« ブログのアクセス数?どうでもエエでしょ。 | トップページ | シンプルにすれば、長く使えるのに。(笑) »

2022年4月19日 (火)

酒場のネタに、関西人あるある。(笑)

方言ってその土地で長年培われてきて、定着した言葉遣いだと思うので好きですし、心地よいと思いますな。ただあまりにも方言力が強すぎて、全然聞き取れなかったり、意味が推測できなかったりするのもありますけどね。(笑)押しというか自己主張の強い、前に出る喋り方がデフォルトな関西圏で育ってますので、他の土地の言葉は柔らかく聞こえるのかもしれません。
そんな魅力ある方言を若者が使わなくなっているそうですな。SNSなど、文字のコミュニケーションのせいで標準語が増えているのでしょうね、方言って変換しにくいですし。(笑)
昔からの方言や言い回しで使わなくなってる言葉も多いですな、京都の方はもう「〜どすえ」なんて使ってませんし、大阪の「〜でんねん」や「〜でっか」も、まだ言うのは明石家さんまさんぐらいじゃないかなぁって思います。東京の方も「べらぼうめ」なんて使わないでしょ?(笑)
昔ながらの言葉が廃れていくのとは違って、時代とともに変化しているだけだと思いますな、きっとオジサンの知らない新しい方言や言い回しも、若い人たちの間で生まれているのでしょう。なので方言が無くなるなんてことは絶対無いと思いますよ。
ただ世代の違いで、使う方言や言い回しが違うのはありますね。こういうのって酒場での話のネタにもってこいで、誰でも食いついてきてくれて、共感や盛り上がりを得られるので、オジサン常に幾つかは用意しています。(笑)
例えば関西人は「肉まん」と呼ばずに「豚まん」と呼ぶなんてネタね。最近は中華まんなんて表記も、あんまんや、カレーまんや、ピザまんなんて、コンビニ変異種が増えたせいで、ややこしいことになってますな。(笑)

_s108649_blog

家庭料理が変わってきたせいもあるのでしょうね、若い人に通じなくなってるのが「豆、芋、揚げ、お粥に共通するものは?」って関西人クイズ。答えは「さん」付けで呼ぶ食べ物。お豆さん、お芋さん、お揚げさん、お粥さん、年配の方やおばちゃんの正解率は高いのですけどねぇ、若い人から「へぇ〜」って言われるとちょっと悲しいですなぁ。
そうそう「シュッとしてはる」って褒め言葉を思い出しましたよ、「あんたアホやなぁ」は「可愛らしいなぁ」に近いニュアンスの褒め言葉ですけど「シュッとしてはる」は垢抜けてる、スマート、見栄えやカッコええ人に使う褒め言葉、これって若い人も使ってるのでしょうかね。(笑)
「何で何で?」「知らん知らん」「ホンマホンマ」「ちゃうちゃう」「ウソウソ」なぜか2回繰り返してしゃべるのも関西人あるあるですなぁ、思い当たる節があるでしょ。(笑)書きながらこんなネタってなんぼでも思いつきますな、キリがありませんよ、なので今日はこれぐらいにしとったろ。(笑)

| |

« ブログのアクセス数?どうでもエエでしょ。 | トップページ | シンプルにすれば、長く使えるのに。(笑) »

よもやま話」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ブログのアクセス数?どうでもエエでしょ。 | トップページ | シンプルにすれば、長く使えるのに。(笑) »