バリアングル液晶って便利なの?
X-T30とX-S10を併用していると、カメラとしての性格の違いをとても感じるのですけど、使い心地の良さはX-T30の方が、オジサンにはしっくりきます。この辺は好みや慣れもあると思うのですけどね。
なのでX-T30のヘリテージデザインと言いますか、フィルム時代の一眼レフのようなデザインと使い勝手のまま、X-S10のボディー内手ぶれ補正搭載のX-T40?が登場してくれれば嬉しいのですけど、こればっかりは分かりませんからねえ。
で、もし登場するとしたら背面の液晶モニターはもちろんタッチパネルでしょうけど、動きがバリアングルになるのか、チルトタイプになるのかが気になるわけで。
タッチパネルに関しては、きちんとファインダーを覗いて撮るオジサンにとって、カメラ構えたときに顔が当たったら動作するのがイラつくのでOFF。ただの迷惑でしかありませんな、全然便利って思わない。(笑)
ファインダー代わりに、背面液晶モニターを見ながら構図を決める人には便利でしょうけどね、カメラはファインダーが命なオジサンには、あの構え方はイレギュラーなのですよ、スマホ写真がデフォルトの方にはアピールするんでしょうけどね。
で、バリアングルかチルトの話、X-T30はチルトタイプなので、手前にせり出してくるだけで自由度はありません。
手を伸ばして高い位置から撮るときや、しゃがんで低い位置から撮るときには実に便利、お家でブツ撮りやテーブルフォトで、カメラを三脚に付けてるときにも便利ですな、ただし自撮りには使えません、そこまで大きく動かせませんからね。
それに対してX-S10はバリアングルなので自由度はありますし自撮りもOK、背面液晶モニターを使わなければ裏返して隠しておけますし。と、こう書くとバリアングルのほうが良いのかなって思うでしょ?ところがどっこい、いざ使ってみると意外と不便だったのですな。(笑)
まずパカッと液晶モニターを引っ張り出すと、カメラの横にパネルがはみ出るので、ハイアングルでもローアングルでも、こいつがジャマでカメラを構えにくくて残念。手ぶれ補正搭載じゃなきゃぶれますよ、カメラが持ちにくくなりますからね。チルトのほうが便利だったなぁ。
ただし自撮りでは便利でした。えっオジサンの自撮りなんてキモイだって?あのね、マイナンバーカード申請用の写真撮ったんです。真面目な顔して胸から上、正面のやつね。変な顔してピースサインじゃないですよ。マイナカードにそんな写真貼り付けたら無効ですよ無効。(笑)
ま、今時のトレンドを考えるとバリアングル液晶モニターは必要なのでしょうけどねぇ。思ったほど便利じゃないのよなぁ。
| 固定リンク | 0
「 デジタルカメラ」カテゴリの記事
- テクノロジーは、余計なおせっかいだったりする。(2023.11.25)
- XF10のプレミアムな後継機を希望するわけ。(2022.12.27)
- 劣化GR。(笑)(2022.12.08)
- EVFで露出計の出番が…。(笑)(2022.11.12)
- ましかく写真が楽し過ぎるわけ。(笑)(2022.12.17)
「 富士フィルム」カテゴリの記事
- オートホワイトバランスが迷う場面。(2023.11.26)
- フィルムスキャナを手本にデジタイズ。(2023.11.19)
- 廃墟にはクラシッククロームがよく似合う。(笑)(2023.10.22)
- フィルムカメラ気分をフジのカメラとあのレンズで。(2023.10.14)
- 誰が買うの?何を撮るの?(2023.09.14)
コメント
今日は。毎度のご無沙汰ですみません。でもいつも拝見していますよ。
タッチパネルは私も同じような理由でイラつくだけなのでOFFです。モニター撮影も近距離にあるモニターが老眼で見えにくいので、拡大ライブビューで慎重にピントを出したい時以外やりません。
ヘソまがり根性で「カメラはファインダーが命 !」なんて思ってますが、人によっては30代から老眼になり始めるそうなので、スマホスタイルの撮り方で不便はないのかな~と、お節介ながら気がかりです。
投稿: 星まつり | 2021年8月14日 (土) 15時47分
星まつり様、こんにちは。
私もファインダー命派なので、液晶モニターで構図を決めるのは苦手というか、ほとんど出来ません。人のカメラをチョット触らせてもらう場面では、逆にファインダーを覗きません。オジサンの鼻の脂が背面モニターに付くので気を使いますからね。今時はマスクしてるので鼻の脂問題はないですけど。(笑)
投稿: よもかめ亭主 | 2021年8月14日 (土) 18時44分