長期入院にオススメしたい、便利モノ10選。
長期入院って治療&生活の両方ですから、短期じゃ見えてこないものがあります。その辺り感じたことを書いてみようかと、ひょっとしたら役に立つかもしれませんしね。(笑)
その1、まず入院が決まると必要な日用品の準備をします。でもお箸、スプーン、フォークの3点セットがケースに入ってるのはやめたほうがいいですな、収納しやすいけど短くて使いにくいのよ。(笑)病院食ってどれも柔らかくて、摘んだり、すくったりするとバラバラにほぐれてしまいます、短いお箸やスプーンだと、食べ辛くてイライラしますよ、それが毎日毎食ですからね、正直ストレス。なので普段自宅で使ってるヤツを持参することを強力にオススメします。
その2、長期だと病院内のコインランドリーを使うと思うので、1回分ごと個包装の洗剤持参は必須、乾燥まで出来る洗濯機ばかりとは限らないので、物干場に自分で干さなくてはならない場合も。なのでハンガー、洗濯バサミ、S字フックをいくつか持参、これ絶対便利、いざとなれば部屋干しならぬ病室干しもできますからね。(笑)
その3、病室のテレビのイヤホンはしょぼいモノラルだったり、レンタルしないといけなかったりするので、ステレオイヤホンを持参、ちょっとでもマシな音で聴きたいですからね。
その4、4人部屋などで消灯後に手元のスタンドを付けると、意外と明るすぎて他の方の迷惑。100均などの小型LEDライトがあるとピンポイントで照らせるので便利。スマホ充電器を持参するでしょうから、USB給電タイプでもいいかも。
その5、病室は空調効いてて暖かいので意外と薄着で大丈夫、暑がりの方はTシャツ多目に、上から羽織るものを持って行けばOKかと、外は真冬だというのに、オジサンはリハビリ室に半袖Tシャツ1枚で行ってましたもんねぇ。(笑)
その6、持ち物には名前を書くように指示されます。なので白テープと油性マジックもあれば助かるモノ、持ち物にテープ貼ってそこに名前を書くわけですな。それと入院時の各種書類って多いのよ。クリティカルパスって診療計画表や、入浴時間表、食事の献立、設備の場所や使い方などなど。頻繁に見るのはテープで壁に貼っとくと便利。
その7、地味ですけど爪切りと髭剃り、爪はきれいにしているか看護師さんのチェック入りますからね、院内の売店でも売ってますけど持参がスマート。
その8、ビクトリノックスなどのマルチツール、ナイフやハサミ、缶切りなどが折りたたんであるやつね。ドレッシングの小袋などを開けるのに便利。
その9、小銭入れ。コインランドリーや自販機など小銭が必要な場面ってすごく多いですから。
その10、粉末緑茶や、濃縮コーヒーのポーションと水筒。院内の売店って高いので、毎日買ってたらバカになりません、給湯室でお湯をもらって作るのが安上がりかと。濃縮コーヒーは朝食の牛乳に混ぜればカフェオレになりますし、売店でアイス買ってかけて食べても美味い。(笑)
グッズじゃないですけど番外で散髪を。病院は毎日風呂に入れません、なので入院直前に、いつもよりう〜んと短めに散髪しておくといいですな。これで頭だけ洗面所で毎日洗えます。(笑)
以上、病院でもらう入院時に持参するものリストには載ってないモノで、オジサンが便利だったモノをざっと書き出して見ました。いかがでしょうか。(笑)
| 固定リンク | 1
コメント