X-T30とX-S10、2台持ちのフィーリング違い。
同じXシリーズのカメラでありながら、操作感が全く違うX-T30とX-S10。どちらもいいカメラだと思います。オジサンはフィルム時代の、一眼レフが一番人気があった時代に写真とカメラに手を染めたので、トップカバーにダイヤルが並んでいるカメラが、一番馴染みがあるといいますか、使いやすいと感じるのですな。
なのでX-T30を使い出した時、最新のデジタルカメラなのに、あの頃と同じ感覚で操作できるのが心地よくてハマりました、全然違和感がなくってね。(笑)
ところが突然登場したX-S10、それまでのXシリーズとガラッと変わった今時なテイストのカメラだったので、最初は想像していたのと違うって事で、気になりつつもどうしたものかと。結局ボディー内手振れ補正とカラークロームブルーって機能に負けて購入したわけですけど、最初はインターフェイスの違いに直感的な操作ができませんでしたな。
同じように感じている人はたくさんいるはずって思ったのですけど、どうやらオジサンだけみたい、みなさんスムーズに使いこなしてるのね。(笑)
少し前、ネットニュースで富士フィルムさんの中の人にインタビューしている記事を見たのですけど、Xシリーズってクラシックテイストなダイヤル操作がアピールポイントだと思ってたら「ダイヤルが3つもあって難しそう」って方も多かったみたい。で、Xシリーズの新しいラインとなる「X-S10」を投入したって言ってました。
そうか〜ややこしいダイヤルいっぱいってのは、かえって取っ付きにくく感じるのですなぁ、オジサンとは全く逆ですよ。(笑)確かに露出補正値や、シャッタースピードの文字が刻んであるダイヤルって、知らない人には何に使うものなのか分からないでしょうからね。そんなのがいきなり目につくと、難しそうって心の敷居が高くなるのでしょう。
X-S10もダイヤルは三つ並んでますけど、二つは表示なしのノッペラボーですからね、オジサンこっちの方が心の敷居が高くなりましたけどね。(笑)ま、いざ使い出して見るとややこしくは無かったですな、すぐに慣れました、オジサン体は硬いですけど、アタマの中は意外と柔軟だったりします。
ところがどっこい、X-T30とX-S10の2台持ちで撮り歩くと、操作感がごちゃごちゃになって、うろたえるという。共通にできるところは同じにしているので問題はないのですけどね、機種違いの操作違いは両方覚えておかなくてはならないので「アレッどうするんだっけ」で立ち止まり率上昇。
道端に突っ立って、老眼鏡かけてメニュー画面見てる姿はすでにマヌケ、おまけに昼間は明るすぎて液晶モニターがじぇんじぇん見えないので、そこを見ながらノッペラボーダイヤルをグリグリするX-S10はちょっともたもた、X-T30の方が直感的に使えますな。
だけどグリップがデカくてホールディングしやすいのは圧倒的にX-S10ですし、手振れ補正も内蔵してるので、とっさに構えたり、片手で撮らなくてはならない場面では最強。
なのですけどね、スリープからシャッターボタン半押しで撮影できる状態に戻るのが遅いのよ、X-T30の方がさっと復帰しますって、結局エエのはどっちやねん。(笑)
この2台を足して2で割った、問題点をクリアしたカメラはきっと来年出てくると思いますな。(笑)
| 固定リンク | 0
「 デジタルカメラ」カテゴリの記事
- テクノロジーは、余計なおせっかいだったりする。(2023.11.25)
- XF10のプレミアムな後継機を希望するわけ。(2022.12.27)
- 劣化GR。(笑)(2022.12.08)
- EVFで露出計の出番が…。(笑)(2022.11.12)
- ましかく写真が楽し過ぎるわけ。(笑)(2022.12.17)
「 富士フィルム」カテゴリの記事
- オートホワイトバランスが迷う場面。(2023.11.26)
- フィルムスキャナを手本にデジタイズ。(2023.11.19)
- 廃墟にはクラシッククロームがよく似合う。(笑)(2023.10.22)
- フィルムカメラ気分をフジのカメラとあのレンズで。(2023.10.14)
- 誰が買うの?何を撮るの?(2023.09.14)
コメント