« ファインダーの無いカメラに慣れつつある。 | トップページ | TTArtisan 40mm F2.8 MACROのココがアカン。 »

2022年6月23日 (木)

ギア雲台を導入しようかと思案中。

三脚に付いてる雲台で今時一番良く見かけるのは自由雲台、レバーのロックを緩めると自由な角度や方向にカメラを動かせて締めると固定されるってやつ。
それに対してチルト(上下の垂直の動き)パン(左右移動、回転の動き)スイング(左右の傾きの動き)の3方向を個別に操作できるのが3ウエイ雲台。オジサンの若い頃はコレが主流でした。カメラをきちんと水平にしたり、特定方向にだけ動かす場合には抜群の使い勝手でしたからね。
自由雲台はレバーを緩めると全方向一気にフリー、なのでその都度イチから構図を合わせ直さないといけないので便利なようでそうでもない、重量級やデカイカメラには向きませんし。ただ3ウエイ雲台と比べるとシンプルで、持ち運びがしやすく構造が簡単なのは利点ですけどね。(笑)
取材仕事では3ウエイ雲台のハスキー3段が定番、自由雲台はニーズに合わなくて使いませんでした。施設など建築の撮影で、お客様から「違う方向からも撮っといて」なんて言われた場合に自由雲台はホント使えねぇやつ、3方向個別に動かせる3ウエイ雲台は必要な方向だけを動かせばいいので楽勝でした。(笑)

_t313631_blog

で、やっとギア雲台の話。3ウエイ雲台はパン棒と呼ばれるものを握って操作しますけど、ここがギア方式になっていて微調整と言うか微妙な動きができるのがギア雲台。
基本は3ウエイ雲台と同じですが、カメラをほんの少しだけ動かしたい状況で、パン棒ならぬノブを回せば少しずつ動いてくれるので、今までに撮った写真と向きと角度を合わせて撮影なんて場合で活躍。
商品撮影をよくやっているプロカメラマンの方ならギア雲台は必需品、スタジオの装備に必ず有ると思います。これが有ると無いとでは雲泥の差、タイトなスケジュールで大量の物撮りが発生する量販店やカタログの仕事では、効率よく流れ作業的に撮っていかないと納期に間に合いませんからね。(笑)
スタジオではカメラスタンドにギア雲台を付けて使ってました。カメラスタンドって街の写真館で見たことが有る方もいらっしゃるかと思いますが、重くてデカイ台座に太い柱が立っててそれから水平に伸びたアームにカメラを取り付けるという代物。カンボ(CAMBO)やフォーバ(FOBA)といえば分かる人には分かるかと。(笑)
オジサンはマンフロット 809 サロン230ってT字型の台座のやつにギア付きジュニア雲台410を付けて使ってました。独自のカメラプレートはデカイだけで使い勝手がよろしくなかったですけど、EF100mmF2.8マクロ付きEOS 5D MarkIIを乗っけて毎日酷使で13年間、故障知らずで頑張ってくれましたな、今も若いモンに使われていると思います。(笑)
マンフロットの410にせよ、ギア雲台って一般的な雲台ではないので、安くはありません。正直言って無いと写真が撮れないわけじゃないですし、今まで何とかしてきましたし。ただこれを使うと微妙なカメラ位置の調整が格段に楽になるのは十分わかっているので悩み中。なのでただ今レビューや動画などを見て調査中でありますよ、手頃なのが見つかれば良いのですけどね。(笑)

| |

« ファインダーの無いカメラに慣れつつある。 | トップページ | TTArtisan 40mm F2.8 MACROのココがアカン。 »

写真用品いろいろ」カテゴリの記事

コメント

おはようございます。
押し入れスタジオがだんだん本格的になってきましたね。(笑)
色々と参考になりますWWW

投稿: まほまほ | 2022年6月23日 (木) 09時46分

大阪のビジネス街でカメラ持ってウロウロしていた時なんですが、あるホテルのレストランで料理の撮影をしているのを見かけました。装備を見るとパナソニックの小さいミラーレスに、標準ズームで三脚はホームセンターで見かける華奢なやつ、ライティングと言えるものは白いスチレンボードっぽいものでした。手作りのレフ板がなんとなく玄人感が出ていましたが、全体的に子連れの家族が公園で記念撮影しているような装備。
カメラ趣味人からすればストロボライティングで三脚もしっかりしたものを!って思いますが、デジカメだと結果もすぐにわかるし、案外こんなのでもええ場合ってのがあるんですねぇ。カメラマンの仕事減ってしまいそうですね。

投稿: まほまほ | 2022年6月23日 (木) 10時22分

まほまほ様、おはようございます。
ホテル業界はコロナの影響をモロに受けてますので、経費削減で内部の広報担当者が撮ってたのかもしれません、クオリティーよりスピード重視のネット掲載写真とかだと、外部発注は経費もかかりなかなか難しいですからね。
過去に企業の広報担当者様向けデジカメ教室を何度かやらせていただいたことがあるので、もしかしたらって思いました。

押入れスタジオは色々工作もしましたけど、結局シンプルにライト1灯にデュフューザーとレフ板だけに落ち着きました。仕事で物撮りしていた時とほぼ同じになってます。(笑)

投稿: よもかめ亭主 | 2022年6月24日 (金) 07時04分

こんにちは
ギア雲台愛用しています
ブツ撮りメインなのでもはやないと仕事にならなくなりました。
マンフロットの405とMHXPRO-3WGです。
個人で買うには躊躇してしまいすよね。
ハスキーがあれば大抵のことはできてしまいますし、悩ましい...

今週6/30,7/1で三宮に仕事でうかがいます、もしお時間合えば一献と
言いたいところではありますが日中なのでうっかりお茶でもいかがでしょうか
こんな時世ですしあやしまれるかとは思いましたが一度お話を伺ってみたく
コメントさせていただきました。メルアドも記載しております、ご検討ください
よろしくお願いいたします。

投稿: ネコスタ | 2022年6月27日 (月) 13時43分

ネコスタ様、おはようございます。
マンフロットは独自カメラプレートがあまり使い勝手が良くなくて、アルカスイス互換にしてくれればもっと売れると思います。(笑)アルカスイスのプレートに換装するキットも出ているみたいですね。

投稿: よもかめ亭主 | 2022年6月28日 (火) 10時07分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ファインダーの無いカメラに慣れつつある。 | トップページ | TTArtisan 40mm F2.8 MACROのココがアカン。 »