« 身の丈に合ったカメラは、道具から相棒になる。 | トップページ | デジカメセミナーの思い出、「たくさん撮って」。(笑) »

2022年9月 6日 (火)

立飲み百景65 オレ、あいつ嫌いやねん。(笑)

_dsf1726_blog

立飲みってそのお店に集う人たちで出来上がっているコミュニティの部分がありますな。特に常連率の高いお店ではそのお店の雰囲気と言いますか、居心地はそういう方たちで出来ているところがあります。それにプラスしてお店の方の人柄や、お酒の種類、料理のレパートリーや美味しさが渾然一体となってお店の個性になっているかと。
今まで通ってきたそんな立飲み酒場に集う方々を、ウォッチングして書かせていただいているのがこの立飲み百景シリーズなので、お客さんの個性はそのままブログの優良ネタ、飲んだ次の日に忘れてしまってるなんてもったいなくてできません、なのでメモ。(笑)
見ているとホント様々な方がおられて楽しすぎますよ。長年お顔はお見かけしてますけど一切誰ともしゃべらず、ひたすらスマホに集中して画面を肴に飲んでる、オレに話しかけるなバリアがすごい孤独のグルメオジサン。
会話はいつも下ネタばかりでヒンシュク買うのを逆に楽しんでいるデリカシーの無いオヤジ。
女性客を見ると話しかけると言うか、いつの間にか横に立ってちょっかい出してる迷惑エロジジイ、当然お店の大将からイエローカードが出てますな、繰り返せばレッドカードで出入り禁止です。
滞在時間10分でいつものお酒を一杯飲んだらサヨナラしちゃう、いつ来ていつ帰ったのか分からない印象薄い方もいます。
物知りで会話の引き出しが半端ない横丁のご隠居さんのような方もいれば、酒が入ると仕事の自慢話が鬱陶しい職人さんも、しゃべる声がデカイのよ。(笑)
選りすぐったわけじゃないのに、なぜか集うダメダメキャラの濃い面々。ところがこういう場で皆から良く思われない方っていますな。嫌われ者ってほどじゃないですし、普段の会話は極めて普通の世間話ばかりですし、特に問題があるわけじゃないのですけどね、今までおしゃべりで盛り上がってた相手が帰った途端に「オレ、あいつ嫌いやねん」って言う人。
その方の性格なのかもしれませんな。例えばお見えじゃない常連さんが話題に上がることはよくあることですし、しばらくお見えじゃない方を心配したりはありがちなのですけど、その本人がいない場面でも「オレ、あいつ嫌いやねん」て必ず言うわけで。
誰それが嫌いと思うのは個人の自由ですけど、わざわざ口に出して言う必要なんて無いでしょうってのが周りの反応。それを言わなければイイ人なのにって思いますけど、口に出していうのですな。
そうなると今飲んでる人たちも帰った途端に「オレ、あいつ嫌いやねん」って言われてるのだろうなって勘ぐっちゃうようになりますし、他の店でも「オレ、あの店嫌いやねん」って言ってるのだろうなと思います。なのでだんだん周りの人が「あの人、嫌いやねん」になるわけですな。(笑)
言えば言うほど自分の首を絞める言葉ですから、気まずくなってだんだん来なくなりますけど、きっとまたどこか別のお店で同じこと繰り返してると思いますよ。できればそういう方はコロナに関係なく、お家で一人飲みしててほしいですな。

| |

« 身の丈に合ったカメラは、道具から相棒になる。 | トップページ | デジカメセミナーの思い出、「たくさん撮って」。(笑) »

立ち飲み百景」カテゴリの記事

コメント

立ち飲み屋の思い出
こんにちは。
私の立ち飲みでの思い出なのですが、と言っても随分と昔のおはなしですが、
あれは私が小学生1年2年位の時の出来事で、いつものように学校が終わったら小遣い握りしめて近所の酒屋へ駄菓子を買いにいくのですがそこの酒屋は駄菓子屋さんもやっていて店の奥では、数人が立ち飲みできるカウンターがあるおみせでした。
駄菓子買って、店先にあるコスモスのガチャガチャでおもちゃ見ていたら、奥から、ドリフのコントとかで出てくるような THE酔っぱらい な親父が出てきて、「ボクゥ〜チョコレート買ったろうか」って言ってきたんです。学校の先生や親には知らない人からお菓子とかもらってはいけないと教えられていたので、首を横に振るも、「なんや!俺のお菓子が食べられへんのか!」ってすごい剣幕で怒鳴り散らしてくるんです(笑)もう怖くて怖くて・・泣いてしまったんです。結局は店の主人が「やめときや!」ってなんとか助かりました。
子供心に明るい時間からお酒飲んで大きな声出している人ってきっと悪い人なんだと思い、それからはその店にはあまり近寄らなくなりました。
立ち飲み屋を見ると今でもその時の記憶が蘇ります。(笑)

投稿: まほまほ | 2022年9月 6日 (火) 10時43分

まほまほ様、こんばんは。
子供の頃ですが、商店街や市場の酒屋さんって必ず昼間から飲んでる大人がいましたね。母親はそういう人たちが嫌いだったようで、完全に見下して「勉強せえへんかったら、あんな風になるねんで」と言ってました。(笑)残念なことに息子は立派な酒飲みになって、立ち飲みに通っております、とんだ親不孝者です。(笑)

投稿: よもかめ亭主 | 2022年9月 6日 (火) 18時38分

おはようございます〜
酒場にはドラマがありますよね〜
基本話さないし
ニコニコしてるだけですが
たまにいつも谷しそうですよね〜って
言われると
嬉しいです

酔いがまわりすぎる前に
スッといなくなるのが
良いですね〜

投稿: ネコスタ | 2022年9月 7日 (水) 08時47分

ネコスタ様、おはようございます。
星の数ほどある酒場の中で、立飲みほど「お一人様」率が高い酒場はありませんから、渋いベテランや酒飲みのエキスパートな方をよくお見かけします。壁のお品書きの行間を肴に、お酒を楽しむような境地に達したいものです。(笑)

投稿: よもかめ亭主 | 2022年9月 8日 (木) 07時14分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 身の丈に合ったカメラは、道具から相棒になる。 | トップページ | デジカメセミナーの思い出、「たくさん撮って」。(笑) »