« 立ち飲み百景62 ピンピンコロリ希望。(笑) | トップページ | TTArtisan 23mm F1.4は、落差を楽しめないと無理。 »

2022年6月 9日 (木)

神戸どうぶつ王国は、望遠ズーム1本で。

_s101122_blog

コロナが少し落ち着いてきたせいでしょうか、家内が休日のお出かけ先を調べまくってましたな。どうやら淡路島の観光施設をアレコレ調べてたようで、オジサンには嫌な予感しかなかったのですけど、思っていたより大したことない施設だったようで却下になった模様。
不機嫌なまま施設の動画を見せてくれましたけどホント大したことないわ、これじゃホームセンターのほうがマシと思いましたな、何て観光施設かは書きませんけどね。(笑)
「淡路まで高い交通費出して、このショボさやったら、近場のどうぶつ王国行った方が値打あるんちゃうん」ってうっかり口走ってしまったので、お出かけ先が急遽「神戸どうぶつ王国」に決定してしまいました。(笑)元々は「神戸花鳥園」って花を愛でて鳥と戯れる施設だったのですけど、リニューアルして飛べない動物もいっぱいやってきて「神戸どうぶつ王国」になったわけで。
動物と触れ合えたり、園内で放し飼いになってたりする、危ない動物以外は結構自由にのびのびやってる動物園。(笑)三宮からポートライナーで14分ほど、スーパーコンピューター富岳のある「計算科学センター(神戸どうぶつ王国・「富岳」前)」って駅の階段を降りたら目の前が入り口です。
出かけたのは平日でしたけど結構人が入ってましたな、遠足で来ていた小学生もいましたしね。で、まずは入り口すぐにあった「ピョンタッチ」ってブースで、アンゴラウサギを触りました。モッフモフの感触に家内の機嫌も良くなりましたな。(笑)

010_blog

神戸どうぶつ王国のホームページには、この時期にどの動物と触れ合えるかが出ています、体調管理や繁殖期で公開していない動物もいますけど、餌やり体験だとか、時期によっては動物の赤ちゃんを見れたりします。動物との距離が近いのがここの売りと言いますか、普通の動物園とは違うところ。

055_blog

で、ここの一番人気といえば「ハシビロコウ」。動かない鳥なんて言われてますけど結構動くし、しかもデカくて顔がいかついので人が集まってましたな。園内は「アフリカの湿地」や「アジアの森」などのエリアに分かれていて見どころは多いかと。

004_blog
_s101359_blog

通路を歩いていると頭上でレッサーパンダが寝てたり、ワオキツネザルの集団が歩いてきたりします。水鳥がいっぱいいるエリアでは餌を求めて寄って来るので、家内が餌を買いに走って餌やりを楽しんでましたよ、餌代100円なり。(笑)

019_blog

久々のお出かけだったので、オジサンもカメラ2台体制で撮りましたけど、小型の動物が多いので普段使うことが少ない望遠ズームレンズXC50-230mmF4.5-6.7 OIS IIばかり使ってました、と言うかこれじゃないとアップが撮れないのよ。なので広角系レンズはあまり出番が無かったですな。(笑)
三宮から近いのでガッツリ動物写真を撮りにお出かけするのも楽しいかと、キャノンの白レンズでガンガン撮ってる方も数名見かけましたし、気合の入った装備の方も見かけました。普通の動物園のようにオリの金網越しじゃないのがいいのですな。
ちなみにペリカンが飛ぶ「ペリカンフライト」ってショーは全くまともに撮れませんでした。オートフォーカスは優秀で追従するのですけど、それ以前にオジサンの体がペリカンのスピードに全くついて行けなかったという、トホホな結果でした。(笑)

028_blog

| |

« 立ち飲み百景62 ピンピンコロリ希望。(笑) | トップページ | TTArtisan 23mm F1.4は、落差を楽しめないと無理。 »

よもやま話」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 立ち飲み百景62 ピンピンコロリ希望。(笑) | トップページ | TTArtisan 23mm F1.4は、落差を楽しめないと無理。 »