立ち飲み百景63 安くても酔わない酒場は遠慮したい。
そもそも安売りって、本当に値打ちがあって安いのと、ただ単に安いだけの二通りあると思います。これはスーパーやディスカウントストアだけでなく酒場にも当てはまるのじゃないかと思っているわけで。
オジサン馴染みの立ち飲み酒場は、いいお酒を立ち飲み価格で出してくれます。グルメ系雑誌に出てきそうな、お高そうな酒瓶がずらりと並んでいて、こだわりとウンチクが面倒くさそうなお店とは対極のお店ですから、ネットで話題になって皆が飛びついたあの焼酎だとか、この日本酒なんかは置いてません。(笑)
大将がセレクトした、美味しくてお手頃なライナップがお財布に優しいお店、こういうのが本当の値打ちだと思いますね。
反対に一見安さをアピールしてるけど実はガッカリなお店もありますな。一時よく見かけたのが「生中ジョッキ100円!」なんてやつ。ジョッキだからビールと思ったら大間違い、どこにもビールとは書いてなくて出てくるのは安い発泡酒というカラクリ。ところが酒税法改正で旨味が無くなったのが見かけなくなりましたな。(笑)
居酒屋で席に着くなり突き出しが出てくるお店も好きじゃありません。あっ突き出しって関東で言うお通しのことね。あれってサービスに見えるけどちゃんとお勘定に付いてて、欲しかったわけでも頼んだわけでもないのに、お代を取られるのが腑に落ちないわけで。(笑)
お品書きにどれでも100円て書いてあるので、安いなぁって注文してみたらすごい少量ってお店もありました、ピンポン玉ほどのポテトサラダなんて、お箸で一回つまんだら無くなりましたからね。食べた気がしないし味わう以前に終了って、いくら安くてもコレは違うと思いますよ。
同じく酎ハイやハイボールが180円なんて激安が売りのお店もありますけど、薄すぎてお酒の味はしないし、いくら飲んでも酔わないのよ。(笑)
メガジョッキハイボールなんてのも量が多くて割安感があるように見えますけどね、入れ物がデカイ分、氷もたっぷり入るので、早く飲まないとすぐに薄まっちゃうのですな。で、結局お替りちょうだいってことになるので、実は安くもなんともないという。トイレに行く回数だけが増えて、酔いもしなけりゃ楽しくもないってどうなんですか。(笑)
一見個人経営のお店っぽい作りなのですけど、調べてみると実は大手外食チェーンや、フードサービス系グループが運営してるなんてお店が増えたせいでしょうかね。なんだか酒場というより事業でやってるって感じがしますな。ファミリーレストランやファーストフード店と同じ匂いがします。
きっと酎ハイやハイボールに入れる氷の数もマニュアルがあるのでしょうなぁって、そこまでは無いですか。(笑)
| 固定リンク | 0
「 立ち飲み百景」カテゴリの記事
- 立飲み百景82 座って飲む立飲み?(2023.10.03)
- 立飲み百景81 嫌われ者の末路は流浪の民。(2023.09.21)
- 立ち飲み百景80 消える店、出来る店。(2023.08.29)
- 立ち飲み百景79 猛暑にビール復活祭。(笑)(2023.08.08)
- 立ち飲み百景78 立ち飲みがいっぱいだけど。(笑)(2023.07.27)
コメント
本当に良いお店って大事ですよね〜
素敵な壁
我が町には立ち飲み屋さんはあまりないのですが
(みんな長っ尻なので)
古くからある焼き鳥屋さんがあります
その店オリジナルのサワーなんか最高ですよね
以前研究したのですが
たいていのお店の中ジョッキは
350ml入ってせいぜい
できるだけ中瓶頼むのは
ビン乏症の性ですね〜
投稿: ネコスタ | 2022年7月 7日 (木) 12時06分
ネコスタ様、おはようございます。
以前よく行っていた立ち飲みは、最初の1杯専用の100円ビールがありました。ジョッキではなく1合グラスに一杯だけ。ビール党じゃないけど、最初の一杯だけ欲しい今の季節は良かったですよ。(笑)
投稿: よもかめ亭主 | 2022年7月 8日 (金) 06時03分