ネットのせいで本を買わなくなった件。
コロナ禍で不要不急の外出は自粛というのが長く続いたせいか、お店に行ったり、出かけること自体が減ってしまっていますな。ま、お金が無いので、家でじっとしているというのもありますけどね。その分ネットでの買い物頻度が増えているので、結局お金が無くなるのは一緒だったりします。(笑)
お家時間が増えた分、パソコンの前に座ってたり、ipadを使う時間も増えたので、常時ネットを使っているのが当たり前、You Tubeを延々見ているとかはやりませんけど、ブログ記事を書く際は分からないことや、うろ覚えの事柄は必ず検索して調べますし、カメラ関係のニュースサイトや気に入ってるブログはいつもの巡回コースになってます、料理のレシピもよく利用しますな。
でも考えてみると、オジサンがネットの利用の仕方で、一番便利だなって思って使っているのって、ネットが無かった頃は全て本に頼ってたものばかり。分からないことを調べるのは辞書や辞典でしたし、カメラのニュースはカメラ雑誌が一番の情報源、料理のレシピも雑誌や単行本で調べてました。それが今は全部ネットで済んでしまっているわけで。
思えばネットが当たり前になってから一番買わなくなったのは本、特に雑誌はまるで買わなくなりました。買う場合も今は電子書籍ばかり。なので本屋さんに行くことも激減どころかほとんど行ってませんな。
ここ数年で老舗のカメラ雑誌がどんどん無くなりましたけど、これは無理のないことかと。例えばオジサンは富士フィルムさんのカメラを使っているので、それに関する情報だけが見たいのですけど、カメラ雑誌ってどのメーカーもまんべんなく取り上げないといけませんからね、しかも誌面は限られてますし。全てのカメラ&写真ファンに八方美人でいないといけないなんて無理ですよ。(笑)
買わなくなった本といえば、ハウツー本や解説本もそうですな。パソコンを使い出した30年ほど前は、パソコンそのものの使いこなしや、ソフトの解説本をいっぱい持ってました。
特に初めてのパソコンが、その頃まだまだマイノリティーだったMacintoshだったので、とにかく情報が少ない。Photoshopなどのソフトを使うのに解説本は欠かせませんでしたな。分厚くて高かった解説本をバラバラになるまで使い倒してましたよ。(笑)
ところが今は一冊も持ってません、分からないことはネットで検索、ソフトの使い方もヘルプで調べるより、ネットで調べた方がてっとり早いですし、動画で解説してくれてたりするので一番役に立ちますからね。
本が嫌いなわけじゃありません、ネットの方が必要なものが瞬時に出てくるので、そういうものには向いていると思っているだけ。
小説や物語など、若い頃に読んだ本でもう一度読みたいものはあります、だけど残念ながら、そういう本はすでに絶版になってたりして本屋さんにはありません。結局ネットの古書店で探す方が出てきますね。ネットのせいで本を買わなくなりましたけど、買う時もネットって結末になってます。(笑)
| 固定リンク | 0
コメント