結局ワイヤレスフラッシュトリガー買ってるやん。(笑)
趣味のために揃える道具って、入り口が二つあるような気がします。始めても長く続くかどうか分からないので、お金をかけず手頃な道具から始めて、腕前に合わせてステップアップしていくタイプの方。
もうひとつが、最初から大枚はたいて最高の道具を揃えて、これだけの物を揃えたのだから、もう後戻りはできないって自分に言い聞かせてスタートするタイプ、いわゆる道具から入る方ね。
こういう方が飽きると、道具は思い出の残骸。家族からも「高いお金出して、続かへんねんからホンマ無駄遣いやな」って飽き性を見透かされたキビシイお言葉を聞かされ続ける羽目に。
で、最終的に処分場行き、近所のハードオフにはそんな悲しいブツが並んでますな、ゴルフセットや楽器関連なんて定番、中にはそば打ちの道具なんてのもありました、続かなかったどころか2〜3回しかやらなかったと思いますね、余ったそば粉はパンケーキにでもしたのでしょうか。(笑)
で、オジサンは前者の手頃な道具でスタート派、っていうかお金が無かったので最高の道具を揃えるなんて夢のまた夢。
自分の稼ぎで最初に買ったカメラはキヤノンA-1、満を持して清水の舞台から重石を背負ってバンジージャンプするぐらいの覚悟と決意でした。当時のボーナス丸ごと消えましたからね。カメラ屋さんのショーウインドーの上の方にはフラッグシップ機F-1が、いつかはこっちにおいでって嘲笑ってましたな。(笑)
で、本題ですって前振り長すぎ。え〜っとですね、お家フォト充実に買った激安中華ストロボ、カメラと離してスレーブで使うため、カメラ内蔵フラッシュ光が、被写体に直接当たらないようにする遮光板を自作しました、この遮光板がレンズ操作の時にじゃま、だけど無いと困るのですな。
使い勝手の悪さを我慢して使ってたのですけど、イライラ限界で結局ワイヤレスフラッシュトリガーを買ってしまったという。必要な道具なら最初から買っとけよって話なのですけど、そこまで必要ないかって読みが甘かったですな。便利な物は欲しくなりますからね、こうやってチマチマ道具が増えていくという。(笑)
どういう物かというと、スレーブ機能は内蔵ストロボに反応して光るので、間にデュフューザーやレフ板があると反応しなかったりするのですけど、ワイヤレストリガーは電波式なのでそういうの関係なく確実に光らせられるというシロモノ。発信機(トランスミッター)と受信機(レシーバー)がセットになってます。
買ったのは中華機材の定番「Godox FC-16」Amazonで3,099円でした。Godoxって漢字で書くと「神牛」。天満宮にいる神の使いの御神牛と同じってすごい社名ですな。間に「戸」を入れると「神戸牛」にもなりますってスミマセン脱線しましたってアナタ今笑いましたね。(笑)
本体以外の同梱物は日本語と中国語の取説と保証書に検査合格証、スタジオフラッシュ用やリモコン用ケーブル3種と変換コネクタ、電池は付いてません、単4タイプが4本必要、エネループOKでした。
使ってみましたけど、ストロボがデュフューザーで隠れてても問題なく確実に発光しましたよ。トリガー機能だけでなくリモコンやディレイ撮影にも対応、X-T30のリモコンジャックに付属のケーブルを挿して試しましたが、どちらも問題なく使えました。
ディレイ撮影ってのは、接写などでカメラぶれを抑えるため、シャッターを押してから数秒後に切れるようにする設定、言ってみれば時間の短いセルフタイマーみたいなもん、この製品は約5秒後にシャッターが切れるようになってます。
いざ使い出してみると、スレーブ機能も悪くは無いのですけど、このワイヤレスフラッシュトリガーは便利で後戻りできませんな。(笑)他社の同様製品もありましたけど、購入時はこれが一番安値、Godox製品は初めてでしたけど安っぽさはありません、今まで買った中華機材の中では取扱説明書の日本語もまともでしたしね。プロの愛用者が多いのも納得しましたよ。
| 固定リンク | 0
「 写真用品いろいろ」カテゴリの記事
- ねじ込んでられるか。アルカスイス互換じゃ。(笑)(2025.02.13)
- アルカスイス互換のタブレットホルダーは便利。(笑)(2024.12.07)
- 雲台親子亀仕様で活躍するハスキー3段三脚。(笑)(2024.11.10)
- 外付けモニターは、でっかいファインダーですわ。(2024.11.03)
- お家フォトの不便を一気に解決、外付けモニター。(2024.11.02)
「 写真生活、お役立ち」カテゴリの記事
- 固くて太いのはカメラを壊す。(2025.03.15)
- ねじ込んでられるか。アルカスイス互換じゃ。(笑)(2025.02.13)
- さすが、タミヤのブラシはよくできている。(2025.01.12)
- 外付けモニターにグリッド表示でもっと便利に。(2024.11.16)
- 雲台親子亀仕様で活躍するハスキー3段三脚。(笑)(2024.11.10)
コメント