ギア雲台「GH-PRO Ⅱ」で楽させてもらってます。
ギア雲台ってなかなか買ってみようかって思うものじゃないでしょうな、オジサンも仕事ではマンフロット410を使ってましたけど、個人で持つとは思ってませんでしたからね。ま、お家フォトの充実に運良くと言うか、悪くと言うかSUNWAYFOTO(サンウェイフォト)の「GH-PRO Ⅱ」を見つけてしまったわけで。(笑)
ギア雲台ってよく見かける3ウェイ雲台と構造は同じですが、パン棒で操作する部分がノブの回転操作になっていて、微妙な構図の調整が出来るところが大きな違いなのですな。
3ウェイ雲台はパン棒を緩める→構図を決める→パン棒を締め付けるの動作ですけど、ギア雲台はノブを回すだけ、手を離すとそこで止まってますから緩める締めるの動作はありません。
このGH-PRO Ⅱはチルトとスイング方向がギアになってて、ブツ撮りの際のカメラの位置決めにコレがイイのですな、ほんの少しだけ上下に向けたい、左右に傾けたいって場面では最強便利。
カメラを大きく素早く動かす場合、マンフロット410はノブ根本に付いてる手裏剣みたいな形のノブを回すとフリーになって一気に動かせたのですけど、GH-PRO Ⅱはノブに仕込まれているクランクハンドルを引き出して回すようになっているので一気に動かすことは出来ませんが、動きはスムーズでイイ感じですし思ったよりも素早く動かせます。オジサンはマンフロット410よりGH-PRO Ⅱの方が好みですな。
水平方向のパン動作はカメラ取り付け部分と三脚取り付け部分の上下2ヶ所にあり個別に動かせます、ここはギア動作ではありませんが、ネットリ感のある動きで軽さはないですな、しっかりしてますよ。
パン方向の締付けノブは引っ張って回せば任意の位置に変えることが出来ます。カメラや三脚座に当たってしまう場合に始点位置を変えられるようになっているわけで、スタジオ機材ではよくある仕様なのでその筋の方には当たり前かと。(笑)
で、撫で回して遊んでても仕方ないのでさっそく実戦投入、明らかに作業効率アップしました。
以前は構図を決めたら三脚を動かしたくなかったですし、足で引っ掛けたりしないように注意してましたけど、ギア雲台だとすぐ元の構図に戻せる安心感があるので、三脚ごと横に退かせてブツを並べ直したりホコリをはらったりした後に、また元の位置に三脚を戻して、微妙にずれてしまった構図をノブを回して元に戻したほうが楽だし圧倒的に早いという。(笑)
カメラの水平垂直をきちんと出したり、シビアな構図が求められる場面ではギア雲台に勝るものはないですからね。特にカメラの高さを変えた時の調整は楽ですなぁ、それから窓からの日差しで撮る場合も。時間が経つとお日様の位置が変わりますから微調整しなくてはなりません。
以前の3ウェイ雲台ですと、カメラを下に向けようとしてカクンとなってしまったり、締め付けても微妙に動いてイライラしてたのが、ノブを回すだけでバッチリ決まりますからね。
構図決める→締める→ずれる→緩める→構図決め直す→締める→また少しずれる→イライラするってのを繰り返してたのが嘘のように消滅しましたよ、いやもうホント楽させてもらってます。(笑)
| 固定リンク | 0
「 写真用品いろいろ」カテゴリの記事
- LEDライト、ZHIYUN MOLUS G60でライティング。(2023.11.05)
- LEDライト、ZHIYUN MOLUS G60の使用感。(2023.11.04)
- 撮影用小型LEDライト、ZHIYUN MOLUS G60の詳細。(2023.10.29)
- カメラザックのラムダさんが8月末で終業だって。(2023.08.06)
- 東洋リビングさんの防湿庫26年間ありがとう。そして…(2023.07.22)
コメント