持続可能な写真ライフ。
極端な言い方ですけど、デジカメってセンサーサイズはデカイほどイイ世界。画素数の多さだけじゃ無いのですな、土台となるセンサーの大きさって実は肝心なわけで、階調表現の豊かさにハッキリ差が出ます。なので軍資金など諸事情の許す限り、センサーの大きなカメラを狙うのが基本かと。(笑)
ま、今時ですとフルサイズが一番人気でしょうな。オジサンも仕事で「EOS 5D MarkII」を使ってましたのでフルサイズの良さは身に染みて分かってます。
様々な使われ方をする商業写真では、仕事の依頼時にフルサイズ以上のカメラって、機材スペックまで指示されるクライアントもいましたから、センサーサイズに関しては大は小を兼ねると言い切って良いかと。お仕事写真はお金で解決出来るところは潰しておかなくてはなりません、設備や機材がショボくて仕事が頂けないなんて恥ずかしいですからね。(笑)
ただねぇ、楽しみで撮ってるプライベート写真には、そこまで必要ないなって思っています。そんな気持ちになったのが2013年発売の「EOS Kiss X7」でした。センサーサイズはフルサイズより小さいAPS-Cサイズ。ファミリー向けのホント小ちゃくて軽い一眼レフでしたから、歩き回ってナンボの街歩き写真では機動力抜群でねぇ、ペースを落とさず一日中撮り歩けるので、さらに楽しくなりましたな。
反対にEOS 5D MarkIIにLズームの組み合わせは、画質は最高だけどそれ以外はデカくて重くて全部しんどいだけ、仕事以外では触りたく無くなって、持ち出し頻度が完全に逆転してしまったわけで。さらにセンサーの進化は日進月歩ですから、その後サイズに関係なくどんどん良くなりましたし、画素数も2000万画素超えが当たり前になって、もう十分って思いました。
丁度富士フィルムさんのミラーレス一眼「X-T20」と出会ったのも大きかったですな。APS-Cセンサーのこの小さなカメラで、不満どころか楽しさ倍増しましたからね。後継機のX-T30が出たときあっさり乗り換えちゃいましたけど。(笑)
画質の点ではフルサイズに勝てないAPS-Cサイズ、だけどフルサイズじゃなければ絶対にダメだなんて名作を撮ってるわけじゃないし、デカい重いカメラをヒイヒイ言いながら持ち歩くのが写真の楽しさだなんて思ってませんし、要するに自分の写真ライフにおけるバランスの取り方ですな。どこに重点を置くかってこと。
街歩き写真がメインのオジサンは、機材の重さや量が苦にならなかった若い頃とは、考え方を変えなくてはなりません。加齢や体力視力が低下しても細く長く続けられる「持続可能な写真ライフ」じゃないと持たないですからね。(笑)
| 固定リンク | 2
コメント
よもかめ亭主さま、おはようございます。
ホントそうですよね。
重たいのはなかなか気合が要ります。
わたしのZ6も軽いんですよ。
もう一眼レフはこれでいいかって、物欲消えましたね。当然写りは必要充分です。サブにGR。これもなかなかです。
フィルムも気軽に買えるお値段じゃなくなって、小学生の頃の気持ちに戻ってちまちま使ってる昨今です。
投稿: myrrh | 2022年5月14日 (土) 07時05分
よもかめ亭主さま、おはようございます。
ホントそうですよね。
重たいのはなかなか気合が要ります。
わたしのZ6も軽いんですよ。
もう一眼レフはこれでいいかって、物欲消えましたね。当然写りは必要充分です。サブにGR。これもなかなかです。
フィルムも気軽に買えるお値段じゃなくなって、小学生の頃の気持ちに戻ってちまちま使ってる昨今です。
投稿: myrrh | 2022年5月14日 (土) 07時05分
Myrrh様、おはようございます。
若い頃のように、カメラひとつカバンに入ってれば安心というわけには行かなくなりました。老眼鏡やら診察券やらお薬手帳やら、つくづく劣化ジジイを感じます。(笑)
私もカメラの物欲は消えました、ついて行けないスペックのカメラが増えましたしね。レンズはまだちょっと欲しいかな…
反対に写欲はメラメラ、ギンギン、若いモンには負けませんよ。(笑)
投稿: よもかめ亭主 | 2022年5月14日 (土) 07時17分
軽いが一番ですね=
引退したα7にニコンAF600の28ミリ改造Mマウントをつけて
時折持ち歩いていますがこれが限界です。。。
投稿: ネコスタ | 2022年5月16日 (月) 20時08分
ネコスタ様、おはようございます。
家内用に買ったコンデジXF10を使わせてもらって、画質に不満を感じなければこういうのも有りだなって思いました。なのでこの記事を書いた時点よりも、心が迷走中。(笑)もしも宝くじがあたったらという前提で、ネットで究極の1台を探すバーチャルな旅を楽しんでます。
投稿: よもかめ亭主 | 2022年5月17日 (火) 05時44分