが実家から出てきました。子供の頃父親が撮ってくれたやつ。父親は写真より8mmムービーが好きだったみたい、だけど8mmカメラと映写機が見当たりませんな、どこかにあると思うのですけど。
動画を見るのは好きなのに、じゃあ撮ってみようかって気持ちにならないのはなぜでしょうね。やっぱり1枚の写真に魅力を感じるし、好きだからってところもあるかと。いいシーンに出くわして、写真は撮っておきたいって気持ちにはなるというか、とっさにカメラを構えるのに、それを動画でも撮っておこうって気持ちが全然わかないという。
根本的に興味が無いと言いますか、面白さを感じないからやらないのでしょうな。動画ってどこにピントを合わせたらいいのかよく分かりませんし、全体の構成が頭の中に出来てないと、カメラもうまく動かせないでしょうしってそんなレベルの知識しかないのでビビってるだけかもしれませんな。(笑)
プロカメラマンの動画配信やブログを見ていると、最近は写真だけじゃなく動画も撮れなきゃダメなようで、それに適した機材のレビューなどがよく上がってます。カメラだけでなく、LED定常光ライトや、ジンバル、三脚などスチル写真とは違う機材が必要になってきますからね。
仕事で引き受ける以上中途半端なことは出来ませんから、カメラマンのセンスだけでなく知識も必要でしょうし、道具にもお金がかかるでしょうから大変ですなぁ。4Kや8Kなんてのを撮るにはメモリーカードもそれ対応じゃないとダメだそうですな。JPG写真しか撮らないオジサンは完全に蚊帳の外。(笑)
そうそう、コマ送り動画みたいなピコピコ動くのがありますよね、一定間隔で撮影された静止画をつなぎ合わせた「タイムラプス」とかいうやつ、オジサン今までずっとタイム「プラス」だと思いこんでました。時間(time)の経過(lapse)だからタイム「ラプス」なのね。この記事を書くのに調べてて分かりましたよ。(笑)
ホントこの程度の知識ですから動画はやめといた方がいいみたいですなぁ。
| 固定リンク | 0
「 写真とカメラ、あれこれ」カテゴリの記事
- もう動画はいいから、写真と分けたカメラが欲しい。(2023.05.27)
コメント
動画は難しいですね
子供が小さいので電車乗ったら
撮ったりしますが
容量も大きいし
アマゾンドライブって
保存できるとこにボンボンあげていますが
解約したら見えなくなる
奴隷状態になりそうです
とりあえず
自分の目で見る
撮る
撮り逃す
記憶に残る
この繰り返しが
楽しいですね
やっぱり写真ですね
投稿: ネコスタ | 2022年10月 7日 (金) 08時22分
ネコスタ様、こんにちは。
今はデジカメやスマホでスチルもムービーも両方撮れますけど、昔ははっきり機械が分かれてましたから、カメラとホームビデオは全く別物だったのですけどねぇ。ここまでいっしょくたになると、写真しか撮らない私はムービー機能を省いて安くして欲しいと思ってしまいます。いらないものにお金払ってる感がつきまといますね。
投稿: よもかめ亭主 | 2022年10月 7日 (金) 14時11分